TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025066392
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-23
出願番号2023175939
出願日2023-10-11
発明の名称光線路特性解析装置
出願人日本電信電話株式会社,国立大学法人横浜国立大学
代理人個人,個人,個人
主分類G01M 11/00 20060101AFI20250416BHJP(測定;試験)
要約【課題】本開示は、光線路の損失分布を測定するための光線路特性解析装置において、BFSにばらつきがある被測定光線路においても空間分解能の向上を可能にすることを目的とする。
【解決手段】本開示は、被測定光線路の特定地点が含まれる第1の領域及び前記第1の領域のうちの前記特定地点を除く第2の領域を測定した複数のブリルアン散乱の測定結果を取得し、前記複数のブリルアン散乱の測定結果を用いて、前記特定地点での損失分布を算出する、線路特性解析装置である。
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
被測定光線路の特定地点が含まれる第1の領域及び前記第1の領域のうちの前記特定地点を除く第2の領域を測定した複数のブリルアン散乱の測定結果を取得し、
前記複数のブリルアン散乱の測定結果を用いて、前記特定地点での損失分布を算出する、
光線路特性解析装置。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記複数のブリルアン散乱の測定結果は、前記第1の領域及び前記第2の領域でのブリルアン利得であり、
前記第1の領域及び前記第2の領域でのブリルアン利得の差分を算出することで、前記特定地点での損失分布を算出する、
請求項1に記載の光線路特性解析装置。
【請求項3】
前記被測定光線路のブリルアン周波数シフトの距離方向の周波数変化量より広い帯域幅のポンプ光を生成可能な第1の光周波数変調部と、
前記ポンプ光をパルス化することで、ポンプ光パルスを生成する第1の光パルス化部と、
前記ポンプ光と周波数が異なるプローブ光を生成する第2の光周波数変調部と、
前記プローブ光をパルス化することで、プローブ光パルスを生成する第2の光パルス化部と、
前記第1及び第2の光パルス化部に対し、前記ポンプ光パルス及び前記プローブ光パルスを発生させるタイミングを制御することで、前記ポンプ光パルス及び前記プローブ光パルスが発生される時間差を制御するタイミング調整部と、
前記ポンプ光パルス及びプローブ光パルスを合波する光合波器と、
前記合波した光パルスが前記被測定光線路において反射された戻り光を受光して電気信号へ変換する光受信部と、
前記光受信部で得られた信号に基づいて前記被測定光線路のブリルアン利得を取得するブリルアン散乱信号解析部と、
パルス幅の異なる前記ポンプ光パルスで取得した前記第1の領域及び前記第2の領域でのブリルアン利得に基づいて、前記特定地点での損失分布を算出する差動パルス解析部と、
を備える請求項1に記載の光線路特性解析装置。
【請求項4】
前記第1の光パルス化部は、第1のパルス幅及び第2のパルス幅のポンプ光パルスを発生させ、
前記第1のパルス幅は前記第2のパルス幅よりも広く、
前記光受信部は、前記第1のパルス幅のポンプ光パルスが前記被測定光線路において反射された第1の戻り光、及び前記第2のパルス幅のポンプ光パルスが前記被測定光線路において反射された第2の戻り光を受光し、
前記ブリルアン散乱信号解析部は、前記第1の戻り光から得られた信号に基づいて前記第1の領域のブリルアン利得を取得し、前記第2の戻り光から得られた信号に基づいて前記第2の領域のブリルアン利得を取得する、
請求項3に記載の光線路特性解析装置。
【請求項5】
前記タイミング調整部は、
ブリルアン周波数シフトの生じる時間が前記第1のパルス幅のパルス持続時間のうちの後方に配置されるように、前記ポンプ光パルス及び前記プローブ光パルスの周波数差とブリルアン周波数シフトとが一致する時間を調整し、
前記第2のパルス幅のポンプ光パルス及びプローブ光の周波数差を、前記第1のパルス幅のパルス持続時間における前方の周波数差に一致させる、
請求項4に記載の光線路特性解析装置。
【請求項6】
前記被測定光線路は、前記光線路特性解析装置に接続されている基幹光ファイバ、前記基幹光ファイバに接続されている光スプリッタ、前記光スプリッタを用いて分岐された複数の分岐光ファイバ、を含み、
前記タイミング調整部は、前記分岐光ファイバの遠端で反射されたプローブ光パルスが当該分岐光ファイバ中でポンプ光パルスと衝突するように、前記ポンプ光パルス及び前記プローブ光パルスが発生する時間差を制御する、
請求項4に記載の光線路特性解析装置。
【請求項7】
光線路特性解析装置が実行する光線路特性解析方法であって、
被測定光線路の特定地点が含まれる第1の領域及び前記第1の領域のうちの前記特定地点を除く第2の領域を測定した複数のブリルアン散乱の測定結果を取得し、
前記複数のブリルアン散乱の測定結果を用いて、前記特定地点での損失分布を算出する、
光線路特性解析方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、光線路の損失分布を測定するための光線路特性解析装置とその解析方法に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
FTTH(Fiber To The Home)の主流は、通信ビルからユーザ宅の間に光スプリッタが接続されているPON(Passive Optical Network)である。PONの構築時や保守時において、光線路の正常/異常の確認や光線路の故障を検出し、または故障位置を特定する技術が重要である。光スプリッタで分岐された分岐光ファイバの損失分布を個別に取得する方法として、遠端反射ブリルアン利得解析法(ERA-BOTDR:End reflection assisted Brillouin Optical Time Domain Reflectometry)が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
【0003】
分岐光ファイバの測定においては、8分岐スプリッタ(以下、8SPと略記する場合がある。)などの大きな損失の先を測定できること、フィールドでのブリルアン周波数シフト(以下、BFSと略記する場合がある。)のばらつきを考慮せず測定できること、の両方が重要である。これを両立する方法として、Frequency Swept Pump Pulseを用いたERA-BOTDRが提案されている(例えば、非特許文献2参照。)。非特許文献2では、周波数掃引によるBFSの補償と、音響波のプリポンプ効果を利用する。
【0004】
しかし、Frequency Swept Pump Pulseでは8SPなどの大きな損失イベントの先にデッドゾーンが存在し、分岐光ファイバの損失イベントを正しく測定できない場合があった。空間分解能を向上させる手法として、差動ダブルパルスを用いた方法(非特許文献3)が提案されているが、BFSにばらつきがある被測定光線路ではポンプ光とプローブ光との周波数差を変更しながら測定しなければならない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6461746号公報(NTT)
【非特許文献】
【0006】
H. Takahashi, F. Ito, C. Kito, and K. Toge, “Individual loss distribution measurement in 32-branched PON using pulsed pump-probe Brillouin analysis,” Optics Express, vol. 21, no. 6, pp. 6739-6748 (2013).
