TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025145453
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-03
出願番号
2024045635
出願日
2024-03-21
発明の名称
多関節支持部材、フラット状伝送装置
出願人
株式会社椿本チエイン
代理人
個人
,
個人
主分類
H02G
11/00 20060101AFI20250926BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】直線配置部分に撓みが生じても連結軸に係る負荷を抑制し得る多関節支持部材、フラット状伝送装置を提供する。
【解決手段】多関節支持部材(20)は、複数のリンク部材(21)が直列に配置され、複数のリンク部材はそれぞれ、長手方向の一端側に直線姿勢保持面(231)が形成されると共に、直線姿勢保持面よりも長手方向の他端側に、隣のリンク部材の直線姿勢保持面と当接して屈曲を規制する直線姿勢規制面(241)を有する。直線姿勢保持面および直線姿勢規制面には、直線姿勢保持面と直線姿勢規制面との間における相互間の滑りを各々の面の形状にて抑制する滑り抑制構造(50)が設けられている。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
複数のリンク部材が直列に配置された状態で隣同士が連結軸にて回動自在に連結され、長手方向と交差する方向における一方向側への屈曲が可能で、前記一方向側と反対側の他方向側への屈曲が規制され直線姿勢をとる長尺状の多関節支持部材であって、
前記複数のリンク部材はそれぞれ、前記長手方向の一端側に前記一方向側を向いた直線姿勢保持面が形成されると共に、前記直線姿勢保持面よりも前記長手方向の他端側に、隣のリンク部材の前記直線姿勢保持面と当接して前記他方向側への屈曲を規制する前記他方向側を向いた直線姿勢規制面を有し、
前記直線姿勢保持面および前記直線姿勢規制面に、前記直線姿勢保持面と前記直線姿勢規制面との間における相互間の滑りを、各々の面の形状にて抑制する滑り抑制構造が設けられている多関節支持部材。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
前記滑り抑制構造は、
前記直線姿勢保持面が有する、前記一端側に向かって前記一方向側に傾斜した第1傾斜形状と、
前記直線姿勢規制面が有する、前記他端側に向かって前記他方向側に傾斜した第2傾斜形状と、を備える請求項1に記載の多関節支持部材。
【請求項3】
前記直線姿勢保持面は、前記他方向側に向かって窪んでいる少なくとも1つの凹形状をさらに有し、
前記直線姿勢規制面は、前記他方向側に向かって凸をなし、前記凹形状と係合する少なくとも1つの凸形状をさらに有する請求項2に記載の多関節支持部材。
【請求項4】
前記滑り抑制構造は、
前記直線姿勢保持面が有する、前記他方向側に向かって窪んでいる少なくとも1つの凹形状と、
前記直線姿勢規制面が有する、前記他方向側に向かって凸をなし、前記凹形状と係合する少なくとも1つの凸形状と、を備える請求項1に記載の多関節支持部材。
【請求項5】
複数本のケーブル又はホースが並列に配置された状態で隣同士が連結された帯状部と、
前記請求項1~4の何れか1項に記載の多関節支持部材と、を備え、
前記帯状部が前記多関節支持部材にて支持されるフラット状伝送装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、可撓性のケーブル類を保護して誘導案内する多関節支持部材、フラット状伝送装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
工作機械、電子機器等の移動する機械あるいは機械の移動部に、給電、給液、給気等を行う可撓性のケーブル類を保護して誘導案内する多関節支持部材、フラット状伝送装置が知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
多関節支持部材は、複数のリンク部材(ブロック体とも称される)が直列に配置された状態で隣同士が回動自在に連結されてなる長尺状の部材である。多関節支持部材は、長手方向と交差する方向における一方向側へは回動して、設定屈曲半径までの範囲で屈曲が可能であり、前記一方向側と反対側の他方向側に対しては、屈曲そのものが規制されている。
【0004】
