TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025098653
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-02
出願番号
2023214939
出願日
2023-12-20
発明の名称
偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置
出願人
日本化薬株式会社
代理人
主分類
G02B
5/30 20060101AFI20250625BHJP(光学)
要約
【課題】可視光領域で、特に550~780nmの領域で最大偏光発光波長を有し、且つ過酷な環境下で高い耐久性を有する、偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置の提供。
【解決手段】下記式(1)で表される水溶性クロメノピリジン-7-オン系化合物又はその塩を含有する偏光発光膜。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025098653000019.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">31</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">167</com:WidthMeasure> </com:Image>
(式(1)中、Qは任意の置換基を表し、R
1
とR
2
はそれぞれ任意の置換基を有しても良いC1-4のアルキル基であり、Xはシアノ基又はカルバモイル基であり、nは1又は2の整数を表す。)
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
下記式(1)で表される水溶性クロメノピリジン-7-オン系化合物又はその塩を含有する偏光発光膜。
TIFF
2025098653000017.tif
31
167
(式(1)中、Qは任意の置換基を表し、R
1
及びR
2
はそれぞれ任意の置換基を有しても良いC1-4のアルキル基であり、Xはシアノ基又はカルバモイル基であり、nは1又は2の整数を表す。)
続きを表示(約 510 文字)
【請求項2】
前記水溶性クロメノピリジン-7-オン系化合物又はその塩が、下記式(2)で表される、請求項1に記載の偏光発光膜。
TIFF
2025098653000018.tif
34
165
(式(2)中、R
1
とR
2
はそれぞれ任意の置換基を有しても良いC1-4のアルキル基であり、Xはシアノ基又はカルバモイル基を表す。)
【請求項3】
基材を含む、請求項1又は2に記載の偏光発光膜。
【請求項4】
前記基材がポリビニルアルコール樹脂又はその誘導体からなる、請求項3に記載の偏光発光膜。
【請求項5】
前記水溶性クロメノピリジン-7-オン系化合物又はその塩以外の有機染料又は蛍光染料の1種類以上を含有する、請求項1~4のいずれかに記載の偏光発光膜。
【請求項6】
請求項5に記載の偏光発光膜と、その少なくとも一方の面に設けられる透明保護層とを含む、偏光発光板。
【請求項7】
請求項5に記載の偏光発光膜又は請求項6に記載の偏光発光板を備える表示装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
光の透過・遮へい機能を有する偏光板は、光のスイッチング機能を有する液晶とともに液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)等の表示装置の基本的な構成要素である。このLCDの適用分野は、初期の頃の電卓及び時計等の小型機器から、ノートパソコン、ワープロ、液晶プロジェクター、液晶テレビ、カーナビゲーション、及び屋内外の計測機器等へと広がりつつある。また、偏光機能を有するレンズ等への適用も可能であり、例えば、視認性の向上したサングラスや、近年では3Dテレビなどに対応する偏光メガネなどへの応用がなされている。このように、偏光板の用途が広範囲に広がったことに伴い、その使用条件も、低温~高温、低湿度~高湿度、及び低光量~高光量等と幅広くなっていることから、高い偏光性能かつ高い耐久性を有する偏光板が求められている。
【0003】
一般に、偏光板を構成する偏光膜は、ヨウ素や二色性染料を含有させたポリビニルアルコール又はその誘導体のフィルムを延伸配向して製造されるか、あるいは、ポリ塩化ビニルフィルムの脱塩酸又はポリビニルアルコール系フィルムの脱水によりポリエンを生成して配向させることにより製造される。このような従来の偏光膜から構成される偏光板は、可視光領域で光の吸収作用を有する二色性色素を用いているため、可視光領域での透過率が低下する。例えば、市販されている一般的な偏光板の可視光領域での透過率は35~45%である。可視光領域での透過率が低い偏光板をディスプレイ等に用いると、ディスプレイ全体の透過率が減少するため、従来の偏光板を用いずに偏光を得る方法が研究されている。このような方法として、特許文献1乃至3には、偏光が発光される技術が開示されている。しかしながら、これらの技術は、偏光を発光する作用(以下、「偏光発光作用」ともいう)を有する材料として、希少価値が高い特殊な金属、例えば、ユーロピウム(Eu)やテルビウム(Tb)等のランタノイド金属を用いられており、また非常に製造が難しいため、大量生産には不向きである。さらには、偏光した光の発光が弱いため、ディスプレイへの適用は困難である。
そのため、従来の偏光板を用いずに偏光発光作用を示し、高可視光透過であり、且つ可視光領域での発光強度や偏光度が高く、さらには過酷な環境下における耐久性が求められる液晶ディスプレイ等にも応用可能な新たな材料を開発することが望まれている。
