TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025141867
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-29
出願番号2025036800
出願日2025-03-07
発明の名称積層体および包装容器
出願人大日本印刷株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B32B 27/32 20060101AFI20250919BHJP(積層体)
要約【課題】リサイクル性およびガスバリア性に優れる包装容器を作製するための包装材料として有用な積層体を提供する。
【解決手段】ポリオレフィンを主成分として含有する第1のヒートシール層と、バリア層と、ポリオレフィンを主成分として含有する第2のヒートシール層と、をこの順に少なくとも備える積層体であって、前記バリア層は、延伸フィルムと蒸着膜とを少なくとも備え、前記延伸フィルムは、少なくとも、ポリオレフィンを主成分として含有するポリオレフィン層と、ガスバリア性樹脂を主成分として含有するか、または、ポリオレフィンと接着性樹脂とを含有する表面樹脂層と、を備え、前記蒸着膜は、前記延伸フィルムの前記表面樹脂層上に少なくとも設けられている、積層体。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ポリオレフィンを主成分として含有する第1のヒートシール層と、
バリア層と、
ポリオレフィンを主成分として含有する第2のヒートシール層と、
をこの順に少なくとも備える積層体であって、
前記バリア層は、延伸フィルムと蒸着膜とを少なくとも備え、
前記延伸フィルムは、少なくとも、
ポリオレフィンを主成分として含有するポリオレフィン層と、
ガスバリア性樹脂を主成分として含有するか、または、ポリオレフィンと接着性樹脂とを含有する表面樹脂層と、
を備え、
前記蒸着膜は、前記延伸フィルムの前記表面樹脂層上に少なくとも設けられている、
積層体。
続きを表示(約 2,200 文字)【請求項2】
前記バリア層が、
前記蒸着膜としての第1の蒸着膜と、
第1の表面樹脂層と、
ポリオレフィン層と、
第2の表面樹脂層と、
前記蒸着膜としての第2の蒸着膜と、
をこの順に備え、
前記第1の表面樹脂層、前記ポリオレフィン層および前記第2の表面樹脂層は、前記延伸フィルムを構成する層であり、
前記第1の表面樹脂層は、ガスバリア性樹脂を主成分として含有する層であるか、または、ポリオレフィンと接着性樹脂とを含有する層であり、
前記ポリオレフィン層は、ポリオレフィンを主成分として含有し、
前記第2の表面樹脂層は、ガスバリア性樹脂を主成分として含有する層であるか、または、ポリオレフィンと接着性樹脂とを含有する層である、
請求項1に記載の積層体。
【請求項3】
前記延伸フィルムが、以下の(1)~(6)からなる群から選択されるフィルムである、請求項2に記載の積層体。
(1)前記ポリオレフィン層がポリエチレンを主成分として含有し、前記第1の表面樹脂層および前記第2の表面樹脂層がガスバリア性樹脂を主成分として含有するポリエチレン系延伸フィルム;
(2)前記ポリオレフィン層がポリエチレンを主成分として含有し、前記第1の表面樹脂層および前記第2の表面樹脂層がポリエチレンと接着性樹脂とを含有するポリエチレン系延伸フィルム;
(3)前記ポリオレフィン層がポリエチレンを主成分として含有し、前記第1の表面樹脂層および前記第2の表面樹脂層の一方がガスバリア性樹脂を主成分として含有し、他方がポリエチレンと接着性樹脂とを含有するポリエチレン系延伸フィルム;
(4)前記ポリオレフィン層がポリプロピレンを主成分として含有し、前記第1の表面樹脂層および前記第2の表面樹脂層がガスバリア性樹脂を主成分として含有するポリプロピレン系延伸フィルム;
(5)前記ポリオレフィン層がポリプロピレンを主成分として含有し、前記第1の表面樹脂層および前記第2の表面樹脂層がポリプロピレンと接着性樹脂とを含有するポリプロピレン系延伸フィルム;
(6)前記ポリオレフィン層がポリプロピレンを主成分として含有し、前記第1の表面樹脂層および前記第2の表面樹脂層の一方がガスバリア性樹脂を主成分として含有し、他方がポリプロピレンと接着性樹脂とを含有するポリプロピレン系延伸フィルム。
【請求項4】
前記バリア層が、
第1の表面樹脂層と、
ポリオレフィン層と、
第2の表面樹脂層と、
蒸着膜と、
をこの順に備え、
前記第1の表面樹脂層、前記ポリオレフィン層および前記第2の表面樹脂層は、前記延伸フィルムを構成する層であり、
前記第1の表面樹脂層は、ポリオレフィンを主成分として含有し、
前記ポリオレフィン層は、ポリオレフィンを主成分として含有し、ただし、前記延伸フィルムを構成する隣り合う層同士の樹脂組成が同じで互いに区別できない場合は、隣り合う層同士は一体化して一つの層を構成していてもよく、
