TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025101841
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023218894
出願日
2023-12-26
発明の名称
工事用エレベータおよび工事用エレベータの制御方法
出願人
清水建設株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B66B
9/187 20060101AFI20250701BHJP(巻上装置;揚重装置;牽引装置)
要約
【課題】搬器の昇降速度を自動で設定できる工事用エレベータおよび工事用エレベータの制御方法を提供する。
【解決手段】工事用エレベータは、被搬送物を収容可能な収容空間を有し、昇降可能な昇降部と、前記昇降部の積載荷重を検出可能な荷重信号検出手段40と、前記荷重信号検出手段40から前記積載荷重を取得し、前記積載荷重に基づいて前記昇降部の昇降速度を設定する制御部10と、を備える。工事用エレベータの制御方法は、被搬送物を収容可能な昇降部の積載荷重を取得する重量取得工程と、前記積載荷重に基づいて、前記昇降部の昇降速度を設定する速度判定工程と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
被搬送物を収容可能な収容空間を有し、昇降可能な昇降部と、
前記昇降部の積載荷重を検出可能な荷重信号検出手段と、
前記荷重信号検出手段から前記積載荷重を取得し、前記積載荷重に基づいて前記昇降部の昇降速度を設定する制御部と、
を備える、
工事用エレベータ。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記制御部は、前記昇降部が上昇する場合、
前記積載荷重が第一重量閾値以上であるとき、前記昇降部の上昇速度を低速モードに設定し、
前記積載荷重が前記第一重量閾値よりも小さく、かつ、前記第一重量閾値よりも小さい値である第二重量閾値以上であるとき、前記昇降部の上昇速度を、前記低速モードよりも速度が速い中速モードに設定し、
前記積載荷重が前記第二重量閾値よりも小さいとき、前記昇降部の上昇速度を、前記中速モードよりも速度が速い高速モードに設定する、
請求項1に記載の工事用エレベータ。
【請求項3】
前記制御部は、前記昇降部が下降する場合、
前記積載荷重が第一重量閾値以上であるとき、前記昇降部の下降速度を高速モードに設定し、
前記積載荷重が前記第一重量閾値よりも小さく、かつ、前記第一重量閾値よりも小さい値である第二重量閾値以上であるとき、前記昇降部の下降速度を、前記高速モードよりも速度が遅い中速モードに設定し、
前記積載荷重が前記第二重量閾値よりも小さいとき、前記昇降部の下降速度を、前記中速モードよりも速度が遅い低速モードに設定する、
請求項1に記載の工事用エレベータ。
【請求項4】
前記制御部は、前記積載荷重に基づいて設定した前記昇降部の昇降速度に基づいて、前記昇降部の緊急停止速度を設定する、
請求項1に記載の工事用エレベータ。
【請求項5】
前記昇降部の昇降速度を検出可能な運転速度検出手段をさらに備え、
前記制御部は、前記緊急停止速度と、前記運転速度検出手段が検出した前記昇降部の昇降速度とに基づいて、前記昇降部を非常停止させる、
請求項4に記載の工事用エレベータ。
【請求項6】
前記昇降部の下部に設けられ、回転動力を発生可能な昇降用電動機と、
前記昇降用電動機が有するピニオンと噛合ってラックアンドピニオンを構成するラックを有するガイドレールと、
をさらに備え、
前記昇降用電動機および前記ガイドレールは、前記昇降用電動機が発生した前記回転動力を前記ラックアンドピニオンを用いて直動動力に変換することにより前記昇降部を昇降させる、
請求項1に記載の工事用エレベータ。
【請求項7】
被搬送物を収容可能な昇降部の積載荷重を取得する重量取得工程と、
前記積載荷重に基づいて、前記昇降部の昇降速度を設定する速度判定工程と、
を備える、
工事用エレベータの制御方法。
【請求項8】
前記速度判定工程は、前記昇降部が上昇する場合、
前記積載荷重が第一重量閾値以上であるとき、前記昇降部の上昇速度を低速モードに設定し、
前記積載荷重が前記第一重量閾値よりも小さく、かつ、前記第一重量閾値よりも小さい値である第二重量閾値以上であるとき、前記昇降部の上昇速度を、前記低速モードよりも速度が速い中速モードに設定し、
前記積載荷重が前記第二重量閾値よりも小さいとき、前記昇降部の上昇速度を、前記中速モードよりも速度が速い高速モードに設定する、
請求項7に記載の工事用エレベータの制御方法。
【請求項9】
前記速度判定工程は、前記昇降部が下降する場合、
前記積載荷重が第一重量閾値以上であるとき、前記昇降部の下降速度を高速モードに設定し、
前記積載荷重が前記第一重量閾値よりも小さく、かつ、前記第一重量閾値よりも小さい値である第二重量閾値以上であるとき、前記昇降部の下降速度を、前記高速モードよりも速度が遅い中速モードに設定し、
前記積載荷重が前記第二重量閾値よりも小さいとき、前記昇降部の下降速度を、前記中速モードよりも速度が遅い低速モードに設定する、
請求項7に記載の工事用エレベータの制御方法。
【請求項10】
前記速度判定工程の後に、前記速度判定工程で設定した前記昇降部の昇降速度に基づいて緊急停止速度を設定する緊急停止速度設定工程をさらに備える、
