TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025143968
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-02
出願番号2024043506
出願日2024-03-19
発明の名称シール材の製造方法
出願人三菱電線工業株式会社
代理人弁理士法人前田特許事務所
主分類B29C 65/24 20060101AFI20250925BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約【課題】シール材の製造方法において、紐状ゴムの両端を接合しやすくして仕上がり寸法の安定した製品が得られるようにする。
【解決手段】厚さが0.20mm以下のフッ素系樹脂で覆われた所定長さの紐状ゴム10’を準備し、紐状ゴム10’の接続面を接合し、少なくともこの接続面の外周をフッ素系樹脂と同じ材料のフッ素樹脂フィルム15で覆い、フッ素樹脂フィルム15で覆った接続部14及び接続部14の周辺のみを金型21の金型溝に配置し、金型21を閉じて接続部14を挟み、金型21を高周波コイル22の内部に配置し、高周波誘導加熱を行ってフッ素樹脂フィルム15を溶融してフッ素樹脂被覆を形成し、金型21を冷却して環状のシール材10を取り出す。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
厚さが0.20mm以下のフッ素系樹脂で覆われた所定長さの紐状ゴムを準備し、
前記紐状ゴムの接続面を接合し、
少なくとも前記紐状ゴムの接続面の外周を前記フッ素系樹脂と同じ材料のフッ素樹脂フィルムで覆い、
前記フッ素樹脂フィルムで覆った接続部及び前記接続部の周辺のみを金型の金型溝に配置し、
前記金型を閉じて接続部を挟み、
前記金型を高周波コイルの内部に配置し、
高周波誘導加熱を行って前記フッ素樹脂フィルムを溶融してフッ素樹脂被覆を形成し、
金型を冷却して環状のシール材を取り出す
ことを特徴とするシール材の製造方法。
続きを表示(約 310 文字)【請求項2】
高周波誘導加熱を行う際には、前記金型溝が前記高周波コイルの外側に配置される
ことを特徴とする請求項1に記載のシール材の製造方法。
【請求項3】
前記金型を磁性材料で形成する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシール材の製造方法。
【請求項4】
前記紐状ゴムがシリコーンゴムで形成されている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシール材の製造方法。
【請求項5】
前記フッ素系樹脂がテトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂を含む
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシール材の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、シール材の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
環状の芯材がフッ素系樹脂で被覆されたシール材が知られている。例えば特許文献1には、耐熱性ゴムの環状の芯材がフッ素系樹脂の被覆体で被覆されたOリングが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5339620号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
フッ素系樹脂で環状の芯材を被覆するには、紐状の芯材をフッ素系樹脂で被覆して両端部を接合する方法がある。
【0005】
接続部を接合するには、一般に加熱装置が用いられるが、環状シール材(例えばOリング)の接続部は比較的小さいため、例えば加熱領域の広い高温プレスであると効率的に加熱できない、という問題がある。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、紐状ゴムの両端を効率よく加熱して接合できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、この発明では、接続部及びその周辺のみを加熱して紐状ゴムを環状に接合するようにした。
【0008】
具体的には、第1の発明では、
厚さが0.20mm以下のフッ素系樹脂で覆われた所定長さの紐状ゴムを準備し、
前記紐状ゴムの接続面を接合し、
少なくとも前記紐状ゴムの接続面の外周を前記フッ素系樹脂と同じ材料のフッ素樹脂フィルムで覆い、
前記フッ素樹脂フィルムで覆った接続部及び前記接続部の周辺のみを金型の金型溝に配置し、
前記金型を閉じて接続部を挟み、
前記金型を高周波コイルの内部に配置し、
高周波誘導加熱を行って前記フッ素樹脂フィルムを溶融してフッ素樹脂被覆を形成し、
金型を冷却して環状のシール材を取り出す構成とする。
【0009】
上記の構成によると、金型は少なくともフッ素樹脂フィルムで覆われた部分及びその周辺のみを挟み込むことができればよいので小型化でき、その金型を高周波コイルの内部に配置しやすい。また、高周波誘導加熱される部分が限定されるので、全体を加熱する場合に比べて加熱による影響の範囲が限定される。このため、高品質なシール材が得られる。また、紐状ゴムを被覆するフッ素系樹脂で形成された被覆層の厚さが0.20mm以下であることにより、被覆層の厚さが0.20mmよりも大きなものに比べて変形しやすく、大きな締め付け力を必要とせずに取付可能なシール材が得られる。
【0010】
第2の発明では、第1の発明において、
高周波誘導加熱を行う際には、前記金型溝が前記高周はコイルの外側に配置される構成とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
気泡緩衝材減容装置
9日前
東レ株式会社
吹出しノズル
10か月前
豊田鉄工株式会社
金型
2か月前
CKD株式会社
型用台車
9か月前
シーメット株式会社
光造形装置
9か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
6か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
2か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
3か月前
グンゼ株式会社
ピン
9か月前
日機装株式会社
加圧システム
5か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法。
2か月前
株式会社FTS
ロッド
8か月前
個人
樹脂可塑化方法及び装置
8か月前
株式会社カワタ
計量混合装置
4か月前
NOK株式会社
樹脂ゴム複合体
1か月前
株式会社漆原
シートの成形方法
4か月前
トヨタ自動車株式会社
射出装置
7か月前
東レ株式会社
樹脂フィルムの製造方法
4か月前
株式会社FTS
成形装置
9か月前
株式会社不二越
射出成形機
4か月前
株式会社コスメック
射出成形装置
4か月前
株式会社不二越
射出成形機
1か月前
株式会社FTS
セパレータ
8か月前
東レ株式会社
炭素繊維シートの製造方法
5か月前
株式会社不二越
射出成形機
5か月前
株式会社リコー
画像形成システム
10か月前
株式会社不二越
射出成形機
5か月前
株式会社不二越
射出成形機
6か月前
株式会社神戸製鋼所
混練機
7か月前
株式会社バルカー
シートガスケット
4日前
トヨタ自動車株式会社
3Dプリンタ
10か月前
トヨタ自動車株式会社
真空成形装置
5か月前
個人
ノズルおよび熱風溶接機
8か月前
コイト電工株式会社
フレーム成形品
24日前
東レ株式会社
溶融押出装置および押出方法
8か月前
東レ株式会社
繊維強化プラスチック構造体
1か月前
続きを見る