TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025140081
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-29
出願番号
2024039250
出願日
2024-03-13
発明の名称
居住設備
出願人
ミサワホーム株式会社
代理人
個人
主分類
H02J
3/38 20060101AFI20250919BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】本発明の目的は、居住スペースを広く取れるとともに、居住スペースで居住に必要な電力を賄える居住設備を提供することである。
【解決手段】居住設備(1)は、トレーラーハウス(10,20)及び電力連携装置(100)を備える。トレーラーハウス(10)は、自然エネルギー発電装置(13)及び分電盤(16)を有する。トレーラーハウス(20)は、自然エネルギー発電装置(23)、電力変換器(26)及び分電盤(28)を有する。自然エネルギー発電装置(13,23)が接続され、分電盤(16)が分電盤(28)に接続され、自然エネルギー発電装置(13,23)が直流電力を電力連携装置(100)に供給し、自然エネルギー発電装置(13,23)と分電盤(16,28)が電力的に連携される。自然エネルギー発電装置(23)が自然エネルギー発電装置(13)から電力変換器(26)に付け替えられる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
敷地に配置される居住設備であって、
自然エネルギーから直流電力を生成する第1自然エネルギー発電装置と、第1分電盤と、を有した第1トレーラーハウスと、
自然エネルギーから直流電力を生成する第2自然エネルギー発電装置と、第2分電盤と、を有する第2トレーラーハウスと、
電力連携装置と、を備え、
前記第1自然エネルギー発電装置及び前記第2自然エネルギー発電装置が直列又は並列に接続され、前記第1分電盤が前記第2分電盤に接続され、前記第1自然エネルギー発電装置及び前記第2自然エネルギー発電装置が直流電力を前記電力連携装置に供給し、前記電力連携装置が前記第1自然エネルギー発電装置と前記第2自然エネルギー発電装置と前記第1分電盤と前記第2分電盤を電力的に連携させる
ことを特徴とする居住設備。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の居住設備であって、
前記第2トレーラーハウスが電力変換器を更に有し、
前記第2自然エネルギー発電装置が前記第1自然エネルギー発電装置から前記電力変換器に付け替え可能であり、前記第2分電盤が前記第1分電盤から切り離し可能であり、
前記第2自然エネルギー発電装置が前記電力変換器に接続され、且つ、前記第2分電盤が前記第1分電盤から切り離された場合に、前記電力変換器が前記第2自然エネルギー発電装置から供給された直流電力を交流電力に変換し、前記電力変換器がその交流電力を前記第2分電盤に供給する
ことを特徴とする居住設備。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の居住設備であって、
前記電力連携装置は更にバッテリーを電力的に連携する
ことを特徴とする居住設備。
【請求項4】
請求項3に記載の居住設備であって、
前記バッテリーが前記敷地に設置された定置型バッテリー又は前記敷地に駐車された電動車のバッテリーである
ことを特徴とする居住設備。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の居住設備であって、
前記第1トレーラーハウス及び前記第2トレーラーハウスが前記敷地に駐留され、
前記電力連携装置が前記敷地に設置されている
ことを特徴とする居住設備。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の居住設備であって、
水再生装置を更に備え、
前記第2トレーラーハウスが水回り設備を有し、
前記水再生装置が、前記水回り設備から排出された排水を上水又は中水に再生して、前記上水又は前記中水を前記水回り設備に供給する
ことを特徴とする居住設備。
【請求項7】
請求項6に記載の居住設備であって、
前記水再生装置が前記敷地に設置されている
ことを特徴とする居住設備。
【請求項8】
請求項6に記載の居住設備であって、
給湯器を更に備え、
前記水再生装置が前記上水又は前記中水を前記給湯器に供給し、前記給湯器が前記上水又は前記中水を加熱して前記水回り設備に供給する
ことを特徴とする居住設備。
【請求項9】
請求項8に記載の居住設備であって、
前記給湯器が前記敷地に設置されている
ことを特徴とする居住設備。
【請求項10】
請求項1又は2に記載の居住設備であって、
前記第1トレーラーハウスと前記第2トレーラーハウスが隣り合って駐車され、前記第1トレーラーハウスと前記第2トレーラーハウスはそれらの家屋同士が連結される
ことを特徴とする居住設備。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、居住設備に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、太陽光発電装置、蓄電装置及び充放電制御部を有する複数の被牽引車を開示する。充放電制御部は、複数の被牽引車の相互間において、被牽引車のそれぞれに備えられる蓄電装置のうち充電率が所定の閾値以上の蓄電装置に対して電力を供給する充電制御方法に基づいて蓄電装置の充放電を制御する。
【0003】
特許文献2及び特許文献3は、太陽光発電装置付きのトレーラーハウスを開示する。特許文献2によれば、太陽光発電装置の設置箇所がトレーラーハウスの屋根であることから、太陽光発電装置が小型であり、太陽光発電装置の出力電力がそれほど大きくない。そのため、太陽光発電装置は、トレーラーハウスで居住に必要な電力の全てを賄えない。トレーラーハウスの内側の居住スペースの広さも限られていることから、快適な生活を居住スペースで送れるとはいえない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-157443号公報
実登3224784号公報
