TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025096882
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-30
出願番号2023212852
出願日2023-12-18
発明の名称水素貯蔵容器および水素吸蔵合金の投入方法
出願人清水建設株式会社,国立研究開発法人産業技術総合研究所,境川工業株式会社
代理人弁理士法人YKI国際特許事務所
主分類C01B 3/00 20060101AFI20250623BHJP(無機化学)
要約【課題】容器の内部における水素吸蔵合金の温度分布を均一化させ、水素の吸蔵・放出反応を効率的に進行させる。
【解決手段】水素吸蔵合金を収容する収容室30を有する筒状の容器本体10と、収容室30の内部において容器本体10の軸方向に沿って延び、水素吸蔵合金を加熱および冷却する熱媒体が流通する複数の配管40と、を備え、容器本体10は、軸方向が水平方向に沿うように配置され、収容室30を上下方向に二等分し、上側の領域を第1領域30A、下側の領域を第2領域30Bとした際、第2領域30Bに配置される配管40の本数は、第1領域30Aに配置される配管40の本数よりも多いことを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
水素吸蔵合金を収容する収容室を有する筒状の容器本体と、
前記収容室の内部において前記容器本体の軸方向に沿って延び、前記水素吸蔵合金を加熱および冷却する熱媒体が流通する複数の配管と、
を備え、
前記容器本体は、軸方向が水平方向に沿うように配置され、
前記収容室を上下方向に二等分し、上側の領域を第1領域、下側の領域を第2領域とした際、
前記第2領域に配置される前記配管の本数は、前記第1領域に配置される前記配管の本数よりも多い、水素貯蔵容器。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記配管に当接する熱交換フィンをさらに備える、請求項1に記載の水素貯蔵容器。
【請求項3】
水素吸蔵合金を収容する収容室を有する筒状の容器本体と、
前記収容室の内部において前記容器本体の軸方向に沿って延び、前記水素吸蔵合金を加熱および冷却する熱媒体が流通する複数の配管と、
前記配管に当接する熱交換フィンと、
を備え、
前記容器本体は、軸方向が水平方向に沿うように配置され、
前記収容室を上下方向に二等分し、上側の領域を第1領域、下側の領域を第2領域とした際、
前記第2領域における前記熱交換フィンの表面積の合計は、前記第1領域における前記熱交換フィンの表面積の合計よりも大きい、水素貯蔵容器。
【請求項4】
前記熱交換フィンは、プレートフィンまたはエロフィンである、請求項2または3に記載の水素貯蔵容器。
【請求項5】
前記容器本体の内部において、前記収容室の軸方向の両端には、隔壁により前記収容室と区画され、前記配管の端部が接続されている一対の流通室が設けられている、請求項1から3のいずれか1項に記載の水素貯蔵容器。
【請求項6】
前記一対の流通室には、前記配管を流れる熱媒体を前記容器本体の外部から流入させる流入部と、前記配管を流れる熱媒体を前記容器本体の外部へ流出させる流出部と、が接続され、
前記流入部は、前記流出部よりも下側に設けられている、請求項5に記載の水素貯蔵容器。
【請求項7】
前記配管には、前記配管を流れる熱媒体を前記容器本体の外部から流入させる流入部と、前記配管を流れる熱媒体を前記容器本体の外部へ流出させる流出部と、が接続され、
前記配管は、前記流入部から前記流出部までの流路が一筆書き状に連続するように接続されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の水素貯蔵容器。
【請求項8】
前記容器本体の内部には、前記容器本体の内部に存在する水素を授受する吸放出板が設けられ、
前記吸放出板の長手方向は、前記容器本体の軸方向に沿って延びている、請求項1から3のいずれか1項に記載の水素貯蔵容器。
【請求項9】
水素吸蔵合金を収容する収容室を有する筒状の容器本体と、
前記収容室の内部において前記容器本体の軸方向に沿って延び、前記水素吸蔵合金を加熱および冷却する熱媒体が流通する複数の配管と、
を備え、
前記容器本体は、軸方向が水平方向に沿うように配置され、
前記容器本体には、前記水素吸蔵合金を前記容器本体の内部へ充填するための充填口が複数設けられている、水素貯蔵容器。
【請求項10】
複数の前記充填口は、前記容器本体の軸方向において、互いに略等間隔に設けられている、請求項9に記載の水素貯蔵容器。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、水素貯蔵容器および水素吸蔵合金の投入方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
近年、水素を安全かつ大容量で貯蔵できる手法として、水素吸蔵合金を収容した水素貯蔵容器が注目されている。この貯蔵方法は、水素吸蔵合金に水素を吸蔵させることにより水素を水素貯蔵容器内に貯蔵し、水素吸蔵合金から水素を放出させることにより、水素を水素貯蔵容器から別の燃料タンク等に充填させる。
【0003】
水素吸蔵合金に水素を吸蔵する場合は発熱反応であり、水素吸蔵合金から水素を放出する場合は吸熱反応である。そのため、これらの反応を促進するためには、水素吸蔵合金を加熱または冷却する必要がある。特許文献1には、容器の内部に多数のプレートフィンが設けられた水素貯蔵容器が開示されている。多数のプレートフィンを設けることで、水素吸蔵合金を効率よく加熱、冷却することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第4420445号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
