TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025102191
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023219493
出願日
2023-12-26
発明の名称
エンコーダ
出願人
富士電機株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G01D
5/244 20060101AFI20250701BHJP(測定;試験)
要約
【課題】本開示は、エンコーダにおける発電効率を高める技術を提供する。
【解決手段】発電素子と、磁気センサと、回転軸を中心に回転し、前記磁気センサの近くに設けられる回転対称の第1磁石と、前記回転軸を中心に回転し、前記発電素子の近くに設けられ、円周方向に連続して設けられる回転対称の第2磁石と、を備えるエンコーダ。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
発電素子と、
磁気センサと、
回転軸を中心に回転し、前記磁気センサの近くに設けられる回転対称の第1磁石と、
前記回転軸を中心に回転し、前記発電素子の近くに設けられ、円周方向に連続して設けられる回転対称の第2磁石と、
を備える、
エンコーダ。
続きを表示(約 610 文字)
【請求項2】
前記第2磁石は、2×n個(nは1以上の整数)のC字状の形状を有する単位磁石を組み合せた磁石である、
請求項1に記載のエンコーダ。
【請求項3】
前記第2磁石は、2×n個(nは1以上の整数)の極を有するリング磁石である、
請求項1に記載のエンコーダ。
【請求項4】
前記第1磁石は、2極の円柱磁石である、
請求項1に記載のエンコーダ。
【請求項5】
前記第1磁石は、2極の角型磁石である、
請求項1に記載のエンコーダ。
【請求項6】
前記第1磁石は、2極のリング磁石である、
請求項1に記載のエンコーダ。
【請求項7】
前記第1磁石は、2極の貫通穴付き角型磁石である、
請求項1に記載のエンコーダ。
【請求項8】
前記磁気センサは、互いに90度の位相差を持つ磁気感度方向を持つ、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のエンコーダ。
【請求項9】
前記第1磁石と前記第2磁石との間に磁性体を備える、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のエンコーダ。
【請求項10】
前記第1磁石は、前記第2磁石における磁界ゼロの方向に、磁化方向を有する、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のエンコーダ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、エンコーダに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、モータの回転軸の回転量を検出する回転検出器が開示されている。特許文献1には、回転検出器が、回転軸に回転一体に取り付けられ、外周方向に4極以上の磁極を有する発電用磁石と、感磁部と誘導コイルからなる少なくとも1つの発電素子と、第1の磁気センサと、第2の磁気センサと、を備えることが開示されている。また、特許文献1には、回転検出器が、回転軸の回転によって、発電用磁石と共に位置が変化し、第1の磁気センサと第2の磁気センサのうちの少なくとも1つに励磁電圧を発生させることがある磁束制御部材を更に備えることが開示されている。特許文献1には、回転検出器が、発電用磁石の回転により発電素子が発電した電力で、第1の磁気センサ及び第2の磁気センサを駆動することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2021/044758号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
バッテリレスエンコーダとして、バルクハウゼン特性を利用して発電する発電素子を利用する場合がある。発電素子において、発電効率を向上させることが求められている。
【0005】
本開示は、エンコーダにおける発電効率を高める技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一の態様によれば、発電素子と、磁気センサと、回転軸を中心に回転し、前記磁気センサの近くに設けられる回転対称の第1磁石と、前記回転軸を中心に回転し、前記発電素子の近くに設けられ、円周方向に連続して設けられる回転対称の第2磁石と、を備えるエンコーダを提供する。
【発明の効果】
【0007】
本開示のエンコーダによれば、発電効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態に係るエンコーダを用いるサーボモータシステムを説明する図である。
図2は、第1実施形態に係るエンコーダを用いるサーボモータの構成を説明する図である。
図3は、第1実施形態に係るエンコーダの回路構成を説明する図である。
図4は、第1実施形態に係るエンコーダの回路構成を説明する図である。
図5は、第1実施形態に係るエンコーダの回路構成を説明する図である。
図6は、第1実施形態に係るエンコーダにおける磁石の構成について説明する平面図である。
図7は、第1実施形態に係るエンコーダにおける磁石の構成について説明する断面図である。
図8は、第1実施形態に係るエンコーダにおける信号波形について説明する図である。
図9は、第1実施形態に係るエンコーダにおける信号波形について説明する図である。
図10は、第1実施形態に係るエンコーダの構成について説明する断面図である。
図11は、第2実施形態に係るエンコーダにおける磁石の構成について説明する平面図である。
図12は、第3実施形態に係るエンコーダにおける磁石の構成について説明する平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に関して、実質的に同一の又は対応する機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する場合がある。また、理解を容易にするために、図面における各部の縮尺は、実際とは異なる場合がある。
【0010】
≪第1実施形態≫
第1実施形態に係るエンコーダについて説明する。第1実施形態に係るエンコーダは、発電素子と、磁気センサと、回転軸を中心に回転し、磁気センサの近くに設けられる回転対称の第1磁石と、回転軸を中心に回転し、発電素子の近くに設けられ、円周方向に連続して設けられる回転対称の第2磁石と、を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本精機株式会社
計器装置
7日前
株式会社東光高岳
計器
3日前
日本精機株式会社
液面検出装置
9日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
9日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
9日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
15日前
個人
フロートレス液面センサー
22日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
10日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
21日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
10日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
1日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
24日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
15日前
バイオテック株式会社
容器設置装置
1日前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
1日前
富士電機株式会社
エンコーダ
2日前
株式会社クボタ
作業車
14日前
大同特殊鋼株式会社
座標系較正方法
24日前
富士電機株式会社
エンコーダ
2日前
大同特殊鋼株式会社
ラベル色特定方法
24日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
7日前
TDK株式会社
計測装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
10日前
旭光電機株式会社
漏出検出装置
21日前
株式会社フジキン
流量測定装置
16日前
株式会社ノーリツ
通信システム
7日前
帝国通信工業株式会社
圧力センサ
1日前
ジャパンプローブ株式会社
超音波探触子
1日前
株式会社アステックス
ラック型負荷装置
22日前
株式会社島津製作所
発光分析装置
7日前
住友化学株式会社
積層基板
21日前
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
3日前
株式会社セシアテクノ
気象観測装置
3日前
株式会社ミツトヨ
非接触表面性状評価装置
23日前
続きを見る
他の特許を見る