実登3230983号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明の目的は、居住スペースを広く取れるとともに、居住スペースで居住に必要な電力を賄える居住設備を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下の括弧書きで示された参照符号は図1及び図2において参照される。
【0007】
以上の課題を解決するため、請求項1によれば、
敷地(2)に配置される居住設備(1)であって、
自然エネルギーから直流電力を生成する第1自然エネルギー発電装置(13)と、第1分電盤(16)と、を有した第1トレーラーハウス(10)と、
自然エネルギーから直流電力を生成する第2自然エネルギー発電装置(23)と、第2分電盤(28)と、を有する第2トレーラーハウス(20)と、
電力連携装置(100)と、を備え、
前記第1自然エネルギー発電装置(13)及び前記第2自然エネルギー発電装置(23)が直列又は並列に接続され、前記第1分電盤(16)が前記第2分電盤(28)に接続され、前記第1自然エネルギー発電装置(13)及び前記第2自然エネルギー発電装置(23)が直流電力を前記電力連携装置(100)に供給し、前記電力連携装置(100)が前記第1自然エネルギー発電装置(13)と前記第2自然エネルギー発電装置(23)と前記第1分電盤(16)と前記第2分電盤(28)を電力的に連携させる
ことを特徴とする居住設備(1)が提供される。
【0008】
以上のような請求項1によれば、居住設備(1)が第1トレーラーハウス(10)及び第2トレーラーハウス(20)を備えるため、居住スペースが広く、快適な生活を居住スペースで送れる。
第1トレーラーハウス(10)及び第2トレーラーハウス(20)が第1自然エネルギー発電装置(13)及び第2自然エネルギー発電装置(23)をそれぞれ備え、第1トレーラーハウス(10)及び第2トレーラーハウス(20)が第1分電盤(16)及び第2分電盤(28)をそれぞれ備え、電力連携装置(100)が第1自然エネルギー発電装置(13)と第2自然エネルギー発電装置(23)と第1分電盤(16)と第2分電盤(28)を電力的に連携させるため、第1トレーラーハウス(10)及び第2トレーラーハウス(20)で居住に必要な電力が第1分電盤(16)及び第2分電盤(28)を通じて第1自然エネルギー発電装置(13)及び第2自然エネルギー発電装置(23)によって賄われる。
【0009】
請求項2によれば、請求項1に記載の居住設備(1)であって、
前記第2トレーラーハウス(20)が電力変換器(26)を更に有し、
前記第2自然エネルギー発電装置(23)が前記第1自然エネルギー発電装置(13)から前記電力変換器(26)に付け替え可能であり、
前記第2自然エネルギー発電装置(23)が前記電力変換器(26)に接続された場合に、前記電力変換器(26)が前記第2自然エネルギー発電装置(23)から供給された直流電力を交流電力に変換し、前記電力変換器(26)がその交流電力を前記第2分電盤(28)に供給する
ことを特徴とする居住設備(1)が提供される。
【0010】
以上のような請求項2によれば、第2トレーラーハウス(20)が第1トレーラーハウス(10)から独立した場合、第2自然エネルギー発電装置(23)が第1自然エネルギー発電装置(13)から切り離され、第2自然エネルギー発電装置(23)が電力変換器(26)に接続され、電力変換器(26)が第2自然エネルギー発電装置(23)から供給された直流電力を交流電力に変換し、電力変換器(26)がその交流電力を第2分電盤(28)に供給するため、第2トレーラーハウス(20)では、電力連携装置(100)を用いずとも、第2自然エネルギー発電装置(23)によって生成された電力を使用することができる。そのため、第1トレーラーハウス(10)から第2トレーラーハウス(20)を独立して、第2トレーラーハウス(20)を移動したり、第2トレーラーハウス(20)を前記敷地(2)とは別の場所に駐留させたりすることができる。
第2トレーラーハウス(20)が第1トレーラーハウス(10)から独立した場合、電力連携装置(100)が第1自然エネルギー発電装置(13)とバッテリー(50又は60)と第1分電盤(16)とを電力的に連携させるため、第1トレーラーハウス(10)では、第1自然エネルギー発電装置(13)によって生成された電力を使用することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ミサワホーム株式会社
居住設備
1日前
ミサワホーム株式会社
荷受け設備
11日前
ミサワホーム株式会社
庇及びその製作方法
1日前
ミサワホーム株式会社
モバイルユニットの連結構造
1日前
ミサワホーム株式会社
手摺の支持構造及び手摺の施工方法
11日前
ミサワホーム株式会社
ボックス型設置物の取付構造及び取付方法
20日前
ミサワホーム株式会社
居住設備
1日前
ミサワホーム株式会社
建物の施工方法
11日前
ミサワホーム株式会社
宅配ボックスの取付構造及び取付方法
20日前
ミサワホーム株式会社
部屋構造及びその施工方法並びにモバイルユニット
今日
個人
電源装置
12日前
個人
永久磁石モーター
28日前
個人
バッテリ内蔵直流電源
11日前
株式会社FUJI
制御盤
1日前
個人
移動体を用いる駐車場発電所
1か月前
オムロン株式会社
電源回路
5日前
オムロン株式会社
電源回路
5日前
オムロン株式会社
電源回路
5日前
トヨタ自動車株式会社
回転子
12日前
ニデック株式会社
モータの制御方法
19日前
日産自動車株式会社
電子機器
22日前
エイブリック株式会社
バッテリ装置
29日前
トヨタ自動車株式会社
溶接装置
25日前
大豊工業株式会社
モータ
11日前
井関農機株式会社
充電システム
22日前
東京応化工業株式会社
発電装置
5日前
ミサワホーム株式会社
居住設備
1日前
三菱ケミカル株式会社
電池
28日前
株式会社ダイヘン
移動装置
1か月前
株式会社リコー
拡張アンテナ装置
4日前
ユタカ電業株式会社
ケーブルダクト
1日前
富士電子工業株式会社
電力変換装置
13日前
愛知電機株式会社
巻線方法および巻線装置
27日前
NTN株式会社
モータユニット
1日前
株式会社ミツバ
巻線装置
4日前
株式会社正興電機製作所
地絡確認装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る