TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025105432
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2024161097,2023222309
出願日
2024-09-18,2023-12-28
発明の名称
管理装置、モバイルユニット移動システム及びプログラム
出願人
ミサワホーム株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
50/10 20120101AFI20250703BHJP(計算;計数)
要約
【課題】モビリティユニットを有効に活用する。
【解決手段】モビリティユニット11,12を利用する利用者が使用する利用者端末130と通信可能な管理装置110であって、複数のモビリティユニット11,12の現在位置情報と、モビリティユニット11,12を設置可能な設置場所21,22に関する設置場所情報と、が登録されており、利用者端末130からの情報である、利用を希望するモビリティユニット11,12に関する希望ユニット情報と、利用を希望する設置場所21に関する希望場所情報と、を受け付けることが可能であり、希望ユニット情報に基づいて、複数のモビリティユニット11,12の中から利用可能なモビリティユニット11,12を決定するとともに、希望場所情報に基づいて、モビリティユニット11,12の移動経路を決定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
モビリティユニットを利用する利用者が使用する利用者端末と通信可能な管理装置であって、
複数の前記モビリティユニットの現在位置情報と、前記モビリティユニットを設置可能な設置場所に関する設置場所情報と、が登録されており、
前記利用者端末からの情報である、利用を希望する前記モビリティユニットに関する希望ユニット情報と、利用を希望する設置場所に関する希望場所情報と、を受け付けることが可能であり、
前記希望ユニット情報に基づいて、前記複数のモビリティユニットの中から利用可能な前記モビリティユニットを決定するとともに、前記希望場所情報に基づいて、前記モビリティユニットの移動経路を決定することを特徴とする管理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、管理装置、モバイルユニット移動システム及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、簡易的に移設や設置が可能なモビリティユニットについては、コンテナハウスやトレーラーハウス、キャンピングカーなどとして広く知られている。また、モビリティユニットは、住居や店舗、事務所として常設されたり、仮設の宿泊施設として利用されたり、自然災害時における仮設住宅としても利用されるなど、近年、需要が高まっている。
特許文献1に記載のモビリティユニットは、トレーラーハウスであり、床、天井、壁が建築用木質パネルによって構成されている。すなわち、特許文献1に記載のモビリティユニットは、戸建住宅と同等の構造により、断熱性や遮音性能など、住宅品質の優れた居住環境を備えるトレーラーハウスである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7350957号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなモビリティユニットを有効に活用できる新たな利用法が求められている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、モビリティユニットを有効に活用することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、例えば図1~14に示すように、モビリティユニット11,12を利用する利用者が使用する利用者端末130と通信可能な管理装置110,210であって、
複数の前記モビリティユニット11,12の現在位置情報と、前記モビリティユニット11,12を設置可能な設置場所21,22に関する設置場所情報と、が登録されており、
前記利用者端末130からの情報である、利用を希望する前記モビリティユニット11,12に関する希望ユニット情報と、利用を希望する設置場所21に関する希望場所情報と、を受け付けることが可能であり、
前記希望ユニット情報に基づいて、前記複数のモビリティユニット11,12の中から利用可能な前記モビリティユニット11,12を決定するとともに、前記希望場所情報に基づいて、前記モビリティユニット11,12の移動経路を決定することを特徴とする。
【0006】
請求項1に記載の発明によれば、利用者からの希望ユニット情報に基づいて、複数のモビリティユニット11,12の中から利用可能なモビリティユニット11,12を決定するとともに、利用者からの希望場所情報に基づいて、モビリティユニット11,12の移動経路を決定するので、モビリティユニット11,12を有効に活用することができる。
【0007】
請求項2に記載の発明は、例えば図1~14に示すように、請求項1に記載の管理装置110,210において、
前記モビリティユニット11,12を牽引する車両140、又は当該車両140の運転手が使用する運転手端末120と通信可能であることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明によれば、利用者からの希望ユニット情報に基づき決定した利用可能なモビリティユニット11,12と、利用者からの希望場所情報に基づき決定したモビリティユニット11,12の移動経路と、を車両140又は運転手端末120へ送信することができる。
【0009】
請求項3に記載の発明は、例えば図1~14に示すように、請求項2に記載の管理装置110,210において、
複数の設置場所21,22の中から、モビリティユニット11,12の移設先として最適な設置場所を決定する決定手段111,211と、
前記決定手段111,211による決定結果に基づいてスケジュールを作成し、前記車両140又は前記運転手端末120へ送信する作成手段112,212と、を備えており、
一台の車両140によって、一日のうちに、複数のモビリティユニット11,12を時間差で移設可能であり、
前記スケジュールは、モビリティユニット11,12ごとの、移設前の設置場所及び移設開始時刻と、移設後の設置場所及び移設終了時刻と、を含む情報であることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明によれば、複数のモビリティユニット11,12を一日のうちに時間差で移設するためのスケジュールが車両140又は運転手端末120へ送信されるので、複数のモビリティユニット11,12を様々な設置場所21,22に移設でき、モビリティユニット11,12を有効に活用することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ミサワホーム株式会社
住宅
20日前
ミサワホーム株式会社
錠受具
20日前
ミサワホーム株式会社
空調管理システム
24日前
ミサワホーム株式会社
モバイルユニットの連結構造
1か月前
ミサワホーム株式会社
住宅
19日前
ミサワホーム株式会社
管理装置、モバイルユニット移動システム及びプログラム
17日前
ミサワホーム株式会社
平屋住宅
20日前
ミサワホーム株式会社
管理装置、モバイルユニット移動システム及びプログラム
17日前
個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
政治のAI化
2か月前
個人
裁判のAI化
10日前
個人
物品給付年金
2か月前
個人
情報処理システム
17日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
検査システム
19日前
個人
設計支援システム
2日前
個人
設計支援システム
2日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
18日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
18日前
個人
情報入力装置
1か月前
個人
不動産売買システム
25日前
キヤノン株式会社
通信装置
2か月前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
5日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
17日前
個人
全アルゴリズム対応型プログラム
2か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
18日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
18日前
サクサ株式会社
中継装置
18日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
株式会社東芝
電子機器
26日前
続きを見る
他の特許を見る