TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025102730
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-08
出願番号2024226262
出願日2024-12-23
発明の名称表皮材とその製造方法
出願人日本バイリーン株式会社
代理人
主分類D06M 23/12 20060101AFI20250701BHJP(繊維または類似のものの処理;洗濯;他に分類されない可とう性材料)
要約【課題】
本発明では、加熱成形により皴が発生しにくい表皮材の提供を課題とする。
【解決手段】
本発明にかかる表面材は、構成繊維同士がコアシェル型樹脂バインダによって固定されている布帛を備えており、当該コアシェル型樹脂バインダを構成するシェル部分の樹脂とコア部分の樹脂は、異なる種類の樹脂であることを特徴としている。本発明にかかるコアシェル型樹脂バインダにより構成繊維同士が固定されている布帛を採用することによって、加熱成形により皴が発生しにくい表皮材を提供できる。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
構成繊維同士がコアシェル型樹脂バインダによって固定されている布帛を備える、表皮材であって、
前記シェル部分の樹脂と前記コア部分の樹脂は異なる種類の樹脂である、
表皮材。
続きを表示(約 400 文字)【請求項2】
前記構成繊維同士が熱硬化性樹脂によっても固定されている、
請求項1に記載の表皮材。
【請求項3】
表皮材の製造方法であって、
(工程1)布帛を用意する工程、
(工程2)シェル部分の樹脂とコア部分の樹脂が異なる種類の樹脂で構成されている、コアシェル型樹脂バインダを用意する工程、
(工程3)前記コアシェル型樹脂バインダを分散媒中に分散させた、バインダ液を用意する工程、
(工程4)前記布帛へ前記バインダ液を付与する工程、
(工程5)前記バインダ液を付与した布帛を加熱装置へ供することで、前記分散媒を除去する工程、
(工程6)前記加熱装置へ供した後に、放冷あるいは冷却する工程、
を備える、
構成繊維同士が前記コアシェル型樹脂バインダによって固定されている布帛を備える、表皮材の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、加熱成形により皺が発生しにくい表皮材とその製造方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、内装材や車両用インシュレーター材などを構成する表皮材として、例えば、特開2012-102437号公報(特許文献1)に記載されているように、構成繊維同士がバインダによって固定されている布帛を備える表皮材が用いられてきた。なお、特許文献1の実施例には、当該バインダとして、シェル部分の樹脂とコア部分の樹脂が共にアクリル系樹脂である、コアシェル型アクリル樹脂を採用したことが記載されている。そして、このようにして調製された表皮材は、200℃よりも低い温度で加熱成形を行った場合であっても、加熱成形による皺の発生が認められず追従性に優れていたことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-102437号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願出願人は、加熱成形により皺が発生しにくい表皮材を提供するため、特許文献1の実施例に記載されているような従来技術にかかる表皮材について検討を行った。具体的には、構成繊維同士がコアシェル型樹脂バインダによって固定されている布帛を備える、表皮材について検討を行った。
しかしながら、従来技術にかかる表皮材を、凹凸を有する金型を用いた加熱成形へ供した場合や上述したよりも高温条件の加熱成形へ供した場合など、条件の厳しい加熱成形へ供すると、加熱成形した後の表皮材の表面に皺が発生していることがあった。この原因として、当該加熱成形中に温められ柔らかくなった表皮材が意図せず形状変化してしまい、金型内で細かな折れ皺を発生させるためだと考えられた。
そのため、本発明では、加熱成形により皺が発生しにくい表皮材の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、
「(請求項1)構成繊維同士がコアシェル型樹脂バインダによって固定されている布帛を備える、表皮材であって、
前記シェル部分の樹脂と前記コア部分の樹脂は異なる種類の樹脂である、
表皮材。
(請求項2)前記構成繊維同士が熱硬化性樹脂によっても固定されている、
請求項1に記載の表皮材。
(請求項3)表皮材の製造方法であって、
(工程1)布帛を用意する工程、
(工程2)シェル部分の樹脂とコア部分の樹脂が異なる種類の樹脂で構成されている、コアシェル型樹脂バインダを用意する工程、
(工程3)前記コアシェル型樹脂バインダを分散媒中に分散させた、バインダ液を用意する工程、
(工程4)前記布帛へ前記バインダ液を付与する工程、
(工程5)前記バインダ液を付与した布帛を加熱装置へ供することで、前記分散媒を除去する工程、
(工程6)前記加熱装置へ供した後に、放冷あるいは冷却する工程、
を備える、
構成繊維同士が前記コアシェル型樹脂バインダによって固定されている布帛を備える、表皮材の製造方法。」
である。
【発明の効果】
【0006】
本発明にかかる表皮材は、構成繊維同士がコアシェル型樹脂バインダによって固定されている布帛を備えており、当該コアシェル型樹脂バインダを構成するシェル部分の樹脂(以降、樹脂Sと称することがある)とコア部分の樹脂(以降、樹脂Cと称することがある)は、異なる種類の樹脂であることを特徴としている。
本発明でいう、樹脂Sと樹脂Cが異なる種類の樹脂であるとは、樹脂Sが有するある化学構造によってつなげられている主鎖部分と、樹脂Cが有するある化学構造によってつなげられている主鎖部分の化学構造が異なることを意味する。
【0007】
具体例として、後述する実施例で使用したコアシェル型樹脂バインダにおいて、樹脂Sがポリエステル系樹脂であり、樹脂Cがアクリルスチレン系樹脂である場合には、
・樹脂Sは、化学構造(-OCORCOO-)によってつなげられている主鎖部分を有する樹脂であり、
・樹脂Cは、化学構造(-CH

