TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025099051
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023215403
出願日
2023-12-21
発明の名称
作業車両
出願人
井関農機株式会社
代理人
弁理士法人永井国際特許事務所
主分類
B60T
13/74 20060101AFI20250626BHJP(車両一般)
要約
【課題】作動不良になった電動ブレーキを取外ずして、駆動輪の制動を解除することができる作業車両を提供する。
【解決手段】前輪(2)の回動を制動するブレーキ装置(52)を設け、操縦部(5)の後方下側の電動室(8)に、ブレーキ装置(52)の作動と作動の解除を行う電動ブレーキ(80)を設け、操縦部(5)に電動ブレーキ(80)の作動と作動の解除を行うブレーキスイッチ(15)を設け、電動ブレーキ(80)を、電動ブレーキ(80)の上部から上方向に延在する支持部材(83)を介して、電動室(8)に設けられた前後方向に延在する支持フレーム(84)に係合し、電動ブレーキ(80)が作動不良になった場合には、電動ブレーキ(80)と支持フレーム(84)の係合を解除して、ブレーキ装置(52)の作動を解除する構成とした。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
機体フレーム(1)の下側に左右一対の前輪(2)と後輪(3)を設け、該機体フレーム(1)の前側に芝草を刈取る作業装置(4)を設け、前記機体フレーム(1)の上側に作業者が搭乗する操縦部(5)を設けた作業車両において、
前記前輪(2)の回動を制動するブレーキ装置(52)を設け、
前記操縦部(5)の後方下側の電動室(8)に、前記ブレーキ装置(52)の作動と作動の解除を行う電動ブレーキ(80)を設け、
前記操縦部(5)に電動ブレーキ(80)の作動と作動の解除を行うブレーキスイッチ(15)を設け、
前記電動ブレーキ(80)を、該電動ブレーキ(80)の上部から上方向に延在する支持部材(83)を介して、前記電動室(8)に設けられた前後方向に延在する支持フレーム(84)に係合し、
前記電動ブレーキ(80)が作動不良になった場合には、前記電動ブレーキ(80)と支持フレーム(84)の係合を解除して、前記ブレーキ装置(52)の作動を解除する構成としたことを特徴とする作業車両。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
前記操縦部(5)に、前記ブレーキ装置(52)の作動と作動の解除を行う作業者が脚で操作するブレーキペダル(11)と、作業者が腕で操作するブレーキレバー(14)を設け、
前記ブレーキペダル(11)又はブレーキレバー(14)が操作されている場合には、前記電動ブレーキ(80)と支持フレーム(84)の係合を解除することができ、
前記ブレーキペダル(11)とブレーキレバー(14)が操作されていない場合には、前記電動ブレーキ(80)と支持フレーム(84)の係合の解除が規制される請求項1記載の作業車両。
【請求項3】
前記ブレーキ装置(52)のアーム(52A)をロッド(51)を介して回転軸(50)に連結し、
前記回転軸(50)の軸心視において、前記ブレーキペダル(11)とブレーキレバー(14)の操作時の回転軸(50)の回転角度を、前記電動ブレーキ(80)の作動時の回転軸(50)の回転角度よりも大きく設定した請求項2記載の作業車両。
【請求項4】
前記電動ブレーキ(80)と支持フレーム(84)の係合を、前記支持部材(83)の第1開口部(83B)と支持フレーム(84)の第2開口部(84B)に、ハンドル(87)から右方向に延在するピン(86)を挿通して形成し、
該ハンドル(87)とピン(86)の突起部(86A)の間に、該ピン(86)を右方向に付勢する付勢部品(88)を設けた請求項3記載の作業車両。
【請求項5】
前記支持部材(83)の上部を支持フレーム(84)の第3開口部(84A)に挿通し、前記支持部材(83)の上端部に、前記第3開口部(84A)の長軸よりも長い係合部材(83A)を設けた請求項4記載の作業車両。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、芝草を刈取る作業車両に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、作業者が自ら操作するブレーキと、電気的な信号を介して操作する電動ブレーキを設けて駆動輪を制動する技術を備える車両が知られている。(特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-256578号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の手段では、信号線の断線等の短絡によって電動ブレーキが作動不良になり、駆動輪の制動を解除することができなくという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、作動不良になった電動ブレーキを取外ずして、駆動輪の制動を解除することができる作業車両を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決した本発明は次のとおりである。
