TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025105113
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023223422
出願日
2023-12-28
発明の名称
電池の処理方法および電池の処理システム
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B09B
3/70 20220101AFI20250703BHJP(固体廃棄物の処理;汚染土壌の再生)
要約
【課題】本開示は、電池を良好に失活させることが可能な電池の処理方法を提供することを主目的とする
【解決手段】
本開示においては、Al端子を含む電池を、処理液に浸漬させ、上記処理液を介した外部短絡により、上記電池の電圧を低下させる、浸漬工程を有し、上記処理液は、水、支持塩、および、上記Al端子の溶出を抑制する添加剤を含有し、上記処理液における上記添加剤の濃度は、上記Al端子の溶出を抑制可能な最低濃度C
MIN
以上である、電池の処理方法を提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
Al端子を含む電池を、処理液に浸漬させ、前記処理液を介した外部短絡により、前記電池の電圧を低下させる、浸漬工程を有し、
前記処理液は、水、支持塩、および、前記Al端子の溶出を抑制する添加剤を含有し、
前記処理液における前記添加剤の濃度は、前記Al端子の溶出を抑制可能な最低濃度C
MIN
以上である、電池の処理方法。
続きを表示(約 640 文字)
【請求項2】
前記添加剤は、アニオン成分として、リン酸系アニオン、ケイ酸系アニオン、イミド系アニオンまたはカルボン酸系アニオンを含む、請求項1に記載の電池の処理方法。
【請求項3】
前記リン酸系アニオンが、リン酸イオン、亜リン酸イオン、次亜リン酸イオンまたはポリリン酸イオンである、請求項2に記載の電池の処理方法。
【請求項4】
前記ケイ酸系アニオンが、オルトケイ酸イオン、メタケイ酸イオンまたはポリケイ酸イオンである、請求項2に記載の電池の処理方法。
【請求項5】
前記添加剤は、カチオン成分として、アルカリ金属イオンを含む、請求項2に記載の電池の処理方法。
【請求項6】
前記アルカリ金属イオンは、カリウムイオンである、請求項5に記載の電池の処理方法。
【請求項7】
前記処理液における前記添加剤の濃度は、0.5mol/kg以上である、請求項1に記載の電池の処理方法。
【請求項8】
前記処理液における前記添加剤の濃度は、1.0mol/kg以上である、請求項1に記載の電池の処理方法。
【請求項9】
前記浸漬工程において、前記処理液の温度は、0℃以上、60℃以下である、請求項1に記載の電池の処理方法。
【請求項10】
前記電池は、ラミネート型外装体を有する、請求項1に記載の電池の処理方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電池の処理方法および電池の処理システムに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
電池は、通常、発電要素である電極体から電気を取り出すための端子を有する。例えば、特許文献1には、正極端子リードおよび負極端子リードを有するラミネート外装扁平形電池を有する電池モジュールが開示され、正極端子リードがアルミニウム製であることが開示されている。また、特許文献2には、廃棄電池の放電方法において、充電された廃棄電池の少なくとも正極端子と負極端子とをアルカリ金属弱酸塩を溶解した水溶液中に浸漬して放電する廃棄電池の放電方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-257849号公報
特開2005-347162号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電池のリサイクルにあたり、電池の残存電圧を低下させ、電池を失活させることが望まれる。電池の失活方法として、例えば、電池を処理液(例えば塩水)に浸漬させることで、外部短絡させる方法が挙げられる。アルミニウム端子(Al端子)を含む電池では、処理液によりAl端子が劣化し、電池を良好に失活させることが難しい場合がある。
【0005】
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、電池を良好に失活させることが可能な電池の処理方法を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[1]
Al端子を含む電池を、処理液に浸漬させ、上記処理液を介した外部短絡により、上記電池の電圧を低下させる、浸漬工程を有し、
上記処理液は、水、支持塩、および、上記Al端子の溶出を抑制する添加剤を含有し、
上記処理液における上記添加剤の濃度は、上記Al端子の溶出を抑制可能な最低濃度C
MIN
以上である、電池の処理方法。
【0007】
[2]
上記添加剤は、アニオン成分として、リン酸系アニオン、ケイ酸系アニオン、イミド系アニオンまたはカルボン酸系アニオンを含む、[1]に記載の電池の処理方法。
【0008】
[3]
上記リン酸系アニオンが、リン酸イオン、亜リン酸イオン、次亜リン酸イオンまたはポリリン酸イオンである、[2]に記載の電池の処理方法。
【0009】
[4]
上記ケイ酸系アニオンが、オルトケイ酸イオン、メタケイ酸イオンまたはポリケイ酸イオンである、[2]に記載の電池の処理方法。
【0010】
[5]
上記添加剤は、カチオン成分として、アルカリ金属イオンを含む、[1]から[4]までのいずれかに記載の電池の処理方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
電動車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車載用充電器
2日前
トヨタ自動車株式会社
エンジン装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
モータユニット
2日前
トヨタ自動車株式会社
ハイブリッド車
8日前
トヨタ自動車株式会社
モータユニット
2日前
トヨタ自動車株式会社
絶縁劣化判定装置
今日
トヨタ自動車株式会社
車両の動力伝達装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両の充電システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
電気機器の取付構造
8日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置の故障検出回路
2日前
トヨタ自動車株式会社
プラグインハイブリッド車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
プラグインハイブリッド車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
プラグインハイブリッド車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
プラグインハイブリッド車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
プラグインハイブリッド車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
異音判定装置、及び異音判定プログラム
1日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池モジュール
1日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池システム及び産業車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
電極活物質、電極合材、電池、および、これらの製造方法
8日前
トヨタ自動車株式会社
リレー基地局
1日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
移動体支援システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
ハイブリッド車、ハイブリッド車の制御方法、給電モード設定システム、給電モード設定方法
8日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両用表示制御装置、表示方法及びプログラム
8日前
株式会社デンソー
端末、基地局及び無線通信方法
3日前
株式会社デンソー
通信装置、基地局、及び通信方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
活物質複合粒子、二次電池、及び活物質複合粒子の製造方法
1日前
トヨタ紡織株式会社
車両荷室構造および車両用第2デッキ構築セット
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
8日前
有限会社川崎エンジ
生ごみ処理装置
2か月前
株式会社クボタ
嫌気性処理方法
29日前
三菱マテリアル株式会社
被処理物の解体装置
1か月前
GOLDEN通商株式会社
灰バンカの清掃方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る