TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024163697
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-22
出願番号
2023079529
出願日
2023-05-12
発明の名称
アミロイド線維検出プローブ
出願人
学校法人近畿大学
代理人
個人
主分類
C07F
5/02 20060101AFI20241115BHJP(有機化学)
要約
【課題】体内で生成したアミロイド線維をin vivoで体外から観測する有用な技術を提供する。
【解決手段】特定のクルクミン誘導体、例えば下式で示された誘導体を含むアミロイドβアミロイド繊維に結合するアミロイド線維検出プローブ。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2024163697000042.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">56</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">56</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
(2)式から(8)式、(10)式から(14)式で表される構造を有するクルクミン誘導体。
JPEG
2024163697000021.jpg
57
64
JPEG
2024163697000022.jpg
59
67
JPEG
2024163697000023.jpg
56
52
JPEG
2024163697000024.jpg
53
58
JPEG
2024163697000025.jpg
57
71
JPEG
2024163697000026.jpg
62
53
JPEG
2024163697000027.jpg
61
50
JPEG
2024163697000028.jpg
62
75
JPEG
2024163697000029.jpg
61
76
JPEG
2024163697000030.jpg
63
53
JPEG
2024163697000031.jpg
67
72
JPEG
2024163697000032.jpg
68
74
続きを表示(約 900 文字)
【請求項2】
(4)式、(5)式、(6)式、(10)式、および(14)式で示されたクルクミン誘導体を少なくとも1種含むアミロイドβアミロイド繊維に結合するアミロイド線維検出プローブ。
JPEG
2024163697000033.jpg
56
55
JPEG
2024163697000034.jpg
53
60
JPEG
2024163697000035.jpg
57
70
JPEG
2024163697000036.jpg
62
74
JPEG
2024163697000037.jpg
69
74
【請求項3】
前記アミロイド線維検出プローブ中の少なくとも1つの炭素が同位体修飾されている請求項1に記載されたアミロイド線維検出プローブ。
【請求項4】
(3)式、(4)式、(7)式および(8)式で示されたクルクミン誘導体を少なくとも1種含むαシヌクレインアミロイド繊維に結合するアミロイド線維検出プローブ。
JPEG
2024163697000038.jpg
58
69
JPEG
2024163697000039.jpg
56
56
JPEG
2024163697000040.jpg
61
55
JPEG
2024163697000041.jpg
61
52
【請求項5】
前記アミロイド線維検出プローブ中の少なくとも1つの炭素が同位体修飾されている請求項3に記載されたアミロイド線維検出プローブ。
【請求項6】
請求項1乃至4の何れか一の請求項に記載されたアミロイド線維検出プローブを含む中性子線治療用組成物。
【請求項7】
アミロイド線維に選択的に結合し、構造中にホウ素を有する化合物を含有する中性子線治療用組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は体内のアミロイド線維を体外から検出および観測するためのプローブ化合物に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
様々な種類のタンパク質に由来する不溶性アミロイド線維を原因とする疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病等30種以上が報告されている。しかし、これらの病気の詳細な病理学的メカニズムはまだ判っていない。
【0003】
治療の1つ方法として、抗体を用いた方法が考えられている。例えば、ベータ-アミロイド(Aβ)ペプチドの凝集形態に対して選択的に結合するヒトモノクロナール抗体としてアデュカヌマブ(BIIB037)が知られており、このようなモノクロナール抗体の投与方法を特定することでアミロイド班(アミロイド線維)を減少させることができるという報告もある(特許文献1)。
【0004】
一方、アミロイド線維の検出方法としては、チオフラビン蛍光法、Congo Redを用いた染色、FSBを用いた染色、及びアミロイド線維を認識する抗体を用いたELISAといった方法が示されている(特許文献2)。
【0005】
また、in vivoでアミロイド線維の沈着を検出する方法としては、(99)式で示される化合物中の炭素原子に放射標識した化合物を、ガンマ線画像法、磁気共鳴画像法または磁気共鳴分光法によって検出する方法が提案されている(特許文献3)。
【0006】
JPEG
2024163697000002.jpg
23
88
【0007】
[式中、
R
1
