TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025111044
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-30
出願番号2024005191
出願日2024-01-17
発明の名称制御基板
出願人株式会社日立製作所
代理人弁理士法人筒井国際特許事務所
主分類H01L 21/52 20060101AFI20250723BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】極低温において動作する半導体素子と配線基板との接合部において、半導体素子の割れまたは接合部のき裂進展による破断を抑制し、これにより制御基板における接合信頼性を向上させる。
【解決手段】第1主面1aおよび第1主面1aの反対側の第2主面1bを備えた配線基板1と、配線基板1の第1主面1a上に形成された電極4と、電極4上に導電性の接合部6を介して接着された半導体素子2と、を有する制御基板10を用いる。ここで、接合部6に含有された導電粒子は、銀であり、接合部6は、導電性接着剤5aと、平面視において導電性接着剤5aの外周を囲んで配置される導電性接着剤5bと、を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1主面および前記第1主面の反対側の第2主面を備えた配線基板と、
前記配線基板の前記第1主面上に形成された電極と、
前記電極上に導電性の接合部を介して接着された半導体素子と、
を有し、
前記接合部に含有された導電粒子は、銀であり、
前記接合部は、第1導電性接着剤と、平面視において前記第1導電性接着剤の外周を囲んで配置される第2導電性接着剤と、を有する、制御基板。
続きを表示(約 540 文字)【請求項2】
請求項1に記載の制御基板において、
前記第1導電性接着剤は、エポキシ系樹脂を含み、
前記第2導電性接着剤は、シリコン系樹脂を含む、制御基板。
【請求項3】
請求項1に記載の制御基板において、
前記第1導電性接着剤は、前記第2導電性接着剤よりも接着強度が高く、
前記第2導電性接着剤は、前記第1導電性接着剤よりも硬化収縮率が小さい、制御基板。
【請求項4】
請求項1に記載の制御基板において、
前記第1主面に沿う方向において、前記第1導電性接着剤の一方の側面と隣り合う前記第2導電性接着剤の幅は、前記第1導電性接着剤の幅の5分の1以下である、制御基板。
【請求項5】
請求項1に記載の制御基板において、
前記第1主面に沿う方向における前記第2導電性接着剤の幅は、前記第2導電性接着剤の厚さ以下である、制御基板。
【請求項6】
請求項1に記載の制御基板において、
77K以下で稼働する、制御基板。
【請求項7】
請求項1に記載の制御基板において、
前記半導体素子は、量子チップまたは量子制御チップである、制御基板。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、希釈冷凍機などを用いて実現する量子コンピュータの制御基板に関し、特に、絶対零度付近の極低温下に搭載される量子チップまたは量子制御チップと配線基板との接合構造に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
量子コンピュータ技術の近年の進展は目覚ましく、それに連動して実用的な量子コンピュータ実現への期待も高まっている。
【0003】
量子コンピュータは、超電導論理ベースのデバイスを使用し、典型的に、超電導状態で機能するために極低温に冷却される。特許文献1(特表2021-523572号公報)は、少なくとも2セットの超電導論理デバイスと、論理デバイスを第1の動作温度に冷却するように適合された冷却装置と、超電導論理デバイスを結合する相互接続とを含むシステムを開示している。特許文献2(特表2019-537239号公報)は、量子デバイスダイと、量子デバイスダイの動作を制御するための制御回路ダイとが基板上に配置された量子コンピューティングデバイスを開示している。両特許文献とも量子デバイスと基板とは、はんだバンプ等によって互いに接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特表2021-523572号公報
特表2019-537239号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
量子コンピュータは絶対零度付近の極低温下に搭載されて動作する。量子チップまたは量子制御チップを実装する制御基板において、LSI(Large Scale Integration)などの各種電子部品は接合部(接着剤)を介して配線基板に搭載される。接合部の構成材は極低温下で脆性破壊する課題があり、少しのき裂であってもその発生を防止する必要がある。また半導体素子は導電性接着剤を用いて配線基板の電極に接続されるが、極低温下では接着剤および配線基板のそれぞれの構成材が収縮し、各構成材同士の線膨張係数差によって部材間での割れが生じ、制御基板が故障する課題がある。特許文献1、2では、極低温下での電子部品の接合部信頼性については言及されているが、接合構造についての言及はない。
【0006】
本発明の目的は、制御基板における接合信頼性を向上することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0008】
一実施の形態である制御基板は、第1主面および前記第1主面の反対側の第2主面を備えた配線基板と、前記配線基板の前記第1主面上に形成された電極と、前記電極上に導電性の接合部を介して接着された半導体素子と、を有するものである。ここで、前記接合部に含有された導電粒子は、銀であり、前記接合部は、第1導電性接着剤と、平面視において前記第1導電性接着剤の外周を囲んで配置される第2導電性接着剤と、を有する。
【発明の効果】
【0009】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0010】
本発明によれば、制御基板における接合信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社日立製作所
制御基板
4日前
株式会社日立製作所
蓄電装置
2日前
株式会社日立製作所
回転電機
17日前
株式会社日立製作所
エレベーター
11日前
株式会社日立製作所
エレベーター
2日前
株式会社日立製作所
コントローラー
25日前
株式会社日立製作所
回転子および回転電機
27日前
株式会社日立製作所
巻上機及びエレベーター
4日前
株式会社日立製作所
分析システム及び分析方法
11日前
株式会社日立製作所
療養指導支援装置および方法
2日前
株式会社日立製作所
現新比較テスト支援システム
3日前
株式会社日立製作所
エレベーター及び保護カバー
9日前
株式会社日立製作所
釣合いおもり及びエレベーター
5日前
株式会社日立製作所
めっき装置及びめっき形成方法
17日前
株式会社日立製作所
生産計画立案支援装置及び方法
27日前
株式会社日立製作所
接点浄化装置及び風力発電装置
3日前
株式会社日立製作所
情報提供装置及び情報提供方法
27日前
株式会社日立製作所
電力融通システム、電力システム
3日前
株式会社日立製作所
情報処理装置および情報処理方法
2日前
株式会社日立製作所
補修指示装置および補修指示方法
10日前
株式会社日立製作所
振動解析装置および振動解析方法
1か月前
株式会社日立製作所
計算機システム及びデータ抽出方法
27日前
株式会社日立製作所
巻線切替回転電機および電動システム
27日前
株式会社日立製作所
水素の混焼を制御する装置および方法
10日前
株式会社日立製作所
ラベル付与装置およびラベル付与方法
2日前
株式会社日立製作所
可搬記憶機器および情報処理システム
3日前
株式会社日立製作所
業務支援システム、及び業務支援方法
6日前
株式会社日立製作所
判定システム、判定装置、及び判定方法
17日前
株式会社日立製作所
電力系統制御装置及び電力系統制御方法
9日前
株式会社日立製作所
運転計画支援装置、及び運転計画支援方法
1か月前
株式会社日立製作所
支援装置、支援方法、及び支援プログラム
11日前
株式会社日立製作所
保守最適化システムおよび保守最適化装置
25日前
株式会社日立製作所
ビル清掃管理システム及びビル清掃管理方法
10日前
株式会社日立製作所
ブレーキ解放装置、エレベーター及び巻上機
4日前
株式会社日立製作所
脆弱性情報処理装置、方法およびプログラム
3日前
株式会社日立製作所
ポリシー作成システム及びポリシー作成方法
4日前
続きを見る