TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025109293
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-25
出願番号
2024003066
出願日
2024-01-12
発明の名称
積層体
出願人
東洋アルミニウム株式会社
代理人
個人
主分類
D21H
19/28 20060101AFI20250717BHJP(製紙;セルロースの製造)
要約
【課題】積層体を構成する材料の実質的に全てが生分解性でありながらも、各層が十分な接着性を備える積層体を提供する。
【解決手段】紙基材、アンカーコート層及び生分解性樹脂層が順に積層されてなる積層体であって、前記アンカーコート層がポリブチレンアジペートテレフタレートを含むことを特徴とする積層体に係る。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
紙基材、アンカーコート層及び生分解性樹脂層が順に積層されてなる積層体であって、前記アンカーコート層がポリブチレンアジペートテレフタレートを含むことを特徴とする積層体。
続きを表示(約 540 文字)
【請求項2】
前記アンカーコート層は、でんぷんをさらに含む、請求項1に記載の積層体。
【請求項3】
前記生分解性樹脂層が、ポリ乳酸(PLA)、ポリ3-ヒドロキシ酪酸-co-3-ヒドロキシ吉草酸(PHBV)、ポリブチレンサクシネート(PBS)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリヒドロキシ酪酸(PHB)、ポリブチレンサクシネートアジペート(PBSA)、ポリエチレンテレフタレートサクシネート(PETS)及びポリ3-ヒドロキシブタン酸-co-3-ヒドロキヘキサン酸(PHBH)からなる群から選択される少なくとも1種の生分解性樹脂を含む、請求項1に記載の積層体。
【請求項4】
前記生分解性樹脂層の膜厚が5~80μmである、請求項1に記載の積層体。
【請求項5】
前記紙基材の目付量が20~500g/m
2
である、請求項1に記載の積層体。
【請求項6】
前記アンカーコート層の積層量が固形分重量で0.2~15g/m
2
である、請求項1に記載の積層体。
【請求項7】
包装材料又は容器として用いられる、請求項1に記載の積層体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規な積層体に関する。より具体的には、本発明は、生分解性を有する積層体に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
容器、包装材料等の用途において、紙と樹脂を積層した積層体が広く利用されている。近年では、環境対策品として、生分解性樹脂を樹脂成分として用いた積層体が要求されている。
【0003】
このため、生分解性樹脂と、生分解性材料の一種である紙とを含む積層体が開発されている。例えば、紙に生分解性ラミネート材が貼り付けられた箱体形成片から成り、この箱体形成片には、互いに平行に連接された側面と、前記側面の一つから一体に設けられ前記箱体形成片の組立状態で他の側面裏面に糊付される糊付片が設けられ、前記糊付片の生分解性ラミネート材表面には、接着性を向上させる表面処理が施されていることを特徴とする包装用紙箱が提案されている(特許文献1)。
【0004】
また例えば、紙基材の少なくとも一方に第一の塗工層(A)を有し、更に前記第一の塗工層の上に第二の塗工層(B)を有する積層体であって、第一の塗工層(A)は少なくとも1種類の変性デンプン(a)を含み、かつ、第二の塗工層(B)は少なくとも1種類の非水溶性樹脂(b)を含み、第一の塗工層(A)と第二の塗工層(B)の塗工量合計が、0.5~10g/m
2
であって、かつ、空気遮蔽性が20kPa以下であることを特徴とする積層体が開示されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2005-29218号公報
特開2023-53621号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の技術では、アクリル系樹脂(A液)・イソシアネート系樹脂(B液)の2液硬化型接着剤、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂、変性アクリル・酢酸ビニル共重合樹脂等の糊(接着剤)が用いられているが、いずれも非生分解性樹脂である。そのため、例えば好気的条件のコンポスト化で生分解を進めた際に、紙層と生分解樹脂層は生分解されて二酸化炭素と水に分解されるが、非生分解樹脂は分解されずにコンポスト中に残存してマイクロプラスチックとなり、土壌を汚染してしまうおそれがある。
【0007】
特許文献2の技術においても、紙基材と第1層の変性でんぷん層は生分解性を有しているものの、第2層にはアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂等の非生分解性樹脂が積層されているため、特許文献1と同様、非生分解樹脂が分解されずにマイクロプラスチックとなり、環境汚染をしてしまうおそれがある。
【0008】
このように、従来の積層体では、生分解性樹脂層を採用されているものの、それを接着するための接着剤は非生分解性であるため、積層体を生分解する過程で非生分解性樹脂が残存し、マイクロプラスチックによる環境汚染に繋がるおそれがある。この点においてさらなる改良の余地があるといえる。
【0009】
他方、紙と生分解樹脂層との接着のために、従前から知られている生分解性樹脂を使用することも考えられるが、その場合には積層体の各層において十分な接着性を得ることができないという問題がある。
【0010】
従って、本発明の主な目的は、積層体を構成する材料の実質的に全てが生分解性でありながらも、各層が十分な接着性を備える積層体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
三菱製紙株式会社
印刷用紙
7か月前
三菱製紙株式会社
包装用紙
7か月前
三菱製紙株式会社
包装用紙
7か月前
三菱製紙株式会社
印刷用紙
7か月前
三菱製紙株式会社
両艶クラフト紙
4か月前
三菱製紙株式会社
グラビア印刷用紙
7か月前
東洋アルミニウム株式会社
積層体
1か月前
井前工業株式会社
不燃紙又はシート
7か月前
株式会社大善
色管理システム
4か月前
ハイモ株式会社
濾水性向上を図る抄紙方法
7か月前
CHEMIPAZ株式会社
紙用柔軟剤及び紙
2か月前
個人
耐水紙体の製造方法および耐水紙体
7か月前
日本製紙クレシア株式会社
キッチンタオルロール
8か月前
ダイキン工業株式会社
組成物
2か月前
ダイキン工業株式会社
組成物
2か月前
ダイキン工業株式会社
組成物
2か月前
日本製紙株式会社
パルプの解砕方法。
7か月前
株式会社サトミ製作所
叩解方法及び叩解装置
7か月前
花王株式会社
古紙のパルプ化処理方法
1か月前
王子ホールディングス株式会社
カレンダー装置
7か月前
丸住製紙株式会社
水解紙及び水解紙の製造方法
2か月前
セイコーエプソン株式会社
解繊装置
6か月前
リンテック株式会社
透明紙
5か月前
ダイキン工業株式会社
パルプ組成物
6か月前
ダイキン工業株式会社
パルプ組成物
3か月前
ダイキン工業株式会社
パルプ組成物
4か月前
リンテック株式会社
耐油紙
5か月前
ダイキン工業株式会社
パルプ組成物
4か月前
栗田工業株式会社
製紙工程用洗浄剤
7か月前
ダイキン工業株式会社
パルプ用耐油剤
1か月前
株式会社マーケットヴィジョン
機能性紙製品
5か月前
日本製紙株式会社
非塗工紙及び非塗工紙の製造方法
3か月前
花王株式会社
水解性シート
1か月前
リンテック株式会社
剥離紙原紙
3か月前
日本フイルコン株式会社
工業用多層織物
7か月前
独立行政法人 国立印刷局
抄紙機における光沢部の安全機構
21日前
続きを見る
他の特許を見る