【0004】
これまで希少価値が高い特殊な金属を使わない偏光発光膜としては、例えば特許文献4にてスチルベン系水溶性二色性化合物を用いた青~青緑色偏光発光膜について記載されている。また特許文献5ではクマリン系水溶性二色性化合物を用いた緑色発光膜について述べられている。このように、現状では青色~緑色偏光発光膜、及び偏光発光板については活発に開発されてきている。
【0005】
長波長の発光を有する偏光発光膜としては特許文献6に記載のペリレン系偏光発光膜が開発されている。この特許では545nmに最大偏光発光を有する偏光発光膜について記載されている。
【0006】
一般的にクロメノピリジン-7-オンを部分構造として持つ化合物はその平面性の高さによる低溶解度や高耐久性という特性を活かし、以前から特許文献7~11のように主に分散染料などの衣服や樹脂等への油溶性着色剤として利用されている。
【0007】
また他の用途に関しても盛んに開発が行われており、例えば光記録媒体用色素としては特許文献12~13に、太陽電池用色素としては特許文献14~15に、再起反射シート用としては特許文献16に、有機EL素子用に関する開発に関しては特許文献17~19に記載されている。
【0008】
このようにクロメノピリジン-7-オンを部分構造として持つ化合物は、その着色性能や発光性能を活かして主に油溶性材料として様々な用途における応用開発がなされているものの、偏光に関する用途や偏光発光材料に関する例は存在していない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2008-224854号公報
特開2013-121921号公報
国際公開第2011/111607号公報
国際公開第2019/022211号公報
国際公開第2021/010141号公報
特開2021-189409号公報
特開平06-299111号公報
特開平06-316649号公報
特開平03-259958号公報
特開昭57-003860号公報
特開昭57-031958号公報
特開2001-315437号公報
特開平09-194748号公報
特開2003-017146号公報
特開2003-007358号公報
特開2001-296413号公報
特開2000-252069号公報
特開2002-097382号公報
特開2002-100478号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は可視光領域で、特に550~780nmの領域で最大偏光発光波長を有し、且つ過酷な環境下で高い耐久性を有する、偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本化薬株式会社
ボスチニブ医薬錠剤の製造方法
1か月前
日本化薬株式会社
硬化性樹脂組成物およびその硬化物
17日前
日本化薬株式会社
偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置
3日前
日本化薬株式会社
ポリ乳酸繊維用染料組成物及び染色方法
1か月前
日本化薬株式会社
エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、及び硬化物
12日前
日本化薬株式会社
硬化性高分子化合物、及び該化合物を含む樹脂組成物
1か月前
日本化薬株式会社
硬化性高分子化合物、及び該化合物を含む樹脂組成物
1か月前
日本化薬株式会社
液晶滴下工法用液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示パネル
1か月前
日本化薬株式会社
インク及びインクジェット記録方法
1か月前
日本化薬株式会社
アントラセン誘導体、有機半導体材料、光電変換素子用材料、有機薄膜、及び有機光電変換素子
1か月前
日本化薬株式会社
インク、インクジェット印刷方法及び印刷メディア
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2日前
株式会社シグマ
大口径比超広角レンズ
2日前
個人
2重らせん構造式仮想現実シミュレーター
1日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
4日前
TDK株式会社
網膜投影装置
2日前
日本化薬株式会社
偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置
3日前
AGC株式会社
光学素子
3日前
日本電気株式会社
光送信器及び光送信器の制御方法
4日前
日本放送協会
角度選択フィルター
9日前
日東電工株式会社
調光フィルム
2日前
日東電工株式会社
調光フィルム
2日前
キヤノン株式会社
表示光学系および画像表示装置
5日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
4日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
5日前
セイコーエプソン株式会社
波長可変干渉フィルター
5日前
東芝テック株式会社
レンズミラーアレイ
2日前
東芝テック株式会社
レンズミラーアレイ
2日前
セイコーエプソン株式会社
電気光学装置および電子機器
5日前
ソニーグループ株式会社
レンズ装置、撮像装置、レンズ駆動方法
2日前
ソニーグループ株式会社
レンズ装置、撮像装置、レンズ駆動方法
2日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
2日前
マクセル株式会社
撮像レンズ系、カメラモジュール、車載システム、移動体
2日前
住友電気工業株式会社
光学部品および光モジュール
9日前
続きを見る
他の特許を見る