TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025011929
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023114356
出願日
2023-07-12
発明の名称
シリカエアロゲル分散物、シート、膜
出願人
デクセリアルズ株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C01B
33/141 20060101AFI20250117BHJP(無機化学)
要約
【課題】不織布を用いなくても自立膜を形成でき、かつ柔軟性を有するシート状の断熱材が得られるシリカエアロゲル粒子分散物を提供すること。
【解決手段】ポリビニルアルコールを含む水溶液にシリカエアロゲル粒子が分散されてなる、シリカエアロゲル分散物。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ポリビニルアルコールを含む水溶液にシリカエアロゲル粒子が分散されてなる、シリカエアロゲル分散物。
続きを表示(約 560 文字)
【請求項2】
前記ポリビニルアルコールのけん化度が75mol%以上100mol%以下である、請求項1に記載のシリカエアロゲル分散物。
【請求項3】
前記ポリビニルアルコールのけん化度が85mol%以上92mol%以下である、請求項1に記載のシリカエアロゲル分散物。
【請求項4】
前記ポリビニルアルコールの重合度が200以上4000以下である、請求項1に記載のシリカエアロゲル分散物。
【請求項5】
前記ポリビニルアルコールの重合度が1500以上3500以下である、請求項1に記載のシリカエアロゲル分散物。
【請求項6】
前記ポリビニルアルコールが、カルボン酸により変性されている、請求項1に記載のシリカエアロゲル分散物。
【請求項7】
水性エマルジョンを含有する、請求項1に記載のシリカエアロゲル分散物。
【請求項8】
繊維を含有する、請求項1に記載のシリカエアロゲル分散物。
【請求項9】
消泡剤を含有する、請求項1に記載のシリカエアロゲル分散物。
【請求項10】
請求項1から9のいずれかに記載のシリカエアロゲル分散物で構成されたシート。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリカエアロゲル分散物、シート、および膜に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
シリカエアロゲルは、近年、そのユニークな構造から、断熱用途の使用が注目されている。シリカエアロゲルは、その特異的な多孔質構造により、質量の90%程度を空気が占有し、さらにその細孔サイズが空気の平均自由行程より小さいために、細孔内の空気の対流が起きず、熱伝導率が空気より小さいという特徴を有する。この特徴を利用した断熱材技術は、多数知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、特定の量のシリカエアロゲルと水性エマルジョン系バインダーと多糖類を含有する断熱材用塗料が開示されている。また、特許文献2には、シリカエアロゲルと特定の水溶性バインダーとナノファイバーを有する断熱材用塗料が開示されている。これらの断熱材用塗料は、いずれも不織布に塗布された状態で乾燥することで断熱材となる。
【0004】
また、特許文献3には、エアロゲル成分とシリカ粒子を含むエアロゲルパウダーと水と特定の構造の界面活性剤を含む分散液を、断熱材料の用途に用いることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6836556号公報
特許第7121595号公報
特許第7024191号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のシリカエアロゲルを用いた断熱材では、シリカエアロゲルをシート化する際に不織布が用いられるが、不織布を使用することは、シートの柔軟性を損ない、断熱材の適用範囲を狭める上に、シートの薄膜化を妨げることになる。
【0007】
本発明の課題は、不織布を用いなくても自立膜を形成することができ、かつ柔軟性を有するシート状の断熱材が得られるシリカエアロゲル粒子分散物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様は、ポリビニルアルコールを含む水溶液にシリカエアロゲル粒子が分散されてなる、シリカエアロゲル分散物を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、不織布を用いなくても自立膜を形成することができ、かつ柔軟性を有するシート状の断熱材が得られるシリカエアロゲル粒子分散物を提供することができる。
【0010】
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
11日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
15日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
25日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
8日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
10日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
25日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
15日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
25日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
25日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
11日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
25日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
11日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
8日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
11日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
24日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
24日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
9日前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
22日前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
8日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
9日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
29日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
29日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
8日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
15日前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
8日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
17日前
高純度シリコン株式会社
ポリシリコン還元炉、および、ポリシリコンの製造方法
10日前
第一稀元素化学工業株式会社
酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物
1か月前
国立大学法人秋田大学
有価成分の抽出方法、及び、四塩化ケイ素の製造方法
29日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
22日前
信越化学工業株式会社
Y2Ti2O5S2の製造方法
29日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
リン酸チタン化合物含有粉体及びその製造方法
1か月前
デンカ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、混合粉末、並びに樹脂組成物
16日前
artience株式会社
炭素材料分散組成物、合材スラリー、電極膜、二次電池、および車両
9日前
株式会社スーパーナノデザイン
ケイ酸塩鉱物及びその製造方法
今日
株式会社レゾナック
容器入り酸化チタン粒子及びその製造方法、並びに酸化チタン保管容器
9日前
続きを見る
他の特許を見る