水素吸蔵合金を使用した水素貯蔵容器において、水素の吸蔵量および放出量を増加させることは重要な課題である。水素の吸蔵量および放出量を増加させるためには、容器の内部における水素吸蔵合金の温度分布を均一化させ、水素の吸蔵・放出反応を効率的に進行させることが重要である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様である水素貯蔵容器は、水素吸蔵合金を収容する収容室を有する筒状の容器本体と、収容室の内部において容器本体の軸方向に沿って延び、水素吸蔵合金を加熱および冷却する熱媒体が流通する複数の配管と、を備え、容器本体は、軸方向が水平方向に沿うように配置され、収容室を上下方向に二等分し、上側の領域を第1領域、下側の領域を第2領域とした際、第2領域に配置される配管の本数は、第1領域に配置される配管の本数よりも多いことを特徴とする。
【0007】
本発明の他の一態様である水素貯蔵容器は、水素吸蔵合金を収容する収容室を有する筒状の容器本体と、収容室の内部において容器本体の軸方向に沿って延び、水素吸蔵合金を加熱および冷却する熱媒体が流通する複数の配管と、配管に当接する熱交換フィンと、を備え、容器本体は、軸方向が水平方向に沿うように配置され、収容室を上下方向に二等分し、上側の領域を第1領域、下側の領域を第2領域とした際、第2領域における熱交換フィンの表面積の合計は、第1領域における熱交換フィンの表面積の合計よりも大きいことを特徴とする。
【0008】
本発明の他の一態様である水素貯蔵容器は、水素吸蔵合金を収容する収容室を有する筒状の容器本体と、収容室の内部において容器本体の軸方向に沿って延び、水素吸蔵合金を加熱および冷却する熱媒体が流通する複数の配管と、を備え、容器本体は、軸方向が水平方向に沿うように配置され、容器本体には、水素吸蔵合金を容器本体の内部へ充填するための充填口が複数設けられていることを特徴とする。
【0009】
本発明の他の一態様である水素貯蔵容器は、水素吸蔵合金を収容する収容室を有する筒状の容器本体と、収容室の内部において容器本体の軸方向に沿って延び、水素吸蔵合金を加熱および冷却する熱媒体が流通する複数の配管と、配管に当接する複数のプレートフィンと、を備え、容器本体は、軸方向が水平方向に沿うように配置され、プレートフィンは、上下方向に沿って延びる平板形状を有し、容器本体の軸方向の中央部における上下方向断面において、複数のプレートフィンは、水平方向に2mm以上の間隔を空けて配置されていることを特徴とする。
【0010】
本発明の一態様である水素吸蔵合金の投入方法は、水素吸蔵合金を収容する収容室を有する筒状の容器本体と、収容室の内部において容器本体の軸方向に沿って延び、水素吸蔵合金を加熱および冷却する熱媒体が流通する複数の配管と、を備える水素貯蔵容器における水素吸蔵合金の投入方法であって、容器本体に設けられた複数の投入口を通じて、水素吸蔵合金を容器本体の内部へ投入する工程と、投入口に蓋材を溶接して、投入口を閉じる工程と、を備え、容器本体の上面視において、容器本体の中心位置を通り、容器本体の軸方向に沿って延びる仮想線に対して、複数の投入口は、線対称に設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

清水建設株式会社
外装材
12日前
清水建設株式会社
水素貯蔵容器
5日前
清水建設株式会社
集塵ユニット
1か月前
清水建設株式会社
空調制御システム
2日前
清水建設株式会社
カーテンウォール
18日前
清水建設株式会社
木鋼接合部の耐火構造
2日前
富士電機株式会社
タンク
10日前
富士電機株式会社
タンク
10日前
清水建設株式会社
空間管理システムおよび空間管理方法
10日前
中日本高速道路株式会社
眩光防止板
16日前
清水建設株式会社
構造体取替装置および構造体取替方法
2日前
清水建設株式会社
マーカー抽出システム及びプログラム
4日前
清水建設株式会社
洗浄性評価方法及び洗浄性評価デバイス
23日前
清水建設株式会社
水素貯蔵容器および水素吸蔵合金の投入方法
5日前
清水建設株式会社
構造部材の製造装置および構造部材の製造方法
2日前
三商株式会社
建築部材及び建築部材の製造方法
2日前
清水建設株式会社
移動ロボットの位置推定システム及び位置推定方法
1か月前
清水建設株式会社
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
4日前
清水建設株式会社
3Dモデル生成方法、施工方法、及び3Dモデル生成装置
18日前
清水建設株式会社
吹付コンクリート評価装置及び吹付コンクリート評価方法
1か月前
清水建設株式会社
掘削時のリバウンド抑制方法、リバウンド抑制構造および設計方法
11日前
清水建設株式会社
耐火被覆構造およびその施工方法
1か月前
デンカ株式会社
無機質粉末
24日前
株式会社タクマ
アンモニア改質燃焼システム
25日前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
18日前
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
19日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
2日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
12日前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
18日前
河合石灰工業株式会社
鱗片状ベーマイト造粒体及びその製造方法
29日前
任彩國際股ふん有限公司
遠赤外線放射材料及びその製造方法
24日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
12日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
12日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
12日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
2日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
12日前
続きを見る