前記第2の表面樹脂層は、ガスバリア性樹脂を主成分として含有する層であるか、または、ポリオレフィンと接着性樹脂とを含有する層である、
請求項1に記載の積層体。
【請求項5】
前記延伸フィルムが、以下の(7)~(10)からなる群から選択されるフィルムである、請求項4に記載の積層体。
(7)前記第1の表面樹脂層および前記ポリオレフィン層がポリエチレンを主成分として含有し、前記第2の表面樹脂層がガスバリア性樹脂を主成分として含有するポリエチレン系延伸フィルム;
(8)前記第1の表面樹脂層および前記ポリオレフィン層がポリエチレンを主成分として含有し、前記第2の表面樹脂層がポリエチレンと接着性樹脂とを含有するポリエチレン系延伸フィルム;
(9)前記第1の表面樹脂層および前記ポリオレフィン層がポリプロピレンを主成分として含有し、前記第2の表面樹脂層がガスバリア性樹脂を主成分として含有するポリプロピレン系延伸フィルム;
(10)前記第1の表面樹脂層および前記ポリオレフィン層がポリプロピレンを主成分として含有し、前記第2の表面樹脂層がポリプロピレンと接着性樹脂とを含有するポリプロピレン系延伸フィルム。
【請求項6】
前記第2の表面樹脂層上に、前記蒸着膜としての第1の蒸着膜と第2の蒸着膜とがこの順に設けられている、請求項4に記載の積層体。
【請求項7】
前記バリア層が、前記第1の蒸着膜と前記第2の蒸着膜との間に、密着性向上層をさらに備える、請求項6に記載の積層体。
【請求項8】
前記密着性向上層が、バリアコート層または金属酸化物膜である、請求項7に記載の積層体。
【請求項9】
前記バリア層が、前記第2の蒸着膜における前記第1の蒸着膜に向かう面とは反対の面上に、保護層をさらに備える、請求項6に記載の積層体。
【請求項10】
前記保護層が、バリアコート層である、請求項9に記載の積層体。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、積層体および包装容器に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
液体および粉体などの内容物を収容するため、包装容器が用いられている。包装容器は、基材層およびヒートシール層を備える積層体を用いて作製されている(例えば特許文献1参照)。例えば、ポリオレフィンフィルムは、柔軟性および透明性を有すると共にヒートシール性に優れることから、ヒートシール層として広く使用されている。また、2軸延伸ポリエステルフィルムは、強度および耐熱性に優れることから、基材層として広く使用されている。
【0003】
近年、環境負荷低減という観点から、包装容器をリサイクルすることが求められている。リサイクル性という観点からは、基材層とヒートシール層とがそれぞれポリオレフィンから構成されることが好ましい。例えば特許文献1は、基材層およびヒートシール層をそれぞれポリエチレンから構成することを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-55156号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者は、基材層として延伸ポリエチレンフィルムを備える積層体を包装材料として用いて、包装容器を作製することを検討した。しかしながら、このような包装容器は、ガスバリア性が充分ではない傾向にあった。そこで本発明者は、延伸ポリエチレンフィルム上に蒸着膜を設けることを検討した。しかしながら、このような構成でも、やはりガスバリア性が充分ではなかった。
【0006】
本開示の一つの目的は、リサイクル性およびガスバリア性に優れる包装容器を作製するための包装材料として有用な積層体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の積層体の一態様は、ポリオレフィンを主成分として含有する第1のヒートシール層と、バリア層と、ポリオレフィンを主成分として含有する第2のヒートシール層と、をこの順に少なくとも備え、バリア層は、延伸フィルムと蒸着膜とを少なくとも備え、延伸フィルムは、少なくとも、ポリオレフィンを主成分として含有するポリオレフィン層と、ガスバリア性樹脂を主成分として含有するか、または、ポリオレフィンと接着性樹脂とを含有する表面樹脂層と、を備え、蒸着膜は、延伸フィルムの該表面樹脂層上に少なくとも設けられている。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、リサイクル性およびガスバリア性に優れる包装容器を作製するための包装材料として有用な積層体、特にチューブ容器本体の胴部を作製するための積層体、を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、バリア性フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。
