TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025085377
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-05
出願番号
2023199217
出願日
2023-11-24
発明の名称
表示制御システム、表示制御方法および遠隔操作システム
出願人
株式会社小松製作所
代理人
弁理士法人志賀国際特許事務所
主分類
E02F
9/26 20060101AFI20250529BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】作業機械の傾斜を認識しやすくすることができる制御システムおよび制御方法を提供する。
【解決手段】本開示の表示制御システムは、表示装置の表示制御システムであって、作業機械が備える撮像装置が撮像した撮像画像を前記表示装置に表示する表示部を備え、前記表示部は、所定の基準点を回転中心として前記作業機械のロール角に基づいて回転するロール角画像と、前記作業機械のピッチ角に基づいて上下方向に平行移動するピッチ角画像との少なくとも一方を、前記撮像画像に重畳させて前記表示装置に表示する。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
表示装置の表示制御システムであって、
作業機械が備える撮像装置が撮像した撮像画像を前記表示装置に表示する表示部を備え、
前記表示部は、所定の基準点を回転中心として前記作業機械のロール角に基づいて回転するロール角画像と、前記作業機械のピッチ角に基づいて上下方向に平行移動するピッチ角画像との少なくとも一方を、前記撮像画像に重畳させて前記表示装置に表示する
表示制御システム。
続きを表示(約 910 文字)
【請求項2】
前記ロール角画像または前記ピッチ角画像は、線状の画像である
請求項1に記載の表示制御システム。
【請求項3】
前記ロール角画像は、前記表示装置の表示画面の上端および下端に接続しており、または、前記ピッチ角画像は、前記表示装置の表示画面の左端および右端に接続している
請求項2に記載の表示制御システム。
【請求項4】
前記表示部は、前記ロール角画像との位置関係に応じて前記ロール角の値を表すロール角目盛画像と、前記ロール角の値を表すロール角数値画像との少なくとも一方を、
前記撮像画像にさらに重畳させて前記表示装置に表示する
請求項2に記載の表示制御システム。
【請求項5】
前記表示部は、前記ピッチ角画像との位置関係に応じて前記ピッチ角の値を表すピッチ角目盛画像と、前記ピッチ角の値を表すピッチ角数値画像との少なくとも一方を、
前記撮像画像にさらに重畳させて前記表示装置に表示する
請求項2または請求項4に記載の表示制御システム。
【請求項6】
前記ロール角画像は、前記作業機械のロール角の大きさに応じて表示態様が変化する
請求項4に記載の表示制御システム。
【請求項7】
前記ピッチ角画像は、前記作業機械のピッチ角の大きさに応じて表示態様が変化する
請求項5に記載の表示制御システム。
【請求項8】
請求項7に記載の表示制御システムと、
遠隔に設けられた表示装置および操作装置と、
を備える、
遠隔操作システム。
【請求項9】
表示装置の表示制御方法であって、
作業機械が備える撮像装置が撮像した撮像画像を前記表示装置に表示する際に、
所定の基準点を回転中心として前記作業機械のロール角に基づいて回転するロール角画像と、前記作業機械のピッチ角に基づいて上下方向に平行移動するピッチ角画像との少なくとも一方を、前記撮像画像に重畳させて前記表示装置に表示する、
表示制御方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、表示制御システム、表示制御方法および遠隔操作システムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、作業車両(以下、作業機械という)を遠隔操作する際に、作業機械の傾きをオペレータに直感的に認識させることができる遠隔操作システムが記載されている。特許文献1に記載されている遠隔操作システムでは、作業機械のロール角またはピッチ角の少なくとも一方を表す姿勢画像が表示される。なお、姿勢画像は、例えば気泡式水準器を模した画像に含まれる泡画像の位置によってロール角やピッチ角を表す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-72401号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されている遠隔操作システムによれば、運転席に対向する表示装置に姿勢画像を表示することで、作業機械の傾きをオペレータに直感的に認識させることができる。ただし、姿勢画像の形態や配置位置によっては、作業中に撮像画像を注視しながら、姿勢画像への視線移動や作業機械の傾斜量の読み取りを瞬時に認識することが難しい場合があるという課題があった。