請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の工事用エレベータの制御方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、工事用エレベータおよび工事用エレベータの制御方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、工事現場で使用されるラック式の工事用エレベータがある(例えば、特許文献1)。ラック式の工事用エレベータは、駆動装置を有する昇降フレームに支持され、作業員や資機材を搭載可能な搬器を備える。複数の駆動装置の出力軸には各々ピニオンギアが取り付けられ、ピニオンギアは、ガイドレールに取り付けられたラックに篏合している。ラック式の工事用エレベータは、ピニオンギアを回転させることで搬器を昇降させる仕組みになっている。ラック式の工事用エレベータでは、搬器とカウンターウェイトとがトップシーブを介してロープで連結されており、駆動装置の駆動力の補助的役割を担っている。
【0003】
このようなラック式の工事用エレベータの最大の利点は、工事進捗に合わせて鉛直方向にガイドレールを継ぎ足しすることにより昇降路の伸延が可能な点である。また、ガイドレールを継ぎ足す際も搬器自体に昇降機能があることから任意の位置に搬器を停止させることが可能であり、作業性が高い。ラック式の工事用エレベータは、このような利点と単純な構造を有するために信頼性が高く、また安価に製作できることから、工事現場で使用される工事用エレベータとして主流となっている。
【0004】
また、このようなラック式の工事用エレベータは、1本のガイドレールを昇降路とする1本構エレベータと、1対のガイドレールに沿って昇降する2本構エレベータとに大別される。1本構エレベータは、建築物の建屋内の開口部に設置されることが多く、事務所系の工事で多く採用されている。2本構エレベータは、建屋外部に設置する中小規模の施設や高層から超高層に至る集合住宅の建設工事で使用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開平08-277079号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のラック式工事用エレベータの昇降速度の変更作業は、手作業で行われることが多い。例えば、作業員は、地上に設置された制御盤を操作し、電動機の入力周波数を手作業で変更することで昇降速度を変更する。そのため、従来のラック式工事用エレベータは、昇降速度の変更に手間がかかる虞がある。
【0007】
また、従来のラック式工事用エレベータでは、電動機負荷の高い場合での昇降を想定し、定格速度設計されているため、電動機負荷の低い場合においては、電動機を効率的に活用できていない虞がある。
【0008】
上記事情を踏まえ、本発明は、搬器の昇降速度を自動で設定できる工事用エレベータおよび工事用エレベータの制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の工事用エレベータは、被搬送物を収容可能な収容空間を有し、昇降可能な昇降部と、前記昇降部の積載荷重を検出可能な荷重信号検出手段と、前記荷重信号検出手段から前記積載荷重を取得し、前記積載荷重に基づいて前記昇降部の昇降速度を設定する制御部と、を備える。
【0010】
本発明の工事用エレベータの制御方法は、被搬送物を収容可能な昇降部の積載荷重を取得する重量取得工程と、前記積載荷重に基づいて、前記昇降部の昇降速度を設定する速度判定工程と、を備える。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
清水建設株式会社
耐風装置
3日前
清水建設株式会社
空調制御システム
9日前
清水建設株式会社
建物のエコシステム
5日前
清水建設株式会社
木鋼接合部の耐火構造
9日前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の接合構造
3日前
清水建設株式会社
工事用エレベータ及び騒音低減方法
4日前
清水建設株式会社
構造体取替装置および構造体取替方法
9日前
清水建設株式会社
マーカー抽出システム及びプログラム
11日前
清水建設株式会社
水素貯蔵容器および水素吸蔵合金の投入方法
12日前
清水建設株式会社
構造部材の製造装置および構造部材の製造方法
9日前
三商株式会社
建築部材及び建築部材の製造方法
9日前
清水建設株式会社
工事用エレベータおよび工事用エレベータの制御方法
4日前
清水建設株式会社
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
11日前
清水建設株式会社
人流推定システム、人流推定装置、人流推定方法、及びプログラム
3日前
清水建設株式会社
地震動波形生成方法、学習モデル作成方法、地震動波形生成装置、及び、学習モデル作成装置
2日前
個人
懸吊装置
10か月前
ユニパルス株式会社
吊具
1か月前
個人
海上コンテナ昇降装置
7か月前
ユニパルス株式会社
吊具装置
7か月前
ユニパルス株式会社
荷役装置
6か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
6か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
5か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
7か月前
ユニパルス株式会社
リフト装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
11か月前
水戸工業株式会社
吊り具
3か月前
ユニパルス株式会社
荷役助力装置
3日前
ユニパルス株式会社
荷役助力装置
1か月前
大栄産業株式会社
クランプ
1か月前
ユニパルス株式会社
荷役助力装置
2か月前
白山工業株式会社
バランサ
3か月前
株式会社日本キャリア工業
昇降機
10か月前
株式会社キトー
タイヤ用吊具
2か月前
株式会社ユピテル
システム等
3か月前
個人
建築部材の吊り上げ装置
9か月前
株式会社大林組
養生方法
9か月前
続きを見る
他の特許を見る