TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025102393
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023219819
出願日
2023-12-26
発明の名称
膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、及び燃料電池
出願人
トヨタ紡織株式会社
代理人
弁理士法人グランダム特許事務所
主分類
H01M
8/1004 20160101AFI20250701BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】低コストで、かつ、実用上十分な性能を有する燃料電池を提供する。
【解決手段】複合体3を含むインクを用いる、膜電極接合体1の製造方法である。
前記複合体3は、重合性基を有する化合物A、イオン性モノマー、複数の重合性基を有する化合物B、及び開始剤を用いて重合した高分子7と、金属触媒9が担持された導電体11と、が複合しており、前記複合体3を含む前記インクを、プラズマ処理後の電解質膜15に塗工する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複合体を含むインクを用いる、膜電極接合体の製造方法であって、
前記複合体は、重合性基を有する化合物A、イオン性モノマー、複数の重合性基を有する化合物B、及び開始剤を用いて重合した高分子と、金属触媒が担持された導電体と、が複合しており、
前記複合体を含む前記インクを、プラズマ処理後の電解質膜に塗工する、膜電極接合体の製造方法。
続きを表示(約 210 文字)
【請求項2】
電解質膜と、
前記電解質膜上に形成された触媒層と、を備えた膜電極接合体であって、
前記触媒層には、複合体が含まれ、
前記複合体は、重合性基を有する化合物A、イオン性モノマー、複数の重合性基を有する化合物B、及び開始剤を用いて重合した高分子と、金属触媒が担持された導電体と、が複合している、膜電極接合体。
【請求項3】
請求項2に記載の膜電極接合体を備える、燃料電池。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、及び燃料電池に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
燃料電池(固体高分子形燃料電池)のアイオノマー(高分子電解質)としてパーフルオロアルキルスルホン酸系ポリマー(ナフィオン(登録商標))が知られている。ナフィオンは、その合成原料が高い。また、ナフィオンは、複雑な製造工程を経る。よって、ナフィオンは、非常に高価という問題点がある。
そこで、これまでに新たな高分子電解質が種々検討されている。例えば特許文献1では、ポリフェニレンエーテルを主鎖とする炭化水素系高分子電解質が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-5468号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の技術では、低コストで、かつ、実用上十分な性能を有する燃料電池を得ることは困難であった。
本開示は、低コストで、かつ、実用上十分な性能を有する燃料電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の手段を以下に示す。
複合体を含むインクを用いる、膜電極接合体の製造方法であって、
前記複合体は、重合性基を有する化合物A、イオン性モノマー、複数の重合性基を有する化合物B、及び開始剤を用いて重合した高分子と、金属触媒が担持された導電体と、が複合しており、
前記複合体を含む前記インクを、プラズマ処理後の電解質膜に塗工する、膜電極接合体の製造方法。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、低コストで、かつ、実用上十分な性能を有する燃料電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
燃料電池(固体高分子形燃料電池)の一例の模式図である。
複合体の一例を説明する模式図である。
複合体の一例を説明する模式図である。
発電評価の結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
ここで、本開示の他の例を示す。
[1]
複合体を含むインクを用いる、膜電極接合体の製造方法であって、
前記複合体は、重合性基を有する化合物A、イオン性モノマー、複数の重合性基を有する化合物B、及び開始剤を用いて重合した高分子と、金属触媒が担持された導電体と、が複合しており、
前記複合体を含む前記インクを、プラズマ処理後の電解質膜に塗工する、膜電極接合体の製造方法。
[2]
電解質膜と、
前記電解質膜上に形成された触媒層と、を備えた膜電極接合体であって、
前記触媒層には、複合体が含まれ、
前記複合体は、重合性基を有する化合物A、イオン性モノマー、複数の重合性基を有する化合物B、及び開始剤を用いて重合した高分子と、金属触媒が担持された導電体と、が複合している、膜電極接合体。
[3]
[2]に記載の膜電極接合体を備える、燃料電池。
【0009】
以下、本開示を詳しく説明する。尚、本明細書において、数値範囲について「-」を用いた記載では、特に断りがない限り、下限値及び上限値を含むものとする。例えば、「10-20」という記載では、下限値である「10」、上限値である「20」のいずれも含むものとする。すなわち、「10-20」は、「10以上20以下」と同じ意味である。また、本明細書において、各数値範囲の上限値及び下限値は、任意に組み合わせることができる。
【0010】
1.膜電極接合体1の製造方法、及び膜電極接合体1
(1)膜電極接合体1の製造方法
本開示の膜電極接合体1の製造方法は、複合体3を含むインクを用いる。
複合体3は、後述する高分子7と、金属触媒9が担持された導電体11と、が複合している。高分子7は、重合性基を有する化合物A、イオン性モノマー、複数の重合性基を有する化合物B、及び開始剤を用いて重合したものである。本開示の膜電極接合体1の製造方法では、複合体3を含むインクを、電解質膜15に塗工する。本開示の製造方法は、特性に優れたカソード触媒層17Bを形成する際に特に有効である。但し、本開示の製造方法は、アノード触媒層17Aを形成する際にも使用できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ紡織株式会社
シート
17日前
トヨタ紡織株式会社
シート
17日前
トヨタ紡織株式会社
表皮材
3日前
トヨタ紡織株式会社
シート
17日前
トヨタ紡織株式会社
シート
17日前
トヨタ紡織株式会社
乗物用シート
23日前
トヨタ紡織株式会社
乗物用シート
2日前
トヨタ紡織株式会社
シートバック
2日前
トヨタ紡織株式会社
天井送風装置
18日前
トヨタ紡織株式会社
乗物用照明装置
23日前
トヨタ紡織株式会社
乗物用照明装置
23日前
トヨタ紡織株式会社
乗物用内装部材
2日前
トヨタ紡織株式会社
燃料電池スタック
26日前
トヨタ紡織株式会社
乗物衝撃吸収構造
2日前
トヨタ紡織株式会社
モータコアの製造方法
23日前
トヨタ紡織株式会社
燃料電池のセルスタック
1か月前
トヨタ紡織株式会社
乗物用内装材の取付構造
23日前
トヨタ紡織株式会社
織物、表皮材及び内装部品
3日前
トヨタ紡織株式会社
織物、表皮材及び内装部品
18日前
トヨタ紡織株式会社
織物、表皮材及び内装部品
3日前
トヨタ紡織株式会社
乗物内装品の異音抑制構造
26日前
トヨタ紡織株式会社
乗物用サイドドアのドア構造
16日前
トヨタ紡織株式会社
ノズルヘッド及び電界紡糸装置
19日前
トヨタ紡織株式会社
二次電池及び二次電池の製造方法
19日前
トヨタ紡織株式会社
車両用シートの温調性能体感装置
23日前
トヨタ紡織株式会社
光透過意匠材および照明付き装飾品
23日前
トヨタ紡織株式会社
乗物用内装部材、アシストグリップ
2日前
トヨタ紡織株式会社
植物性繊維含有樹脂ボードの製造方法
4日前
トヨタ紡織株式会社
樹脂成形品の製造方法、成形型の製造方法及び成形型
18日前
トヨタ紡織株式会社
膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、及び燃料電池
18日前
トヨタ紡織株式会社
車両荷室構造および車両用第2デッキ構築セット
16日前
トヨタ紡織株式会社
位置・力制御システム、位置・力制御装置、位置・力制御方法及びプログラム
1日前
株式会社ExH
電流開閉装置
18日前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
16日前
エイブリック株式会社
半導体装置
18日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
3日前
続きを見る
他の特許を見る