TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025096859
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-30
出願番号2023212819
出願日2023-12-18
発明の名称ガスセンサ
出願人日本特殊陶業株式会社
代理人個人
主分類G01N 27/12 20060101AFI20250623BHJP(測定;試験)
要約【課題】応答性に優れた抵抗変化式のガスセンサを提供する。
【解決手段】絶縁層9と、絶縁層の表面にギャップGを開けて設けられる1対の対向電極11、12と、ギャップと1対の対向電極の表面とに設けられるガス感応膜14と、を備えた抵抗変化式のガスセンサ1において、1対の対向電極とガス感応膜との界面のうち、ギャップに隣接する部位を除く領域の少なくとも一部に、絶縁膜16が介装されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
絶縁層と、
前記絶縁層の表面にギャップを開けて設けられる1対の対向電極と、
前記ギャップと前記1対の対向電極の表面とに設けられるガス感応膜と、
を備えた抵抗変化式のガスセンサにおいて、
前記1対の対向電極と前記ガス感応膜との界面のうち、前記ギャップに隣接する部位を除く領域の少なくとも一部に、絶縁膜が介装されていることを特徴とするガスセンサ。
続きを表示(約 380 文字)【請求項2】
前記ギャップが最小となる各対向電極の先端を結んだ線分に沿う方向に見たとき、
前記ギャップの長さG1と、前記各対向電極の前記絶縁膜が介装されている部位間の距離G2とは、
G1<G2の関係を満たすことを特徴とする請求項1記載のガスセンサ。
【請求項3】
前記絶縁膜は、前記対向電極を構成する金属若しくは合金の酸化物、又は金属若しくは合金の窒化物からなることを特徴とする請求項1又は2記載のガスセンサ。
【請求項4】
前記対向電極は、前記ギャップに隣接する1以上の細線部と、前記細線部の後端側に接続されるベース部とを有し、
前記絶縁膜は、前記ベース部の表面にのみ、又は前記ベース部の表面と、前記ベース部に接続されるリード部の表面にのみ形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のガスセンサ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、被検出雰囲気中に存在するガスの濃度を検出する抵抗変化式のガスセンサに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
ガス警報器、アルコールチェッカー、湿度センサ、においセンサとして、絶縁層の表面にギャップを開けて1対の対向電極を設け、対向電極の表面にガス感応膜を設けた抵抗変化式のガスセンサが知られている。
特に、各対向電極のギャップをナノスケール(nmレベル)まで狭めると、高い応答性や回復特性が得られることが報告されている(特許文献1)。
【0003】
特許文献1のガスセンサは、比較的大きな第1電極と第2電極とを間隔を開けて配置し、この間隔に金属酸化物のナノ粒子を含む溶液を塗布、乾燥した後、熱処理することで、ナノ粒子間にナノスケールギャップを形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-032746号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1のガスセンサの場合、ナノスケールギャップを含む狭い領域に感応膜を形成している。
しかしながら、感応膜を狭い領域に形成することは、感応膜材料の製膜時のフォトマスクのズレや印刷ズレ等があるために実用上難しく、生産性も劣る。
一方、感応膜をナノスケールギャップ以外の第1電極や第2電極の表面まで形成すると、これらギャップから遠い第1電極や第2電極の間も導電パスとなってガスに反応してしまい、ナノスケールギャップ本来の高い応答性が発現し難くなる。
すなわち、本発明は、応答性に優れた抵抗変化式のガスセンサの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明のガスセンサは、絶縁層と、前記絶縁層の表面にギャップを開けて設けられる1対の対向電極と、前記ギャップと前記1対の対向電極の表面とに設けられるガス感応膜と、を備えた抵抗変化式のガスセンサにおいて、前記1対の対向電極と前記ガス感応膜との界面のうち、前記ギャップに隣接する部位を除く領域の少なくとも一部に、絶縁膜が介装されていることを特徴とする。
【0007】
このガスセンサによれば、1対の対向電極とガス感応膜との界面のうち、ギャップに隣接する部位を除く領域の少なくとも一部に絶縁膜を介装することで、ガス感応膜自体は、ギャップと、1対の対向電極の表面とを含む広範囲の領域に設けることができる。
これにより、ガス感応膜の材料の製膜時のフォトマスクのズレや印刷ズレ等があっても、ガス検知に寄与するギャップ付近に確実にガス感応膜を設けることができる。その結果、ギャップ付近で対向電極間の導電パスが生じ、応答性を向上させることができる。
また、ギャップ付近以外の対向電極の表面にガス感応膜が形成されていても、この部位には絶縁膜が介装されている。このため、ギャップから遠い対向電極間が導電パスとなってガスに反応することを抑制し、応答性の低下を抑制できる。
【0008】
本発明のガスセンサにおいて、前記ギャップが最小となる各対向電極の先端を結んだ線分に沿う方向に見たとき、前記ギャップの長さG1と、前記各対向電極の前記絶縁膜が介装されている部位間の距離G2とは、G1<G2の関係を満たしてもよい。
このガスセンサによれば、対向電極のうち絶縁膜が介装されている部位の領域が広くなるので、ギャップから遠い対向電極間が導電パスとなってガスに反応することをさらに抑制し、応答性の低下をより一層抑制できる。
【0009】
本発明のガスセンサにおいて、前記絶縁膜は、前記対向電極を構成する金属若しくは合金の酸化物、又は金属若しくは合金の窒化物からなっていてもよい。
このガスセンサによれば、絶縁膜を別の材料から成膜する必要がなく、生産効率が向上する。
【0010】
本発明のガスセンサにおいて、前記対向電極は、前記ギャップに隣接する1以上の細線部と、前記細線部の後端側に接続されるベース部とを有し、前記絶縁膜は、前記ベース部の表面にのみ、又は前記ベース部の表面と、前記ベース部に接続されるリード部の表面にのみ形成されていてもよい。
このガスセンサによれば、細線部を微細にしてギャップをナノスケール(nmレベル)まで狭めれば、高い応答性や回復特性が得られる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本精機株式会社
液面検出装置
1日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
1日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
7日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
1日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
2日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
2日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
7日前
株式会社クボタ
作業車
6日前
TDK株式会社
計測装置
今日
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
2日前
パイオニア株式会社
評価装置
6日前
SMC株式会社
位置検出センサ
6日前
住友重機械工業株式会社
異常検知装置
1日前
富士電機株式会社
診断装置、診断方法
2日前
日新電機株式会社
検電デバイス
6日前
CKD株式会社
半田検査装置及び半田検査方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
方法
6日前
REACT株式会社
移動体
6日前
トヨタ自動車株式会社
鋳造回転体の測定システム
1日前
株式会社イシダ
組合せ計量装置
今日
ホシデン株式会社
センサモジュール
今日
株式会社IHI
検査装置
7日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置及び干渉検出方法
1日前
マークテック株式会社
浸透探傷方法及び浸透探傷装置
1日前
神鋼鋼線工業株式会社
線状体の張力の算定方法
6日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池の充放電の制御方法
1日前
株式会社島津製作所
希釈システム
6日前
株式会社鷺宮製作所
圧力センサ
1日前
ダイキン工業株式会社
濁り判定装置
今日
ローム株式会社
ワイヤレス送信機
今日
株式会社鷺宮製作所
圧力センサ
1日前
森永乳業株式会社
乳類のゲル化又は増粘の判定方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
6日前
日本電子株式会社
液体供給装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
異常検出装置
今日
続きを見る