TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025065776
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-22
出願番号2023175203
出願日2023-10-10
発明の名称コネクター
出願人株式会社アイエイアイ
代理人個人,個人,個人,個人
主分類H01R 13/52 20060101AFI20250415BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】容易に防水機能を付加することが可能なコネクターを提供する。
【解決手段】メインコネクター2は、コネクター本体60と、シール70と、カバー80とを備える。コネクター本体60は、両端から電線Eが第1方向D1に引き出されている部材である。シール70は、コネクター本体60の少なくとも一部と、電線Eの少なくとも一部とを覆うと共に、弾性の素材からなる。カバー80は、シール70を覆う。シール70は、電線Eにおける、第1方向D1に引き出された部分を保持する第1電線保持部71を有する。カバー80は、電線Eにおける、第1方向D1に引き出された部分を、第1電線保持部71と共に保持する第2電線保持部81を有する。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
両端から電線が第1方向に引き出されたコネクター本体と、
前記コネクター本体の少なくとも一部と、前記電線の少なくとも一部とを覆うと共に、弾性の素材からなるシールと、
前記シールを覆うカバーと、を備え、
前記シールは、前記電線における、前記第1方向に引き出された部分を保持する第1電線保持部を有し、
前記カバーは、前記電線における、前記第1方向に引き出された部分を、前記第1電線保持部と共に保持する第2電線保持部を有する、コネクター。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記シール及び前記カバーは、前記第1方向と直交する第2方向に分割されている、請求項1に記載のコネクター。
【請求項3】
前記カバーは、前記シールの前記第1電線保持部の先端を覆うと共に、前記電線を押圧する電線押え部を有する、請求項1に記載のコネクター。
【請求項4】
前記電線は、複数本が並列されて配置され、
前記第1電線保持部及び前記第2電線保持部は、複数の前記電線に対応した形状に形成されている、請求項1に記載のコネクター。
【請求項5】
前記電線は、複数の導電性の線を並列させて、電線接続部により連結されたフラットケーブルであり、
前記第1電線保持部及び前記第2電線保持部は、フラットケーブルである前記電線を保持可能な形状に形成されている、請求項1に記載のコネクター。
【請求項6】
前記カバーは、前記シールの前記第1電線保持部の先端を覆うと共に、フラットケーブルである前記電線の前記複数の導電性の線及び前記電線接続部を押圧する電線押え部を有する、請求項5に記載のコネクター。
【請求項7】
前記コネクター本体は、一方の雄コネクターと、前記雄コネクターに接続される他方の雌コネクターと、を有する、請求項1に記載のコネクター。
【請求項8】
前記コネクター本体は、一方側へ引き出される前記電線の端部を圧接する一方側コンタクターと、他方側へ引き出される前記電線の端部を圧接する他方側コンタクターと、前記一方側コンタクターと前記他方側コンタクターとを接続するコンタクター接続部と、を有する、請求項1に記載のコネクター。
【請求項9】
前記コネクター本体は、前記電線を圧接させる中間コンタクターと、配置されている前記電線が延びる方向と交差する方向へ突出される突出コンタクターと、前記中間コンタクターと前記突出コンタクターとを接続するコンタクター接続部と、を有し、
前記シール及び前記カバーは、前記突出コンタクターを外部に露出させる開口部を備える、請求項1記載のコネクター。
【請求項10】
前記コネクター本体は、
前記電線が載置される載置ハウジングと、
前記中間コンタクター、前記突出コンタクター、及び前記コンタクター接続部を前記載置ハウジングと共に収容すると共に、前記中間コンタクターが支持され、前記載置ハウジングに載置された前記電線に前記中間コンタクターを圧接させる圧接ハウジングと、を有し、
前記圧接ハウジングは、前記突出コンタクターの周囲を囲む立設壁を有する、請求項9に記載のコネクター。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクターに関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、一方のハウジングにシール用の溝を設け、他方のハウジングでシールを挟み込む防水構造部を備えるコネクターが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
実公平5-46220号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示のものにおいては、一方のハウジングに防水機能を付加するための溝を形成する加工が必要となる。このため、特許文献1に開示のものでは、防水機能を付加することは容易ではないという問題があった。
【0005】
本発明は、上述の事情の下になされたもので、容易に防水機能を付加することが可能なコネクターを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の目的を達成するために、本発明に係るコネクターは、
両端から電線が第1方向に引き出されたコネクター本体と、
前記コネクター本体の少なくとも一部と、前記電線の少なくとも一部とを覆うと共に、弾性の素材からなるシールと、
前記シールを覆うカバーと、を備え、
前記シールは、前記電線における、前記第1方向に引き出された部分を保持する第1電線保持部を有し、
前記カバーは、前記電線における、前記第1方向に引き出された部分を、前記第1電線保持部と共に保持する第2電線保持部を有する。
【0007】
前記シール及び前記カバーは、前記第1方向と直交する第2方向に分割されていてもよい。
【0008】
前記カバーは、前記シールの前記第1電線保持部の先端を覆うと共に、前記電線を押圧する電線押え部を有していてもよい。
【0009】
前記電線は、複数本が並列されて配置され、
前記第1電線保持部及び前記第2電線保持部は、複数の前記電線に対応した形状に形成されていてもよい。
【0010】
前記電線は、複数の導電性の線を並列させて、電線接続部により連結されたフラットケーブルであり、
前記第1電線保持部及び前記第2電線保持部は、フラットケーブルである前記電線を保持可能な形状に形成されていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

甲神電機株式会社
変流器
7日前
APB株式会社
二次電池
1日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
15日前
オムロン株式会社
電磁継電器
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
集合導線
3日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
2日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
14日前
住友電装株式会社
コネクタ
22日前
APB株式会社
二次電池セルの製造方法
1日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
23日前
株式会社バンダイ
電池収容構造及び玩具
14日前
TDK株式会社
コイル部品
22日前
株式会社プロテリアル
シート状磁性部材
8日前
株式会社AESCジャパン
二次電池
14日前
三菱電機株式会社
半導体装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
22日前
TDK株式会社
電子部品
14日前
富士通商株式会社
両面負極全固体電池
16日前
三菱電機株式会社
アレーアンテナ装置
15日前
富士通商株式会社
全固体リチウム電池
16日前
住友電気工業株式会社
ペレット
4日前
日本電気株式会社
高周波スイッチ回路
22日前
株式会社村田製作所
半導体装置
14日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
18日前
古河電池株式会社
鉛蓄電池
2日前
トヨタ紡織株式会社
燃料電池セル
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1日前
株式会社村田製作所
同軸コネクタ
14日前
矢崎総業株式会社
端子金具
2日前
株式会社GSユアサ
非水電解質蓄電素子
15日前
ローム株式会社
電子装置及び実装構造体
1日前
続きを見る