TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025097418
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-01
出願番号
2023213605
出願日
2023-12-19
発明の名称
電気音響変換器、アレイスピーカ、ウェアラブルデバイス、スピーカおよび超音波発信器
出願人
株式会社リコー
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
H04R
17/00 20060101AFI20250624BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】電気音響変換器の配置面積当たりの音圧レベルを向上した電気音響変換器を提供すること。
【解決手段】電気音響変換器10は、振動部1と、前記振動部と対向する領域に設けられ当該振動部を振動させる複数の駆動部5と、前記振動部と対向する領域に設けられ前記複数の駆動部を支持する支持部6と、前記振動部と前記複数の駆動部のそれぞれを継合する継合部3と、を有し、前記複数の駆動部は、前記支持部を中心として延出する、ことを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
振動部と、
前記振動部と対向する領域に設けられ、当該振動部を振動させる複数の駆動部と、
前記振動部と対向する領域に設けられ、前記複数の駆動部を支持する支持部と、
前記振動部と前記複数の駆動部のそれぞれを継合する継合部と、
を有し、
前記複数の駆動部は、前記支持部を中心として延出する、
ことを特徴とする電気音響変換器。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
前記支持部は、前記振動部と対向する領域内に設けられる、
ことを特徴とする請求項1に記載の電気音響変換器。
【請求項3】
前記駆動部は、前記振動部と対向する領域内に設けられる、
ことを特徴とする請求項1に記載の電気音響変換器。
【請求項4】
前記継合部は、前記振動部と対向する領域に位置する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電気音響変換器。
【請求項5】
前記継合部は、それぞれの前記駆動部の延出方向における端部に位置する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電気音響変換器。
【請求項6】
前記複数の駆動部は、前記支持部に対し線対称に配置される、
ことを特徴とする請求項1に記載の電気音響変換器。
【請求項7】
前記複数の駆動部は、前記支持部に対し点対称に配置される、
ことを特徴とする請求項1に記載の電気音響変換器。
【請求項8】
前記駆動部は、前記支持部に対して複数対設けられる、
ことを特徴とする請求項6に記載の電気音響変換器。
【請求項9】
前記継合部は、隣り合う前記駆動部の間に位置し、隣り合う前記駆動部をまとめて前記振動部と継合する、
ことを特徴とする請求項8に記載の電気音響変換器。
【請求項10】
前記継合部は、前記駆動部に対して前記振動部の振動方向に変位するばね部を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電気音響変換器。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気音響変換器、アレイスピーカ、ウェアラブルデバイス、スピーカおよび超音波発信器に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、音楽や動画の視聴、及びテレビ会議などの用途として、イヤホンなどの音響機器の開発が行われている。音響機器は、電気音響変換器であるスピーカドライバを、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術によって実現している。
【0003】
特許文献1には、MEMS技術によって実現されるものであって、アクチュエータと振動部が対向した構造の電気音響変換器が記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の電気音響変換器においては、振動部の周囲に固定部が設けられている。この構造によれば、電気音響変換器の配置面積当たりの音圧レベルに改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、電気音響変換器の配置面積当たりの音圧レベルを向上した電気音響変換器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の電気音響変換器は、振動部と、前記振動部と対向する領域に設けられ当該振動部を振動させる複数の駆動部と、前記振動部と対向する領域に設けられ前記複数の駆動部を支持する支持部と、前記振動部と前記複数の駆動部のそれぞれを継合する継合部と、を有し、前記複数の駆動部は、前記支持部を中心として延出する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、電気音響変換器の配置面積当たりの音圧レベルが向上した電気音響変換器を提供することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1の実施形態に係る電気音響変換器の構成の一例を示す斜視図である。
図2は、第1の実施形態に係る電気音響変換器の側面図である。
図3は、第1の実施形態に係る電気音響変換器の振動部を省略した平面図である。
図4は、第1の実施形態の変形例1に係る電気音響変換器の構成を示す平面図である。
図5は、第2の実施形態に係る電気音響変換器の構成の一例を示す平面図である。
図6は、第2の実施形態の変形例1に係る電気音響変換器の構成を示す平面図である。
図7は、第2の実施形態の変形例1に係る電気音響変換器の構成を示す斜視図である。
図8は、第2の実施形態の変形例2に係る電気音響変換器の構成を示す平面図である。
図9は、第3の実施形態に係る電気音響変換器の構成の一例を示す斜視図である。
図10は、第3の実施形態の変形例1に係る電気音響変換器の構成を示す平面図である。
図11は、第3の実施形態の変形例2に係る電気音響変換器の構成を示す平面図である。
図12は、第4の実施形態に係るメガネ型ウェアラブルデバイスの構成の一例を示す概略図である。
図13は、第5の実施形態に係る時計型ウェアラブルデバイスの構成の一例を示す概略図である。
図14は、第6の実施形態に係るイヤホン方スピーカの構成の一例を示す概略図である。
図15は、第7の実施形態に係る超音波発振器の構成の一例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一の構成部分には同一符号を付し、重複した説明を適宜省略する。
【0010】
また、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための電気音響変換器、アレイスピーカ、ウェアラブルデバイス、スピーカ、又は超音波発信器を例示するものであって、本発明を以下に示す実施形態に限定するものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
携帯端末保持具
1か月前
個人
音響装置
1か月前
日本無線株式会社
音声通信方式
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
今日
キヤノン株式会社
通信装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
13日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
1か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
2日前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
今日
ヤマハ株式会社
信号処理装置
13日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
電気興業株式会社
無線中継器
20日前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
日本放送協会
映像伝送システム
1か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
1か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
1か月前
キヤノン株式会社
通信システム
28日前
シャープ株式会社
電子機器
1か月前
株式会社クーネル
音響装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
29日前
エルメック株式会社
信号伝送回路
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
テックス通信株式会社
電話システム
2日前
株式会社オーディオテクニカ
受光器
今日
株式会社バッファロー
無線通信装置
1か月前
株式会社国際電気
無線通信システム
1か月前
個人
外部ヘッダ変換通信装置および通信網
13日前
住友建機株式会社
表示システム
2日前
個人
対走行騒音の音量音質制御の安定化方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る