H. Takahashi, K. Toge, C. Kito and T. Manabe, “Brillouin-based PON monitoring with efficient compensation of gain profile variation using frequency-swept pump pulse,” Journal of Lightwave Technology, vol. 35, no. 12, pp. 2358-2365 (2017).
W. Li, X. Bao, Y. Li, and L. Chen, “Differential pulse-width pair BOTDA for high spatial resolution sensing,” Optics Express,vol. 16, no. 26, pp. 21616-21625 (2008).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本開示は、光線路の損失分布を測定するための光線路特性解析装置において、BFSにばらつきがある被測定光線路においても空間分解能の向上を可能にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の光線路特性解析装置は、本開示の光線路特性解析方法を実行する。
本開示の光線路特性解析方法では、本開示の光線路特性解析装置が、
被測定光線路の特定地点が含まれる第1の領域及び前記第1の領域のうちの前記特定地点を除く第2の領域を測定した複数のブリルアン散乱の測定結果を取得し、
前記複数のブリルアン散乱の測定結果を用いて、前記特定地点での損失分布を算出する。
【0009】
前記複数のブリルアン散乱の測定結果は、前記第1の領域及び前記第2の領域でのブリルアン利得であってもよい。この場合、光線路特性解析装置は、前記第1の領域及び前記第2の領域でのブリルアン利得の差分を算出することで、前記特定地点での損失分布を算出する。これにより、本開示は、クロストークの影響を除去した損失分布を得ることができる。
【0010】
本開示の光線路特性解析装置は、
前記被測定光線路のブリルアン周波数シフトの距離方向の周波数変化量より広い帯域幅のポンプ光を生成可能な第1の光周波数変調部と、
前記ポンプ光をパルス化することで、ポンプ光パルスを生成する第1の光パルス化部と、
前記ポンプ光と周波数が異なるプローブ光を生成する第2の光周波数変調部と、
前記プローブ光をパルス化することで、プローブ光パルスを生成する第2の光パルス化部と、
前記第1及び第2の光パルス化部に対し、前記ポンプ光パルス及び前記プローブ光パルスを発生させるタイミングを制御することで、前記ポンプ光パルス及び前記プローブ光パルスが発生される時間差を制御するタイミング調整部と、
前記ポンプ光パルス及びプローブ光パルスを合波する光合波器と、
前記合波した光パルスが前記被測定光線路において反射された戻り光を受光して電気信号へ変換する光受信部と、
前記光受信部で得られた信号に基づいて前記被測定光線路のブリルアン利得を取得するブリルアン散乱信号解析部と、
パルス幅の異なる前記ポンプ光パルスで取得した前記第1の領域及び前記第2の領域でのブリルアン利得に基づいて、前記特定地点での損失分布を算出する差動パルス解析部と、
を備えていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本電信電話株式会社
解析装置、解析方法及び解析プログラム
3日前
日本電信電話株式会社
抽出装置、抽出方法及び抽出プログラム
3日前
日本電信電話株式会社
検証装置、検証方法および検証プログラム
3日前
日本電信電話株式会社
解析装置、解析方法および解析プログラム
3日前
日本電信電話株式会社
振動センシング装置及び振動センシング方法
4日前
個人
粒子分析装置
11日前
株式会社イシダ
計量装置
5日前
個人
アクセサリー型テスター
12日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
13日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
25日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
18日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
26日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
11日前
株式会社チノー
放射光測温装置
25日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
5日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
11日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
12日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
25日前
大和製衡株式会社
計量装置
18日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
25日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
25日前
株式会社熊谷組
計測システム
18日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
7日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
大成建設株式会社
画像表示システム
21日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
25日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
富士電機株式会社
エンコーダ
26日前
リバークル株式会社
荷重移動試験装置
5日前
大和製衡株式会社
表示システム
3日前
株式会社ニコン
検出装置
11日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
19日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
18日前
続きを見る