TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025092807
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-23
出願番号2023208123
出願日2023-12-11
発明の名称エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、及び硬化物
出願人日本化薬株式会社
代理人
主分類C08G 59/04 20060101AFI20250616BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】
本発明は、高弾性率、高強度、および低吸水性に優れるエポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物を提供する。
【解決手段】
下記式(1)で表される化合物とエピハロヒドリンとを反応して得られるエポキシ樹脂。
【化1】
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025092807000007.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">51</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">166</com:WidthMeasure> </com:Image> 【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記式(1)で表される化合物とエピハロヒドリンとを反応して得られるエポキシ樹脂。
TIFF
2025092807000006.tif
51
166
続きを表示(約 170 文字)【請求項2】
請求項1に記載のエポキシ樹脂と、硬化剤及び/または硬化促進剤とを含有する硬化性樹脂組成物。
【請求項3】
請求項1に記載のエポキシ樹脂と、硬化剤及び/または硬化促進剤とを含有するCFRP材料用硬化性樹脂組成物。
【請求項4】
請求項2または3に記載の硬化性樹脂組成物を硬化してなる硬化物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、及び硬化物に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させることにより、機械的性質、耐水性、耐薬品性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い分野に利用されている。エポキシ樹脂および硬化剤をマトリックス樹脂として強化繊維に含浸、硬化させた炭素繊維強化複合材料(CFRP)は、軽量化・高強度化といった特性を付与できることから、近年、航空機構造用部材、風車の羽根、自動車外板およびICトレイやノートパソコンの筐体(ハウジング)などのコンピュータ用途等に広く展開され、その需要は増加しつつある。特に、その成型体の軽量且つ高強度という特性をいかし、航空機用途のマトリックスレジンに使用されている。
【0003】
CFRP材料には高い機械的強度が求められるが、CFRPのマトリックスレジンに使用するエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂は、一般的にもろく、強度、靭性、接着性等が低い。そのため、熱硬化性樹脂に強靭性の高い熱可塑性樹脂を添加して特性を補う方法が広く採用されている(特許文献1~3)。具体的には、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアミド等の熱可塑性樹脂の粒子を熱硬化性樹脂と組み合わせることでプリプレグの強度や靭性を向上させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開昭60-243113号公報
特許平09-100358号公報
特開2013-155330号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年は、より高強度なCFRP材料の開発が求められている。そのためには熱硬化性樹脂の高強度化だけでなく高弾性率との両立が不可欠である。これは、高弾性率な熱硬化性樹脂が炭素繊維間を埋めつくし接着することで、応力が熱硬化性樹脂を通して隣接するCFフィラメントに伝達され、多くのCFフィラメントが材料強度発現に寄与できるようになり、複合材料として高強度を実現できるためである。また、吸湿による寸法変化や機械強度の低下を防ぐため、熱硬化樹脂のさらなる低吸水化も求められている。
【0006】
本発明は、上記状況を鑑みてなされたものであり、高弾性率、高強度、および低吸水性に優れるエポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち本発明は、以下の[1]~[4]に示すものである。なお、本願において「(数値1)~(数値2)」は上下限値を含むことを示す。
【0008】
[1]
下記式(1)で表される化合物とエピハロヒドリンとを反応して得られるエポキシ樹脂。
【0009】
TIFF
2025092807000001.tif
51
166
【0010】
[2]
前項[1]に記載のエポキシ樹脂と、硬化剤及び/または硬化促進剤とを有する硬化性樹脂組成物。
[3]
前項[1]に記載のエポキシ樹脂と、硬化剤及び/または硬化促進剤とを含有するCFRP材料用硬化性樹脂組成物。
[4]
前項[2]または[3]に記載の硬化性樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本化薬株式会社
硬化性樹脂組成物およびその硬化物
17日前
日本化薬株式会社
偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置
3日前
日本化薬株式会社
エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、及び硬化物
12日前
日本化薬株式会社
インク及びインクジェット記録方法
1か月前
東ソー株式会社
摺動部材
1か月前
東レ株式会社
多孔質構造体
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
1か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
1か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
1か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2日前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
17日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
2か月前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
2か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
2か月前
富士フイルム株式会社
組成物
16日前
日本製紙株式会社
樹脂組成物
2か月前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
5日前
株式会社クラベ
耐摩耗性絶縁組成物及び電線
1か月前
東レ株式会社
ポリプロピレン系樹脂フィルム
1か月前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
2か月前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
2か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
1か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
東ソー株式会社
セルロース樹脂含有樹脂組成物
2か月前
大日精化工業株式会社
樹脂成形品
1か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
1か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
1か月前
株式会社大阪ソーダ
圧電デバイス用ポリマー材料
1か月前
遠東新世紀股分有限公司
防水透湿膜
2か月前
東洋紡株式会社
熱収縮性ポリエステル系フィルム
1か月前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物およびタイヤ
1か月前
続きを見る