TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024141140
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-10
出願番号
2023052627
出願日
2023-03-29
発明の名称
茶の実搾油残渣を添加したパルプ及び該パルプにより製造されたパルプ製品並びに茶の実搾油残渣を添加したパルプの製造方法
出願人
学校法人近畿大学
,
株式会社GSIクレオス
代理人
個人
,
個人
主分類
D21H
17/02 20060101AFI20241003BHJP(製紙;セルロースの製造)
要約
【課題】茶の実搾油残渣を原料パルプに添加することで、抗酸化機能を持ったパルプ及びパルプ製品並びに茶の実搾油残渣を添加したパルプの製造方法を提供する。
【解決手段】茶の実の種子胚を搾油する際に排出される残渣を、粉末状に加工して粉末状残渣を形成し、該粉末状残渣を原料パルプに添加した後、水分を含ませてパルプスラリーを形成し、該パルプスラリーを調製して抄紙した後、脱水して形成されることを特徴とするパルプ。さらに、前記パルプに、金型による熱成型を行い、皿やトレー等の食器や、弁当容器等の各種パルプ製品を製造する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
茶の実の種子胚を搾油する際に排出される茶の実搾油残渣を、粉末状に加工して茶の実搾油残渣の粉末を形成し、該粉末を原料パルプに添加した後、水分を含ませてパルプスラリーを形成し、該パルプスラリーを調製して抄紙した後、脱水して形成されることを特徴とする茶の実搾油残渣を添加したパルプ。
続きを表示(約 310 文字)
【請求項2】
請求項1記載の茶の実搾油残渣を添加したパルプによって製造したことを特徴とするパルプ製品。
【請求項3】
前記パルプ製品が食器であることを特徴とする請求項2記載のパルプ製品。
【請求項4】
茶の実の種子胚を搾油する際に排出される茶の実搾油残渣を、粉末状に加工して茶の実搾油残渣の粉末を形成する工程と、
前記粉末を原料パルプに添加した後、水分を含ませてパルプスラリーを形成する工程と、
前記パルプスラリーを調製して抄紙する工程と、
抄紙したパルプを脱水する工程と
を順に行うことを特徴とする茶の実搾油残渣を添加したパルプの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、茶の実搾油残渣を添加したパルプ及び該パルプにより製造されたパルプ製品並びに茶の実搾油残渣を添加したパルプの製造方法に関し、詳しくは、茶の実搾油残渣が持つ抗酸化成分を利用して抗酸化機能を持たせたパルプ及び該パルプにより製造されたパルプ製品並びに茶の実搾油残渣を添加したパルプの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、茶の実油は、オリーブオイルと同様にオレイン酸が豊富で、飽和脂肪酸の含有量が少ないことが知られ、健康油として注目されている。この茶の実油は、茶の実から種子胚を取出し、種子胚に含まれた油成分を搾油することで製造されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
さらに、近年、消費者の健康飲料指向の高まりによって茶系飲料の需要が伸び、これに伴って、含水茶殻の排出量が増加している。このため、茶殻を湿式粉砕して原料パルプに添加することで、茶殻の再利用を図るとともに、抗菌、消臭機能を備えた原料パルプを製造することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
また、原料パルプにより製造されたディスポーザブルの食器や弁当容器は、石油原料の食器や弁当容器に比べて廃棄の際に環境負荷が小さく好ましい。一方で、弁当容器等においては抗酸化化合物やわさびの辛み成分であるシニグリンを含浸させたシートなどを同梱することなどによって食品の劣化を防ぐ工夫がなされている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2020-152749号公報
特開2008-255515号公報
特開平3-222574号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2のものでは、茶を抽出する際に発生する茶殻を利用し、原料パルプに添加して抗菌、消臭機能を備えたパルプを製造することが提案されているが、発明者達は、特許文献1のように茶の実油を製造する過程で発生する、茶の実搾油残渣(絞り滓)に抗酸化性物質が多く含まれていることを発見した。
【0007】
また、特許文献3のように、食品の劣化を防ぐために、抗酸化化合物やシニグリンを含浸させたシートなどを同梱することは提案されているが、食器や弁当容器等のパルプ製品自体に抗酸化機能を持たせたものはなかった。
【0008】
そこで、本発明は、茶の実搾油残渣を原料パルプに添加することで、抗酸化機能を持ったパルプ及びパルプ製品を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明の茶の実搾油残渣を添加したパルプは、茶の実の種子胚を搾油する際に排出される茶の実搾油残渣を、粉末状に加工して茶の実搾油残渣の粉末を形成し、該粉末を原料パルプに添加した後、水分を含ませてパルプスラリーを形成し、該パルプスラリーを調製して抄紙した後、脱水して形成されることを特徴としている。
【0010】
また、本発明のパルプ製品は、前記茶の実搾油残渣を添加したパルプによって製造したことを特徴とし、前記パルプ製品が食器であると好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
学校法人近畿大学
RNA制御組成物
5か月前
学校法人近畿大学
トマトの保存方法
6か月前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
2か月前
学校法人近畿大学
固体チップ検査方法
4か月前
学校法人近畿大学
検査装置及び検査方法
7か月前
学校法人近畿大学
ミカン属植物の栽培方法
28日前
学校法人近畿大学
アミロイド線維検出プローブ
8か月前
学校法人近畿大学
茶の実の抽出物を含む抗がん剤
6か月前
学校法人近畿大学
生分解性ポリエステルの製造方法
4か月前
学校法人加計学園
精液の処理方法
1か月前
学校法人近畿大学
新規酵母と柿を用いた酒類の製造方法
8か月前
学校法人近畿大学
好気性微生物の培養方法および培養器
6か月前
オリザ油化株式会社
血小板凝集抑制剤
4か月前
株式会社タムラテコ
オゾンインジケータ
4か月前
学校法人近畿大学
遺伝子組換えコクナーゼおよびその前駆体
2か月前
オリザ油化株式会社
経皮水分蒸散量低下剤
4か月前
学校法人近畿大学
多次元変調光信号復調装置と光信号復調方法
25日前
オリザ油化株式会社
新規化合物及びその用途
4か月前
関東電化工業株式会社
クロミフェンの製造方法
4日前
学校法人近畿大学
ミョウガの葉部を用いた中性脂質吸収抑制剤及び加工食品
7か月前
学校法人近畿大学
埋設タンク中の水を雨水で冷却する地中熱利用冷房システム
6か月前
学校法人近畿大学
コイルバネ付き動滑車を用いた免震構造およびそれを有する建築物
2か月前
オリザ油化株式会社
血管透過性抑制剤及びそれを用いた冷え性改善剤
3か月前
株式会社タムラテコ
オゾンインジケータおよびCT値を推定する方法
4か月前
株式会社日本触媒
過酸化水素の製造方法および過酸化水素製造システム
3か月前
関東電化工業株式会社
タモキシフェン前駆体及びタモキシフェンの製造方法
4日前
学校法人立命館
メッシュ生成システム、コンピュータ実装方法及びコンピュータプログラム
2か月前
株式会社LIXIL
評価方法、評価装置、評価システム、ユーザ端末、および評価プログラム
5か月前
三菱製紙株式会社
印刷用紙
6か月前
三菱製紙株式会社
包装用紙
5か月前
三菱製紙株式会社
包装用紙
5か月前
三菱製紙株式会社
印刷用紙
6か月前
三菱製紙株式会社
両艶クラフト紙
3か月前
三菱製紙株式会社
グラビア印刷用紙
5か月前
東洋アルミニウム株式会社
積層体
3日前
井前工業株式会社
不燃紙又はシート
5か月前
続きを見る
他の特許を見る