図2は、バリア性フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。
図3は、バリア性フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。
図4は、バリア性フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。
図5は、バリア性フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。
図6は、バリア性フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。
図7は、バリア性フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。
図8は、バリア性フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。
図9Aは、バリア性フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。
図9Bは、バリア性フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。
図9Cは、バリア性フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。
図10は、バリア性フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。
図11は、バリア性フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。
図12は、積層体の一実施形態を示す模式断面図である。
図13は、積層体を含むチューブ容器本体と、キャップと、を備えるチューブ容器の一実施形態を示す斜視図である。
図14は、図13のA-A断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施形態について、詳細に説明する。本開示は多くの異なる形態で実施でき、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されない。図面は、説明をより明確にするため、実施形態に比べ、各層の幅、厚さおよび形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定しない。本明細書と各図において、既出の図に関してすでに説明したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

大日本印刷株式会社
発電モジュール
1日前
大日本印刷株式会社
積層体および包装容器
1日前
大日本印刷株式会社
積層体および包装容器
1日前
大日本印刷株式会社
積層体および包装容器
1日前
大日本印刷株式会社
積層体および包装容器
1日前
大日本印刷株式会社
情報処理装置及びプログラム
1日前
大日本印刷株式会社
クランプ装置及びウェブ搬送装置
1日前
大日本印刷株式会社
バリア性フィルム、積層体および包装容器
1日前
大日本印刷株式会社
バリア性フィルム、積層体および包装容器
1日前
大日本印刷株式会社
バリア性フィルム、積層体および包装容器
1日前
大日本印刷株式会社
サーバ装置、動画配信方法及びプログラム
1日前
大日本印刷株式会社
ボビン、熱転写シートリボン及び熱転写印画装置
1日前
大日本印刷株式会社
基材、積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ
1日前
東レ株式会社
積層体
4か月前
ユニチカ株式会社
積層体
1か月前
個人
箔転写シート
4か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
3か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
3か月前
東レ株式会社
積層フィルム
27日前
個人
鋼材の塗膜構造
1か月前
東レ株式会社
積層フィルム
2か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
1か月前
東洋紡株式会社
積層包装材料
1か月前
東ソー株式会社
多層フィルム
4か月前
アイカ工業株式会社
光学積層体
5か月前
東レ株式会社
多層積層フィルム
13日前
日本発條株式会社
積層体
1日前
日本バイリーン株式会社
表皮材
2か月前
東レ株式会社
サンドイッチ構造体
21日前
artience株式会社
積層体
4か月前
大吉シール株式会社
積層体
1日前
東洋アルミニウム株式会社
積層体
3か月前
artience株式会社
積層体
3か月前
豊田合成株式会社
樹脂製品
3か月前
アイカ工業株式会社
成形用フィルム
11日前
株式会社ニッカテクノ
転写箔
3か月前
続きを見る