CHCOO-)ならびに化学構造(-CH

CHC



-)によってつなげられている主鎖部分を有する樹脂であって、
また、
・樹脂Sは、化学構造(-CH

CHCOO-)ならびに化学構造(-CH

CHC



-)によってつなげられている主鎖部分を有しておらず、
・樹脂Cは、化学構造(-OCORCOO-)によってつなげられている主鎖部分を有していないため、
シェル部分の樹脂とコア部分の樹脂は異なる種類の樹脂である。なお、上述した化学構造中のRは、炭素と水素で構成されたアルキル結合や飽和あるいは不飽和のシクロアルキル結合を意味し、例えば、RはC6H4であることができる。
【0008】
これに対し、特許文献1に記載されているコアシェル型アクリル樹脂は、樹脂Sと樹脂Cが共にアクリル系樹脂であり、
・樹脂Sと樹脂Cはいずれも、化学構造(-CHCOOCH

-)ならびに化学構造(-CCH

COOCH

-)によってつなげられている主鎖部分を有する樹脂であるため、
シェル部分の樹脂とコア部分の樹脂は同じ種類の樹脂である。
【0009】
本願出願人は、本発明にかかるコアシェル型樹脂バインダにより構成繊維同士が固定されている布帛を採用することによって、加熱成形により皺が発生しにくい表皮材を提供できることを見出した。
【0010】
この効果が発揮される理由は、完全に明らかにできたものではないが、本願出願人は以下の効果が発揮されているものだと考えた。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
ハンガー保持具
12日前
ダイニック株式会社
柄印刷壁紙
1か月前
ライオン株式会社
液体柔軟剤組成物
19日前
シャープ株式会社
洗濯機
14日前
日本バイリーン株式会社
内装用表面材
今日
株式会社ナノバブル研究所
洗濯機
1か月前
シャープ株式会社
洗濯乾燥機
19日前
日本バイリーン株式会社
表皮材とその製造方法
今日
東武化学株式会社
壁紙、壁紙の製造方法
1か月前
アイナックス稲本株式会社
連続式洗濯機
27日前
大和ハウス工業株式会社
物干し設備
27日前
東レ株式会社
人工皮革、乗物用内装材、および座席
12日前
株式会社ケーエスシー
洗濯物の仕分けシステム
1か月前
セイコーエプソン株式会社
記録方法
1か月前
東芝ライフスタイル株式会社
洗濯機
7日前
東芝ライフスタイル株式会社
洗濯機
7日前
東芝ライフスタイル株式会社
洗濯機
1か月前
東芝ライフスタイル株式会社
洗濯機
1か月前
セイコーエプソン株式会社
記録装置
12日前
平岡織染株式会社
帯電防止性ターポリン、及びその製造方法
22日前
東芝ライフスタイル株式会社
衣類乾燥機
19日前
株式会社ミマキエンジニアリング
脱色装置
7日前
東レ株式会社
人工皮革、ならびに、乗物用内装材、座席、衣料
14日前
株式会社ミマキエンジニアリング
脱色装置
7日前
株式会社ミマキエンジニアリング
脱色方法
7日前
東芝ライフスタイル株式会社
衣類処理装置
8日前
東芝ライフスタイル株式会社
衣類処理装置
8日前
日華化学株式会社
繊維製品の製造方法
28日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
衣類処理装置
6日前
セイコーエプソン株式会社
記録方法、記録装置
1か月前
竹本油脂株式会社
短繊維用処理剤及び不織布の製造方法
28日前
個人
ナノバブル水生成機能を有する洗濯機用給水ホース
1か月前
TOPPANホールディングス株式会社
壁紙の提供方法
1か月前
コニカミノルタ株式会社
画像形成方法
22日前
TOPPANホールディングス株式会社
壁紙
8日前
大阪ガスケミカル株式会社
炭素繊維造粒体の製造方法
29日前
続きを見る