TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025167817
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-07
出願番号2024072750
出願日2024-04-26
発明の名称摺動機構
出願人株式会社デンソー,トヨタ自動車株式会社,株式会社ミライズテクノロジーズ
代理人弁理士法人ゆうあい特許事務所
主分類C10M 103/06 20060101AFI20251030BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約【課題】固体潤滑膜を有する摺動機構において、従来よりも耐摩耗性を向上する技術を提供すること。
【解決手段】摺動機構(10)は、第一摺動体(11)と第二摺動体(12)とが非転動態様にて摺動する構成を有している。第一摺動体は、二硫化モリブデンによって形成された第一固体潤滑膜(112)を有している。第二摺動体は、二硫化モリブデンによって形成された第二固体潤滑膜(122)を有している。また、かかる摺動機構は、第一固体潤滑膜と第二固体潤滑膜とが摺動するように構成されている。そして、第一固体潤滑膜は、第二固体潤滑膜よりも高硬度に形成され、硬度差が3.7~4.6GPaである。あるいは、第一固体潤滑膜は、第二固体潤滑膜よりも、添加チタン濃度が高くなるように形成され、添加チタン濃度差が11~20at%である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第一摺動体(11)と第二摺動体(12)とが非転動態様にて摺動する、摺動機構(10)であって、
前記第一摺動体は、二硫化モリブデンによって形成された第一固体潤滑膜(112)を有し、
前記第二摺動体は、二硫化モリブデンによって形成された第二固体潤滑膜(122)を有し、
前記第一固体潤滑膜と前記第二固体潤滑膜とが摺動するように構成され、
前記第一固体潤滑膜は、前記第二固体潤滑膜よりも高硬度に形成され、
前記第一固体潤滑膜と前記第二固体潤滑膜との硬度差が3.7~4.6GPaである、
摺動機構。
続きを表示(約 510 文字)【請求項2】
第一摺動体(11)と第二摺動体(12)とが非転動態様にて摺動する、摺動機構(10)であって、
前記第一摺動体は、二硫化モリブデンによって形成された第一固体潤滑膜(112)を有し、
前記第二摺動体は、二硫化モリブデンによって形成された第二固体潤滑膜(122)を有し、
前記第一固体潤滑膜と前記第二固体潤滑膜とが摺動するように構成され、
前記第一固体潤滑膜は、前記第二固体潤滑膜よりも、添加チタン濃度が高く、
前記第一固体潤滑膜と前記第二固体潤滑膜との添加チタン濃度差が11~20at%である、
摺動機構。
【請求項3】
前記第一固体潤滑膜と前記第二固体潤滑膜とが摺動する摺動部分(SA)は、前記第一固体潤滑膜の表面である第一面(113)にて不動である一方、前記第二固体潤滑膜の表面である第二面(123)にて可動である、
請求項1または2に記載の摺動機構。
【請求項4】
前記第一摺動体は、前記摺動部分にて、前記第一面の曲率が前記第二面よりも大きくなるような凸形状を有する、
請求項3に記載の摺動機構。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、摺動機構に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
摺動による摩耗を防止するための固体潤滑膜として、二硫化モリブデン系の材料を用いたものが知られている(例えば特許文献1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-95051号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、摺動する2面の双方に二硫化モリブデン系の固体潤滑膜を単に形成しただけでは、耐摩耗性の向上効果に限界がある。よって、摺動機構における寿命を延ばすためには、さらなる耐摩耗性の向上が必要である。本発明は、上記に例示した事情等に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明は、例えば、固体潤滑膜を有する摺動機構において、従来よりも耐摩耗性を向上する技術を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
摺動機構(10)は、第一摺動体(11)と第二摺動体(12)とが非転動態様にて摺動する構成を有している。前記第一摺動体は、二硫化モリブデンによって形成された第一固体潤滑膜(112)を有している。前記第二摺動体は、二硫化モリブデンによって形成された第二固体潤滑膜(122)を有している。そして、かかる摺動機構は、前記第一固体潤滑膜と前記第二固体潤滑膜とが摺動するように構成されている。
請求項1に記載の摺動機構においては、前記第一固体潤滑膜は、前記第二固体潤滑膜よりも高硬度に形成されていて、前記第一固体潤滑膜と前記第二固体潤滑膜との硬度差が3.7~4.6GPaである。
請求項3に記載の摺動機構においては、前記第一固体潤滑膜は、前記第二固体潤滑膜よりも、添加チタン濃度が高くなるように形成されていて、添加チタン濃度差が11~20at%である。
【0006】
なお、出願書類中の各欄において、各要素に括弧付きの参照符号が付されている場合がある。この場合、参照符号は、同要素と後述する実施形態に記載の具体的構成との対応関係の単なる一例を示すものである。よって、本発明は、参照符号の記載によって、何ら限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の一実施形態に係る摺動機構の概略的な構成を示す断面図である。
図1に示された第一固体潤滑膜における仮想的な摩耗状態の概略を示す断面図である。
