TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025012273
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023114996
出願日
2023-07-13
発明の名称
好気性微生物の培養方法および培養器
出願人
学校法人近畿大学
代理人
個人
主分類
C12N
1/20 20060101AFI20250117BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】好気性微生物の培養は攪拌、振蕩といった物理的な衝撃を与える方法がとられていたが、このような方法では微生物にストレスを与え、効率の高い培養ができなかった。
【解決手段】ガス透過性を有するフィルムで形成された培養器となる袋に微生物と培地を充填する工程と、
前記培養器を液密に封止する工程と、
前記培養器を、メッシュ状支持体に載置する工程を含む好気性微生物の培養方法は、ガス透過性を有するフィルムで作製された袋に培地と好気性微生物を封入し、ガス交換が可能な面積増やした状態で静止培養を行うので、微生物にストレスがかからず、効果的な培養が可能となる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ガス透過性を有するフィルムで形成された培養器となる袋に微生物と培地を充填する工程と、
前記培養器を液密に封止する工程と、
前記培養器を、メッシュ状支持体に載置する工程を含む微生物の培養方法。
続きを表示(約 690 文字)
【請求項2】
前記微生物と培地を充填する工程の前に、
前記培養器を脱着可能なクリップで少なくとも2区画以上に分ける工程を含み、
前記微生物と培地を充填する工程は、前記区画の内の1の区画に前記微生物と培地を充填する工程であり、
前記1の区画に前記クリップを介して隣接する区画に前記培地を充填する工程と、
前記支持体に載置する工程の後に、
培養が進んだ際に、前記クリップを外す工程を有する請求項1に記載された微生物の培養方法。
【請求項3】
前記2区画以上に分ける工程では、
前記クリップを介して隣接する前記区画の大きさが異なる区画を作り、
前記微生物と培地を充填する工程は、前記区画の小さい方の区画に充填する工程である請求項2に記載の微生物の培養方法。
【請求項4】
前記1の区画に前記クリップを介して隣接する区画に培地を充填する工程は、前記培地に加え、さらに前記培地以外の成分も充填される請求項2に記載された微生物の培養方法。
【請求項5】
ガス透過性を有するフィルムで形成され、好気性微生物と培地を封入する袋と、
前記袋を静置する支持体を有する培養器。
【請求項6】
前記袋を各区画が液密となるように、少なくとも2区画以上に分ける脱着可能なクリップを有する請求項5に記載された培養器。
【請求項7】
前記クリップを介して隣接する複数の前記区画には、互いに大きさの異なる区画が隣接している部分がある請求項6に記載された培養器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体培地を用いる培養、代表的には各種の実験室で比較的小規模に行われる培養に用いる好気性微生物の培養方法と培養器に係る。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
液体培地中で好気性微生物を培養する際には、一般に、コンプレッサー等を用いた強制通気操作か、振盪操作を含む機械的拡販操作のうちの一つあるいは、両方が行われる。例えば、大量に培養する際に用いられるジャーファーメンターといった培養器は、通気しながら攪拌を行う機能が備わっている。
【0003】
しかし、これらの装置では、機械的通気・攪拌操作にともなって必然的に微生物に物理ストレスが加わるため、培養される微生物はその影響を常に受けている。したがって、物理ストレスを受けていない状態の微生物の性能を発揮させることができない。
【0004】
特許文献1は、培養される好気性微生物にストレスをかけることなく微細気泡発生装置でジャーファーメンター内に空気を供給することが提案されている。
【0005】
一方、比較的少量の培養では、回転式や往復式の振盪器がもっぱら利用される。これらは、上記の物理的ストレスに加えさらに以下の様な課題がある。
【0006】
第一に、機械通気・攪拌操作にともなって発生する熱が微生物に望ましくない場合には、培養液を冷却するために、さらに電力を必要とする。第二に、機械通気・攪拌により雑菌汚染される危険性が高まる。第三に、雑菌汚染させる危険性を防ぐための構造が必要となる。また第四に機械通気・攪拌のための装置が必要である。
【0007】
これらの問題点を解決できる提案としては、培養が完結するまで、密閉空間に培地と微生物を閉じ込め、静置することが必要と考えられる。特許文献2には、光合成微生物を培養する際にリアクターと呼ばれる3層構造の袋の中に培地と微生物を封入し、培地より比重の重い溶媒中に浮かべるという提案が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2021-58816号公報
国際公開第2008/153202号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献2は、培養液収納バッグと、水素ガスバリアー性バッグと、それらを覆う被覆バッグの3層から構成され、しかも培養液より比重の重い液体中に浮かせるため、仮に空気と触れる面から空気を取り込めたとしても、好気性微生物を培養するには、酸素の供給が不十分となる。また、培地の交換については特に考慮されていない。
【0010】
本発明は上記のような課題に鑑みて想到されたもので、好気性微生物に攪拌、振盪といった物理的なストレスを与えることなく培養でき、さらに新しい培地の追加も可能な培養方法および培養器を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社日本触媒
過酸化水素の製造方法および過酸化水素製造システム
29日前
合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
16日前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
25日前
マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
2か月前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
1か月前
株式会社ゴーフォトン
PCR方法
2か月前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
1か月前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
1か月前
SMC株式会社
気体供給装置
2か月前
テルモ株式会社
液体除去器具
1か月前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
1か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
28日前
鹿島建設株式会社
褐藻の冷凍保存方法
2か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
22日前
株式会社テクノーブル
乳酸菌及び皮膚外用剤
2か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
2か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
24日前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
2日前
新東工業株式会社
培養システム
2か月前
株式会社アテクト
培養シート
1日前
新東工業株式会社
培養システム
2か月前
テルモ株式会社
移植用デバイス
1か月前
株式会社SUPER BLOOM
スピリッツ
2か月前
株式会社ユーグレナ
観察用遠隔制御装置
1か月前
テルモ株式会社
積層体および移植片の輸送方法
1か月前
ヤマサ醤油株式会社
アルギニン非分解性乳酸菌株の取得方法
3か月前
サッポロビール株式会社
茶風味アルコール飲料
2か月前
株式会社アステック
培養装置及び培養方法
2か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
1か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
1か月前
日本臓器製薬株式会社
髄核細胞の培養方法
1か月前
株式会社関電工
藻類培養装置および藻類培養方法
2か月前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
28日前
住友化学株式会社
細胞チップ
15日前
TOA株式会社
化粧品の保存効力試験方法
1か月前
三井化学株式会社
作業用装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る