すなわち、請求項1記載の発明は、機体フレーム(1)の下側に左右一対の前輪(2)と後輪(3)を設け、該機体フレーム(1)の前側に芝草を刈取る作業装置(4)を設け、前記機体フレーム(1)の上側に作業者が搭乗する操縦部(5)を設けた作業車両において、
前記前輪(2)の回動を制動するブレーキ装置(52)を設け、前記操縦部(5)の後方下側の電動室(8)に、前記ブレーキ装置(52)の作動と作動の解除を行う電動ブレーキ(80)を設け、前記操縦部(5)に電動ブレーキ(80)の作動と作動の解除を行うブレーキスイッチ(15)を設け、前記電動ブレーキ(80)を、該電動ブレーキ(80)の上部から上方向に延在する支持部材(83)を介して、前記電動室(8)に設けられた前後方向に延在する支持フレーム(84)に係合し、前記電動ブレーキ(80)が作動不良になった場合には、前記電動ブレーキ(80)と支持フレーム(84)の係合を解除して、前記ブレーキ装置(52)の作動を解除する構成としたことを特徴とする作業車両である。
【0007】
請求項2記載の発明は、前記操縦部(5)に、前記ブレーキ装置(52)の作動と作動の解除を行う作業者が脚で操作するブレーキペダル(11)と、作業者が腕で操作するブレーキレバー(14)を設け、前記ブレーキペダル(11)又はブレーキレバー(14)が操作されている場合には、前記電動ブレーキ(80)と支持フレーム(84)の係合を解除することができ、前記ブレーキペダル(11)とブレーキレバー(14)が操作されていない場合には、前記電動ブレーキ(80)と支持フレーム(84)の係合の解除が規制される請求項1記載の作業車両である。
【0008】
請求項3記載の発明は、前記ブレーキ装置(52)のアーム(52A)をロッド(51)を介して回転軸(50)に連結し、前記回転軸(50)の軸心視において、前記ブレーキペダル(11)とブレーキレバー(14)の操作時の回転軸(50)の回転角度を、前記電動ブレーキ(80)の作動時の回転軸(50)の回転角度よりも大きく設定した請求項2記載の作業車両である。
【0009】
請求項4記載の発明は、前記電動ブレーキ(80)と支持フレーム(84)の係合を、前記支持部材(83)の第1開口部(83B)と支持フレーム(84)の第2開口部(84B)に、ハンドル(87)から右方向に延在するピン(86)を挿通して形成し、該ハンドル(87)とピン(86)の突起部(86A)の間に、該ピン(86)を右方向に付勢する付勢部品(88)を設けた請求項3記載の作業車両である。
【0010】
請求項5記載の発明は、前記支持部材(83)の上部を支持フレーム(84)の第3開口部(84A)に挿通し、前記支持部材(83)の上端部に、前記第3開口部(84A)の長軸よりも長い係合部材(83A)を設けた請求項4記載の作業車両である。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
カーテント
1か月前
個人
ホイルのボルト締結
4日前
個人
車輪清掃装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
26日前
個人
キャンピングトライク
19日前
井関農機株式会社
作業車両
24日前
個人
キャンピングトレーラー
19日前
個人
車両用スリップ防止装置
10日前
個人
アクセルのソフトウェア
9日前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
2日前
株式会社ニフコ
保持装置
3日前
日本精機株式会社
車載表示装置
5日前
日本精機株式会社
車両用投影装置
26日前
井関農機株式会社
作業車両
16日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両
23日前
日本精機株式会社
車両用投影装置
26日前
井関農機株式会社
作業車両
16日前
トヨタ自動車株式会社
運搬車両
17日前
AGC株式会社
車両用窓ガラス
12日前
豊田合成株式会社
乗員保護装置
18日前
ダイハツ工業株式会社
車両構造
12日前
株式会社クボタ
作業車両
4日前
AGC株式会社
車両用窓ガラス
1か月前
株式会社東洋シート
車両用シート構造
11日前
ダイハツ工業株式会社
積載装置
16日前
テスコム株式会社
管運搬車
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
株式会社クボタ
作業車
11日前
サンショウ株式会社
支持装置
18日前
株式会社クボタ
作業車
11日前
小野谷機工株式会社
タイヤ搬送装置
1か月前
スズキ株式会社
排気部材の支持構造
19日前
住友建機株式会社
燃料タンク
2日前
マツダ株式会社
車両の制御装置
12日前
スズキ株式会社
車両用ドア構造
29日前
続きを見る
他の特許を見る