図1に示された第一固体潤滑膜と第二固体潤滑膜との硬度差と図2に示された摩耗断面積との関係を示すグラフである。
図1に示された第一固体潤滑膜と第二固体潤滑膜との添加チタン濃度差と図2に示された摩耗断面積との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(実施形態)
以下、本開示の実施形態について、適宜図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態やその変形例およびこれらに関する図面の記載は、本開示の内容を簡潔に説明するために模式化あるいは簡略化されたものであって、これによって本開示の内容は何ら限定されるものではない。このため、図面の記載と、実際に製造販売される具体的な装置構成とは、必ずしも一致するとは限らないということは、云うまでもない。すなわち、出願人が本願の出願経過により明示的に限定しない限りにおいて、本開示は、図面の記載、および、これに対応して以下に説明する構成やその機能あるいは動作に関する記載によって限定的に解釈されてはならないことは、云うまでもない。
【0009】
(構成)
図1を参照すると、本実施形態に係る摺動機構10は、第一摺動体11と第二摺動体12とを備えていて、第一摺動体11と第二摺動体12とが非転動態様にて摺動する構成を有している。「非転動態様にて摺動する」とは、第一摺動体11と第二摺動体12とが、互いに接触しつつ、転がり摩擦の態様ではなく摺動摩擦の態様で相対移動することをいうものとする。図示および説明の簡略化のため、図1に示された通りの右手系XYZ座標系を設定する。また、Z軸方向を「高さ方向」と称し、XY平面内の任意の方向を「面内方向」と称する。そして、本実施形態においては、摺動機構10は、高さ方向に配列された第一摺動体11と第二摺動体12とが面内方向である摺動方向SDに沿って相対移動しつつ摺動するように構成されているものとする。摺動方向SDは、図1においては、Y軸と平行に図示されているが、X軸方向成分を有していてもよい。
【0010】
第一摺動体11は、第一基材111と第一固体潤滑膜112とを有している。第一基材111は、SUJ2等の軸受鋼の表面に窒化チタンからなる下地膜を形成したものであり、第一固体潤滑膜112は、かかる下地膜上に成膜されている。第一固体潤滑膜112は、遷移金属カルコゲナイドによって形成されている。本実施形態においては、第一固体潤滑膜112は、二硫化モリブデン膜である。第一固体潤滑膜112における、第二摺動体12と対向する表面を、第一面113と称する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

合同会社双晶
製炭方法
22日前
三洋化成工業株式会社
導電剤及び潤滑剤組成物
10日前
株式会社ニッペコ
潤滑組成物
2日前
ENEOS株式会社
グリース組成物
12日前
日本製鉄株式会社
コークスの粉化量予測方法
10日前
株式会社ダイゾー
グリース組成物
18日前
三菱重工業株式会社
炉壁及びガス化炉並びに炉壁の製造方法
18日前
旭化成株式会社
炭素数6~8の炭化水素含有留分の製造方法
9日前
三菱重工業株式会社
燃料製造システム、及び燃料製造方法
4日前
ENEOS株式会社
グリース組成物
4日前
コスモ石油株式会社
ガソリン組成物およびガソリン組成物の製造方法
25日前
株式会社シーヴイテック
合成燃料製造方法及び合成燃料製造装置
4日前
コスモ石油株式会社
ガソリン組成物およびガソリン組成物の製造方法
25日前
日鉄環境株式会社
安水中の懸濁物質及び油分の除去方法、並びに安水用高分子凝集剤
12日前
株式会社ブリヂストン
熱分解油、エラストマー、ゴム製品、及び樹脂製品
3日前
株式会社ブリヂストン
熱分解油、エラストマー、ゴム製品、及び樹脂製品
3日前
株式会社ブリヂストン
熱分解油、エラストマー、ゴム製品、及び樹脂製品
3日前
株式会社デンソー
摺動機構
1日前
株式会社デンソー
摺動機構
1日前
日新電機株式会社
油入電気機器用の電気絶縁油基油、これを含有する電気絶縁油及び油入電気機器
15日前
ENEOS株式会社
冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
22日前
アフトン・ケミカル・コーポレーション
ギア流体及び湿式ブレーキ用潤滑組成物
2日前
株式会社レゾナック
石油系ピッチの製造方法及び石油系ピッチ
17日前
ペトロリアム ナショナル ブルハド (ペトロナス)
摩擦及び摩耗低減添加剤
3日前
シェブロン・オロナイト・テクノロジー・ビー.ブイ.
ハイブリッド車用の潤滑油組成物
17日前
サンデン株式会社
車両用空気調和装置
9日前
ザ ペン ステイト リサーチ ファンデーション
抗癌療法としての正常細胞および腫瘍細胞の小分子TRAIL遺伝子誘導
22日前
アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド
メサを伴う静電チャック
3日前
キヤノン株式会社
情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
9日前
メクテック株式会社
フレキシブルプリント配線板を有するインサート成形品の製造方法、及びフレキシブルプリント配線板を有するインサート成形品
17日前
キリンホールディングス株式会社
免疫賦活用組成物
25日前
キリンホールディングス株式会社
免疫賦活用組成物
25日前
ディーエヌエフ シーオー., エルティーディー.
ジヨードシランの製造方法
22日前
artience株式会社
感光性組成物、膜、光学フィルタ、画像表示装置、固体撮像素子、及び赤外線センサ
9日前
三星エスディアイ株式会社
光学部材および光学表示装置
23日前
株式会社島津製作所
化合物の化学構造を推定するための解析方法
18日前
続きを見る