は、水素、-OH、-NO2、-CN、-COOR、-OCH2OR、C1~C6アルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C6アルコキシまたはハロであり、ここで、R
1
の原子の1つ以上は、放射標識した原子であってよく;
Rは、C
1
~C
6
アルキルであり、ここで、炭素原子の1つ以上は、放射標識した原子であってよく;
R
2
は、水素、非放射性ハロまたは放射性ハロであり;
R
3
は、水素、C
1
~C
6
アルキル、C
2
~C
6
アルケニルまたはC
2
~C
6
アルキニルであり;
R
4
は、水素、C
1
~C
6
アルキル、C
2
~C
6
アルケニルまたはC
2
~C
6
アルキニルであり、ここで、R
2
が水素または非放射性ハロである場合、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニルは、放射性炭素を含んでいるか、あるいは放射性ハロで置換されており;
但し、R
1
が水素または-OHであり、R
2
が水素であり、R
4
が-
11
CH
3
である場合、R
3
はC
2
~C
6
アルキル、C
2
~C
6
アルケニルまたはC
2
~C
6
アルキニルであり;
さらに、R
1
が水素であり、R
2
が水素であり、R
4
が-CH
2
CH
2
CH
2
18
Fである場合、R
3
はC
2
~C
6
アルキル、C
2
~C
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2023-11002号公報
特開2020-188700号公報
特表2006-522104号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
体内で生成したアミロイド線維をin vivoで観測することはアミロイド線維に係る病気に対しては、まず必要な技術である。その点特許文献2の方法は、一定の効果を示すものである。しかし、ガンマ線画像法等は装置自体が巨大となる。より簡便な装置であってもin vivoでアミロイド線維の観察ができるものがあれば、診断の際に非常に貢献すると考えられる。また、観察と同時に治療の一環を担うことができれば、さらに効果的であるといえる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記の課題に鑑みて想到されたものであり、新規クルクミン誘導体を提供するものであり、そのクルクミン誘導体を有するアミロイド線維に選択的に結合し、赤外線によって発光することで、アミロイド線維を観察できるプローブを提供するものである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
13日前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
13日前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
13日前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
1日前
日本特殊陶業株式会社
メタン製造装置
1か月前
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
20日前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミドおよびその製造方法
1か月前
信越化学工業株式会社
新規化合物
15日前
金剛化学株式会社
ボルチオキセチンの製造方法
1か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
23日前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
20日前
株式会社カネカ
プロピレンオキサイド(PO)製造システム
2か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
旭化成株式会社
トリオキサンの製造方法
23日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
20日前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
1か月前
JFEスチール株式会社
メタノール合成方法
1か月前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドの製造方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
27日前
公立大学法人大阪
カルボン酸化合物の製造方法
16日前
旭化成株式会社
軽質オレフィンの製造方法
1か月前
住友ベークライト株式会社
フェノールの製造方法
1か月前
出光興産株式会社
プロピレンの製造方法
1か月前
日産化学株式会社
新規な縮合ヘテロ環アミド化合物及び有害生物防除剤
1か月前
JX金属株式会社
高純度ギ酸銅
15日前
日華化学株式会社
ビナフトール系化合物を含む組成物
21日前
花王株式会社
新規アルデヒド化合物
1か月前
キヤノン株式会社
複素環化合物及びそれを含む有機発光素子
16日前
株式会社トクヤマ
有機ケイ素化合物の製造方法
14日前
個人
低分子化生物資源の製造方法および製造装置
1か月前
石原産業株式会社
ホルムヒドラゾン化合物又はその塩及び農園芸用殺線虫剤
16日前
株式会社トクヤマ
有機ケイ素化合物の製造方法
1か月前
旭化成株式会社
N-フェニルマレイミドの精製方法
1か月前
学校法人明治大学
化合物及び有機半導体材料
2か月前
続きを見る
他の特許を見る