TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025099060
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023215421
出願日2023-12-21
発明の名称給湯システム
出願人株式会社ノーリツ
代理人個人
主分類F24D 17/00 20220101AFI20250626BHJP(加熱;レンジ;換気)
要約【課題】サブ給湯器を運転オフした際の熱交換器における後沸き現象に起因して出湯温度が高温になることを適切に防止または抑制することが可能な給湯システムを提供する。
【解決手段】給湯システムSYは、サブ給湯器Abが運転オン状態から運転オフ状態となり、バーナ4の駆動燃焼が停止している状態において、熱交換器3の出口側温度が所定の第1の温度よりも上昇したときには、熱交換器流量調整弁Vbは、弁閉動作がキャンセルされた開状態に切り替えられ、熱交換器3に湯水流通を生じる特定状態が設定される。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
給湯先に繋がった共有の給湯経路への出湯が可能な複数の給湯器を備え、
これら複数の給湯器として、給湯開始時に最初に運転が開始されるメイン給湯器と、このメイン給湯器の運転時における所定の補完要求の有無に対応して運転のオン・オフがなされるサブ給湯器と、に区分されており、
前記サブ給湯器は、外部から供給された湯水を熱交換器に導く入水路、前記熱交換器に流入した湯水を加熱可能なバーナ、前記熱交換器において加熱された湯水を前記給湯経路に繋がった出湯口に導く出湯路、前記入水路の湯水の一部を前記出湯路の湯水に混合可能なバイパス流路、前記熱交換器および前記バイパス流路の湯水流量をそれぞれ調整可能な熱交換器流量調整弁およびバイパス流量調整弁を備えており、
前記サブ給湯器が運転オン状態にあり、前記熱交換器に湯水が流通しつつ前記バーナが駆動燃焼している状態において、前記補完要求が無しとなって運転オフ状態となるときには、前記熱交換器流量調整弁および前記バイパス流量調整弁が弁閉動作を行なうとともに、前記バーナの駆動燃焼が停止するように構成されている、給湯システムであって、
前記サブ給湯器が前記運転オン状態から前記運転オフ状態となり、前記バーナの駆動燃焼が停止している状態において、前記熱交換器の出口側温度が所定の第1の温度よりも上昇したときには、前記熱交換器流量調整弁は、弁閉動作がキャンセルされた開状態に切り替えられ、前記熱交換器に湯水流通を生じる特定状態が設定されるように構成されていることを特徴とする、給湯システム。
続きを表示(約 520 文字)【請求項2】
請求項1に記載の給湯システムであって、
前記特定状態は、前記熱交換器の出口側温度が所定の第2の温度以下に低下したとき、前記特定状態の継続時間が所定時間に達したとき、または前記特定状態時における前記熱交換器の湯水積算流量が所定流量に達したときに終了し、その後に前記熱交換器流量調整弁は閉状態とされるように構成されている、給湯システム。
【請求項3】
請求項1に記載の給湯システムであって、
前記熱交換器の出口側の湯水流量ならびに出口側温度、および前記バイパス流路におけるバイパス流量ならびにその湯水温度に基づいて算出される理論出湯温度を算出するデータ処理手段を、さらに備えており、
前記特定状態の期間中において、前記バイパス流量調整弁は、前記理論出湯温度を目標出湯温度に近づける流量調整を行なう構成とされている、給湯システム。
【請求項4】
請求項3に記載の給湯システムであって、
前記バイパス流量調整弁は、前記特定状態が終了した時点で、前記理論出湯温度を目標出湯温度に近づける流量調整を終了し、弁閉動作を開始するように構成されている、給湯システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の給湯器を組み合わせたタイプの給湯システムに関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
給湯システムの具体例として、特許文献1に記載のものがある。
同文献に記載の給湯システムは、給湯先に繋がった共有の給湯経路への出湯が可能な複数の給湯器を備えている。これら複数の給湯器は、給湯開始時に最初に運転が開始されるメイン給湯器と、このメイン給湯器の運転時における所定の補完要求の有無に対応して運転のオン・オフがなされるサブ給湯器とに区分されている。メイン給湯器およびサブ給湯器のハード構成自体のそれぞれは、たとえば一般的なガス給湯器と同様である。
すなわち、各給湯器は、外部から供給された湯水を、入水路を介して熱交換器に導いてからバーナにより加熱可能である。この加熱された湯水は、出湯路を通過して出湯口に導かれるが、出湯路と入水路とはバイパス流路を介して接続されており、入水路の非加熱の湯水の一部が、出湯路の加熱湯水に混入可能である。出湯路の熱交換器の出口近傍(バイパス流路の接続箇所よりも上流部分)、およびバイパス流路には、熱交換器流量調整弁(一般的に缶体流量調整弁とよく称される)およびバイパス流量調整弁がそれぞれ設けられている。このような構成によれば、熱交換器を通過した加熱湯水と、バイパス流路を通過した非加熱の湯水との混合比を制御し、出湯温度を所望の目標出湯温度に近づけることが可能である。
【0003】
しかしながら、前記従来技術においては、次に述べるように、改善すべき余地があった。
【0004】
すなわち、従来の給湯システムのメイン給湯器およびサブ給湯器がともに駆動燃焼している状態において、サブ給湯器への補完要求が無くなると、サブ給湯器は、運転オフ状態とされるべく、その熱交換器流量調整弁の弁閉動作が開始される。ここで、熱交換器流量調整弁は、たとえばステッピングモータなどを用いた電動弁であるのが一般的であり、全開またはこれに近い弁開度の状態から全閉に到るにはある程度の時間(たとえば、数秒またはそれ以上の時間)を要する。一方、熱交換器流量調整弁が弁閉動作を開始し、熱交換器流量が所定以下に減少すると、バーナの駆動燃焼は停止し、バイパス流量調整弁も弁閉動作を開始し、サブ給湯器は、完全な運転オフ状態となる。