【0005】
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、作業機械の傾斜を認識しやすくすることができる表示制御システム、表示制御方法および遠隔操作システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る表示制御システムは、表示装置の表示制御システムであって、作業機械が備える撮像装置が撮像した撮像画像を前記表示装置に表示する表示部を備え、前記表示部は、所定の基準点を回転中心として前記作業機械のロール角に基づいて回転するロール角画像と、前記作業機械のピッチ角に基づいて上下方向に平行移動するピッチ角画像との少なくとも一方を、前記撮像画像に重畳させて前記表示装置に表示する。
【0007】
本開示に係る遠隔操作システムは、上記表示制御システムと、遠隔に設けられた表示装置および操作装置と、を備える。
【0008】
本開示に係る表示装置の表示制御方法は、表示装置の表示制御方法であって、作業機械が備える撮像装置が撮像した撮像画像を前記表示装置に表示する際に、所定の基準点を回転中心として前記作業機械のロール角に基づいて回転するロール角画像と、前記作業機械のピッチ角に基づいて上下方向に平行移動するピッチ角画像との少なくとも一方を、前記撮像画像に重畳させて前記表示装置に表示する。
【発明の効果】
【0009】
本開示の表示制御システム、表示制御方法および遠隔操作システムは、作業機械の傾斜を認識しやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本開示の実施形態に係る遠隔操作システムの構成例を示す概略図である。
本開示の実施形態に係る作業機械の外観図である。
本開示の実施形態に係る作業機械の撮像装置が撮像した撮像画像の例を示す模式図である。
本開示の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置の構成例を示す概略ブロック図である。
本開示の実施形態に係る撮像画像から切り出される画像の例を示す模式図である。
本開示の実施形態に係る撮像画像に重畳される画像の例を示す模式図である。
本開示の実施形態に係る撮像画像に重畳される画像の例を示す模式図である。
本開示の実施形態に係る表示装置が表示する画像の例を示す模式図である。
本開示の実施形態に係る表示装置が表示する画像の例を示す模式図である。
本開示の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置による動作例を示すフローチャートである。
本開示の実施形態に係る撮像画像に重畳される画像の他の例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社小松製作所
作業機械
24日前
株式会社小松製作所
作業機械
1か月前
株式会社小松製作所
作業機械
5日前
株式会社小松製作所
作業機械の履帯式走行装置
1日前
株式会社小松製作所
制御システムおよび作業機械
23日前
株式会社小松製作所
ステータ、回転電機及び作業機械
23日前
株式会社小松製作所
システム、方法およびプログラム
23日前
株式会社小松製作所
作業機械および作業機械の制御方法
25日前
株式会社小松製作所
作業機械、散水装置、及び散水システム
25日前
株式会社小松製作所
計画装置、作業機械、運搬車両および計画方法
24日前
株式会社小松製作所
作業機械を制御するためのシステム、方法、及び作業機械
24日前
株式会社小松製作所
加工機械、加工機械の制御装置および加工機械の制御方法
24日前
株式会社小松製作所
作業機械を制御するためのシステム、方法、及び作業機械
24日前
株式会社小松製作所
作業機械の遠隔操作システム及び作業機械の遠隔操作方法
24日前
株式会社小松製作所
作業機械、及び、作業機械用の電動パワートレインユニット
23日前
株式会社小松製作所
表示システム及び表示方法
1か月前
株式会社小松製作所
積込機械の制御装置及び制御方法
16日前
株式会社小松製作所
作業機械及び作業機械の制御方法
8日前
株式会社小松製作所
作業機械の障害物報知システムおよび作業機械の障害物報知方法
1か月前
個人
耐震原子炉設備
1か月前
個人
簡易免震構造
8日前
FKS株式会社
擁壁
1か月前
株式会社forch
土採取装置
1か月前
鹿島建設株式会社
基礎構造
1か月前
株式会社クボタ
作業車
24日前
株式会社竹中工務店
建築方法
1か月前
株式会社富田製作所
継手部構造
1か月前
住友建機株式会社
ショベル
1か月前
住友建機株式会社
ショベル
1か月前
住友建機株式会社
ショベル
1か月前
住友建機株式会社
ショベル
1か月前
住友建機株式会社
ショベル
24日前
住友建機株式会社
作業機械
23日前
住友建機株式会社
ショベル
23日前
住友建機株式会社
作業機械
25日前
住友建機株式会社
ショベル
24日前
続きを見る
他の特許を見る