以下、本明細書においては、屈曲が可能な方向を屈曲方向、屈曲そのものが規制されている方向を反屈曲方向と称する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第4749494号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図16は、従来の多関節支持部材120の一例の要部を示す断面図である。図16に示すように、多関節支持部材120を構成するリンク部材121は、基部122の前方に延出部123を有し、基部122の後部に凹部124が設けられている。延出部123は、基部122よりも厚みが薄く形成され、凹部124は、後方に位置するリンク部材121の延出部123を嵌合し得るように形成されている。隣り合う2つのリンク部材121は、前方に位置するリンク部材121の凹部124に、後方に位置するリンク部材121の延出部123が嵌合された状態で、連結軸125にて回動自在に連結されている。
【0007】
延出部123における先端部の屈曲方向を向いた面には、直線姿勢保持面1231が形成され、凹部124内には、反屈曲方向を向いた直線姿勢規制面1241が形成されている。直線姿勢保持面1231および直線姿勢規制面1241は、リンク部材21同士を、相互に屈曲方向および反屈曲方向から当接した状態で位置決めして直線状態(直線姿勢)に保持するものである。また、直線姿勢保持面1231および直線姿勢規制面1241は、直線状態から反屈曲方向に屈曲することを規制するものである。
【0008】
前方に位置するリンク部材121の直線姿勢規制面1241に、後方に位置するリンク部材121の直線姿勢保持面1231が突き当たることで、隣り合うリンク部材121同士は互いに直線状態に保持されると共に、反屈曲方向への屈曲が規制される。図16に示すように、従来のリンク部材121においては、直線姿勢保持面1231および直線姿勢規制面1241は、直線状態で直線の方向と平行に形成されている。
【0009】
図16に示す直線状態から、後方に位置するリンク部材121が屈曲方向に回動することで、直線姿勢保持面1231が直線姿勢規制面1241から離れ、後方に位置するリンク部材121が前方に位置するリンク部材121に対して傾斜する。隣り合う複数のリンク部材121がこのように傾斜することで、多関節支持部材120が屈曲する。
【0010】
ところで、多関節支持部材120において、空中にほぼ真っ直ぐ延びた状態で配置される直線配置部分は、その状態でケーブル類の荷重を支えるため、荷重、経年変化により撓みが生じる可能性がある。撓みが生じた場合、両端支持梁のように直線配置部分の中央が撓む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社椿本チエイン
歯付ベルト
今日
株式会社椿本チエイン
カムクラッチユニット
今日
株式会社椿本チエイン
多関節支持部材、フラット状伝送装置
5日前
個人
電源装置
20日前
個人
バッテリ内蔵直流電源
19日前
株式会社FUJI
制御盤
9日前
西部電機株式会社
充電装置
1日前
オムロン株式会社
電源回路
13日前
オムロン株式会社
電源回路
13日前
日本精機株式会社
サージ保護回路
1日前
オムロン株式会社
電源回路
13日前
西部電機株式会社
充電装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
回転子
20日前
ニデック株式会社
モータの制御方法
27日前
トヨタ自動車株式会社
回転子
5日前
個人
連続ガウス加速器形磁力増幅装置
1日前
東京応化工業株式会社
発電装置
13日前
ミサワホーム株式会社
居住設備
9日前
大豊工業株式会社
モータ
19日前
東京瓦斯株式会社
通信装置
今日
株式会社ミツバ
ブラシレスモータ
今日
カヤバ株式会社
筒型リニアモータ
今日
株式会社リコー
拡張アンテナ装置
12日前
ユタカ電業株式会社
ケーブルダクト
9日前
日産自動車株式会社
ステータ
6日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
7日前
ニチコン株式会社
AC入力検出回路
5日前
富士電子工業株式会社
電力変換装置
21日前
NTN株式会社
モータユニット
9日前
株式会社ダイヘン
電力管理装置
28日前
株式会社ダイヘン
電力システム
1日前
株式会社ダイヘン
電力変換装置
1日前
株式会社大林組
可搬式充電設備
6日前
株式会社正興電機製作所
地絡確認装置
12日前
東京瓦斯株式会社
給電システム
今日
株式会社ミツバ
巻線装置
12日前
続きを見る
他の特許を見る