ところが、そのような運転オフ状態時においても、熱交換器内の湯水は、熱交換器の余熱により加熱されて高温となる「後沸き現象」を生じる虞がある。
したがって、サブ給湯器の運転停止後において、このサブ給湯器が補完要求を受けて即座に再運転されると、前記後沸き現象により高温となった湯水が、給湯先に給湯されてしまう虞がある。このようなことは適切に解消することが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特公平8-30607号公報
特許第4475170号公報
特許第2677884号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、サブ給湯器を運転オフした際の熱交換器における後沸き現象に起因して出湯温度が高温になることを適切に防
止または抑制することが可能な給湯システムを提供することを、その課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0008】
本発明により提供される給湯システムは、給湯先に繋がった共有の給湯経路への出湯が可能な複数の給湯器を備え、これら複数の給湯器として、給湯開始時に最初に運転が開始されるメイン給湯器と、このメイン給湯器の運転時における所定の補完要求の有無に対応して運転のオン・オフがなされるサブ給湯器と、に区分されており、前記サブ給湯器は、外部から供給された湯水を熱交換器に導く入水路、前記熱交換器に流入した湯水を加熱可能なバーナ、前記熱交換器において加熱された湯水を前記給湯経路に繋がった出湯口に導く出湯路、前記入水路の湯水の一部を前記出湯路の湯水に混合可能なバイパス流路、前記熱交換器および前記バイパス流路の湯水流量をそれぞれ調整可能な熱交換器流量調整弁およびバイパス流量調整弁を備えており、前記サブ給湯器が運転オン状態にあり、前記熱交換器に湯水が流通しつつ前記バーナが駆動燃焼している状態において、前記補完要求が無しとなって運転オフ状態となるときには、前記熱交換器流量調整弁および前記バイパス流量調整弁が弁閉動作を行なうとともに、前記バーナの駆動燃焼が停止するように構成されている、給湯システムであって、前記サブ給湯器が前記運転オン状態から前記運転オフ状態となり、前記バーナの駆動燃焼が停止している状態において、前記熱交換器の出口側温度が所定の第1の温度よりも上昇したときには、前記熱交換器流量調整弁は、弁閉動作がキャンセルされた開状態に切り替えられ、前記熱交換器に湯水流通を生じる特定状態が設定されるように構成されていることを特徴としている。
【0009】
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、サブ給湯器が運転オン状態から運転オフ状態となり、バーナの駆動燃焼が停止している状態において、熱交換器の余熱によって湯水加熱がなされ、熱交換器の出口側温度が所定の第1の温度よりも上昇する場合がある。この場合、熱交換器流量調整弁は、弁閉動作がキャンセルされた開状態に切り替えられ、熱交換器に湯水流通を生じる特定状態が設定される。このような状態が設定されると、熱交換器に湯水が静止・滞留したまま余熱により加熱される場合とは異なり、熱交換器において湯水がさほど高温に加熱されないようにすることができる。このようなことから、本発明によれば、サブ給湯器を運転オフにした際の熱交換器における後沸き現象に起因して出湯温度が高温になる不具合を適切に防止または抑制することができる。
【0010】
本発明において、好ましくは、前記特定状態は、前記熱交換器の出口側温度が所定の第2の温度以下に低下したとき、前記特定状態の継続時間が所定時間に達したとき、または前記特定状態時における前記熱交換器の湯水積算流量が所定流量に達したときに終了し、その後に前記熱交換器流量調整弁は閉状態とされるように構成されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
空気調和機
1か月前
個人
エアコン室内機
27日前
株式会社コロナ
空調装置
8日前
株式会社コロナ
加湿装置
1か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯機
1か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
1か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
1日前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
28日前
株式会社ノーリツ
燃焼装置
1か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社ノーリツ
温水装置
5日前
株式会社ノーリツ
温水装置
5日前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社ノーリツ
給湯装置
13日前
個人
フッ素樹脂塗装鋼板の保管方法
13日前
株式会社パロマ
給湯器
1か月前
株式会社パロマ
給湯器
1か月前
個人
ファイアピットシステム
1日前
フクエイ株式会社
調理用両面焼き構造
1か月前
株式会社ノーリツ
貯湯給湯装置
6日前
株式会社ノーリツ
風呂給湯装置
13日前
株式会社ノーリツ
給湯システム
5日前
株式会社ノーリツ
給湯システム
5日前
株式会社ノーリツ
風呂給湯装置
13日前
株式会社ノーリツ
給湯システム
1か月前
株式会社竹中工務店
空調システム
5日前
個人
空調用輻射パネル
1か月前
株式会社竹中工務店
換気システム
14日前
株式会社竹中工務店
空調システム
1日前
株式会社パロマ
給湯器用の中和器
1か月前
シャープ株式会社
送風装置
22日前
株式会社パロマ
熱源ユニット
1か月前
株式会社湯山製作所
クリーンベンチ
19日前
株式会社小林工業
全館空調システム
1か月前
続きを見る