TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025019569
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-07
出願番号2023123241
出願日2023-07-28
発明の名称RNA制御組成物
出願人学校法人近畿大学,株式会社クオリティートライアル
代理人個人
主分類A61K 48/00 20060101AFI20250131BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】Regnase-1を用いたRNA制御組成物を提供する。
【解決手段】標的となるRNAに対するアンチセンス核酸部と、
Regnase-1をリクルートできるステムループ部を有するRNA制御組成物は、アンチセンス核酸部を標的とするRNAに結合するように設計し、Regnase-1をリクルートできるステムループ部を結合させた構造をしているので、標的とするRNAの結合箇所に結合すると、Regnase-1がリクルートされ、Regnase-1が標的RNAを切断することで、任意のRNAに対する制御組成物を提供することができる。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
標的となるRNAに対するアンチセンス核酸部と、
Regnase-1をリクルートできるステムループ部を有するRNA制御組成物。
続きを表示(約 69 文字)【請求項2】
前記ステムループ部は前記アンチセンス核酸部より5’側に設けられている請求項1に記載されたRNA制御組成物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明はIL-6等の炎症性関連mRNAの安定性制御に関与しているRegnase-1(レグネース-1)が結合するステムループ構造(SL)とmRNAに配列特異的に結合するアンチセンス核酸(ASO)を連結した化学修飾ASO-SLによるmRNAの翻訳領域および非翻訳領域の任意の配列に結合してそのmRNAを切断し、タンパク質への翻訳を阻害する物質に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
炎症性サイトカインの暴走であるサイトカインストームは、様々な疾患で問題となる。IL-6等の炎症性サイトカインはRNA分解酵素であるRegnase-1によって制御されているとされている。しかし、Regnase-1を標的とした自己免疫疾患制御法は従来開発されていなかった。
【0003】
この課題に鑑みて、特許文献1では、Regnase-1mRNAの3’非翻訳領域におけるステムループ構造を破壊することでRegnase-1を増加させることを見出したことで、炎症性サイトカインを制御する組成物が提案された。ここでは、Regnase-1mRNAの3’非翻訳領域におけるステムループ構造を破壊する物質として、特定の配列のヌクレオチドが示されている。
【0004】
この作用機序は、Regnase-1mRNAの3’非翻訳領域におけるステムループ構造を破壊することで、Regnase-1が自分自身を破壊することが無くなるため結果としてRegnase-1が増加するというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2019/182055号
【非特許文献】
【0006】
CAR-T細胞療法の基礎と今後の臨床展開、日本輸血細胞治療学会誌、第65巻第6号851-857
Targeting REGNASE-1 programs long-lived effector T cells for cancer therapy.Wei J,LongL[..] Chi H.Nayure.2019-12-11.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
Regnase-1mRNAのステムループ構造を破壊することで、自分自身の増加を促せるというのは、従来にない作用機序であり、将来的に炎症性サイトカインの制御の一躍を担うと考えられる。
【0008】
一方、Regnase-1を標的とする方法の出現によって、これまで課題とされていた以下の問題を解決できるのではないかと想到した。
【0009】
(1)CAR-T細胞療法薬の免疫疲弊
ゲノム編集技術により癌細胞への攻撃力を強化したT細胞を利用したCAR-T(Chimeric Antigen Receptors)細胞療法薬キムリア(登録商標)(ノバルティスファーマ、2019年3月26日厚生労働省承認)が初の細胞療法薬として再発又は難治性のCD19陽性B細胞性急性リンパ芽球性白血病および、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の治療に効果を発揮しており、さらに固形がんへの応用などが期待されている。
【0010】
しかし、CAR-Tでは時間経過とともにその効果が減弱する免疫疲弊が課題となっている(非特許文献1)。一方で、Regnase-1をノックアウトしたCD8陽性T細胞は疲弊することなく活性が持続することが報告されている(非特許文献2)。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

学校法人近畿大学
雑草抑制装置
9か月前
学校法人近畿大学
RNA制御組成物
5か月前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
2か月前
学校法人近畿大学
トマトの保存方法
6か月前
学校法人近畿大学
固体チップ検査方法
4か月前
学校法人近畿大学
検査装置及び検査方法
7か月前
学校法人近畿大学
ミカン属植物の栽培方法
27日前
学校法人近畿大学
アミロイド線維検出プローブ
8か月前
学校法人近畿大学
茶の実の抽出物を含む抗がん剤
6か月前
学校法人近畿大学
生分解性ポリエステルの製造方法
4か月前
学校法人加計学園
精液の処理方法
1か月前
学校法人近畿大学
樹脂製マイクロニードルの形成方法
9か月前
学校法人近畿大学
新規酵母と柿を用いた酒類の製造方法
8か月前
学校法人近畿大学
好気性微生物の培養方法および培養器
6か月前
オリザ油化株式会社
血小板凝集抑制剤
4か月前
日本ゼオン株式会社
バルーンカテーテル
8か月前
株式会社クレハ
α-トマチンの製造方法
9か月前
学校法人近畿大学
遺伝子組換えコクナーゼおよびその前駆体
2か月前
株式会社タムラテコ
オゾンインジケータ
4か月前
学校法人近畿大学
多次元変調光信号復調装置と光信号復調方法
24日前
オリザ油化株式会社
経皮水分蒸散量低下剤
4か月前
オリザ油化株式会社
新規化合物及びその用途
4か月前
関東電化工業株式会社
クロミフェンの製造方法
3日前
学校法人近畿大学
ミョウガの葉部を用いた中性脂質吸収抑制剤及び加工食品
7か月前
学校法人近畿大学
埋設タンク中の水を雨水で冷却する地中熱利用冷房システム
6か月前
学校法人近畿大学
コイルバネ付き動滑車を用いた免震構造およびそれを有する建築物
2か月前
オリザ油化株式会社
血管透過性抑制剤及びそれを用いた冷え性改善剤
3か月前
株式会社タムラテコ
オゾンインジケータおよびCT値を推定する方法
4か月前
株式会社日本触媒
過酸化水素の製造方法および過酸化水素製造システム
3か月前
関東電化工業株式会社
タモキシフェン前駆体及びタモキシフェンの製造方法
3日前
学校法人立命館
メッシュ生成システム、コンピュータ実装方法及びコンピュータプログラム
2か月前
株式会社LIXIL
評価方法、評価装置、評価システム、ユーザ端末、および評価プログラム
5か月前
学校法人近畿大学
茶の実搾油残渣を添加したパルプ及び該パルプにより製造されたパルプ製品並びに茶の実搾油残渣を添加したパルプの製造方法
9か月前
ユーハ味覚糖株式会社
eスポーツのパフォーマンス向上用アミノ酸含有組成物、それを含む飲食品、およびeスポーツのパフォーマンス向上方法
8か月前
個人
健康器具
5か月前
個人
短下肢装具
5日前
続きを見る