TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025113911
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-04
出願番号
2024008311
出願日
2024-01-23
発明の名称
硬化体製造方法、及び、硬化体
出願人
株式会社大林組
代理人
弁理士法人一色国際特許事務所
主分類
C04B
28/02 20060101AFI20250728BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】木質廃材の廃棄量を削減するとともにCO
2
の排出量を低減することが可能な硬化体製造方法、及び、硬化体を提供する。
【解決手段】建設現場で発生した木質廃材から炭を製造するステップと、前記炭を混入した硬化体を製造するステップと、を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
建設現場で発生した木質廃材から炭を製造するステップと、前記炭を混入した硬化体を製造するステップと、を有することを特徴とする硬化体製造方法。
続きを表示(約 770 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の硬化体製造方法であって、
前記炭を混入した硬化体を製造するステップにおける練混ぜ時間は、20分以内であることを特徴とする硬化体製造方法。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の硬化体製造方法であって、
前記硬化体のフレッシュ性状におけるスランプは、当該硬化体の指定スランプの±2.5cm以内であることを特徴とする硬化体製造方法。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の硬化体製造方法であって、
前記硬化体のフレッシュ性状におけるスランプフローは、当該硬化体の指定スランプフローの±10.0cm以内であることを特徴とする硬化体製造方法。
【請求項5】
請求項1または請求項2に記載の硬化体製造方法であって、
前記炭は、炭素含有率を50%以上とすることを特徴とする硬化体製造方法。
【請求項6】
請求項1または請求項2に記載の硬化体製造方法であって、
前記炭の混入量は、0kg/m
3
より多く、100kg/m
3
以下であることを特徴とする硬化体製造方法。
【請求項7】
請求項1または請求項2に記載の硬化体製造方法であって、
前記硬化体の結合材の混合割合は、質量割合においてセメント:高炉スラグ微粉末=25~100:75~0であることを特徴とする硬化体製造方法。
【請求項8】
建設現場で発生した木質廃材を由来とする炭と、結合材と、を有することを特徴とする硬化体。
【請求項9】
請求項8に記載の硬化体であって、
前記炭が混入されて、無混入時よりも明度が低下していることを特徴とする硬化体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬化体製造方法、及び、硬化体に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、生物の活性化及び環境改善に効果があるとされ生物資源を材料とした炭化物である炭に表面処理を施し、混和材料としてセメント等に導入することは知られている(例えば、特許文献1参照)。また、解体工事や新築工事を含む建設現場等(以下、建設現場という)では、使用済みの木質材(例えば木質廃材)が多量に発生し、これらの木質廃材等は、焼却されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2018-528924号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
建設現場等にて発生する多量の木質廃材を焼却する際には、多量のCO
2
が発生する。地球温暖化の原因とされるCO
2
の低減化が求められるなか、木質廃材の廃棄量を削減、及び、木質廃材の廃棄におけるCO
2
の排出量の低減が求められている。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、木質廃材の廃棄量を削減するとともにCO
2
の排出量を低減することが可能な硬化体製造方法、及び、硬化体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するための主たる発明は、建設現場で発生した木質廃材から炭を製造するステップと、前記炭を混入した硬化体を製造するステップと、を有することを特徴とする硬化体製造方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書および添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、木質廃材の廃棄量を削減するとともにCO
2
の排出量を低減することが可能な硬化体製造方法、及び、硬化体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施形態の硬化体製造方法を示すフロー図である。
実施例の試験項目及び試験方法を示す図である。
試験1における条件を示す図である。
試験1におけるフレッシュ性状試験の結果を示す図である。
試験1において細骨材の一部と置き換えた炭の混入量と、所望のスランプ及び所望のスランプフローを得るために添加した化学混和剤の添加量との関係を示す図である。
試験1において細骨材の一部と置き換えた炭の混入量と、所望のスランプ及び所望のスランプフローを得るべく化学混和剤を添加して練り混ぜたときの練混ぜ時間との関係を示す図である。
試験1において細骨材の一部と置き換えた炭の混入量と圧縮強度との関係を示す図である。
試験1において比較例1に対する実施例1及び2の圧縮強度比を示す図である。
試験1において細骨材の一部と置き換えた炭の混入量とヤング係数との関係を示す図である。
試験1において細骨材の一部と置き換えた炭における圧縮強度とヤング係数との関係を示す図である。
試験2における条件を示す図である。
試験2におけるフレッシュ性状試験の結果を示す図である。
試験2において細骨材の一部と置き換えた炭の混入量と、所望のスランプ及び所望のスランプフローを得るために添加した化学混和剤の添加量との関係を示す図である。
試験2において細骨材の一部と置き換えた炭の混入量と、所望のスランプ及び所望のスランプフローを得るべく化学混和剤を添加して練り混ぜたときの練混ぜ時間との関係を示す図である。
試験2において細骨材の一部と置き換えた炭の混入量と圧縮強度との関係を示す図である。
試験2において比較例2に対する実施例3及び4の圧縮強度比を示す図である。
試験2において細骨材の一部と置き換えた炭の混入量とヤング係数との関係を示す図である。
試験2において細骨材の一部と置き換えた炭における圧縮強度とヤング係数との関係を示す図である。
試験3における条件を示す図である。
試験3におけるフレッシュ性状試験の結果を示す図である。
試験3において細骨材の一部と置き換えた炭の混入量と、所望のスランプ及び所望のスランプフローを得るために添加した化学混和剤の添加量との関係を示す図である。
試験3において細骨材の一部と置き換えた炭の混入量と、所望のスランプ及び所望のスランプフローを得るべく化学混和剤を添加して練り混ぜたときの練混ぜ時間との関係を示す図である。
試験3において細骨材の一部と置き換えた炭の混入量と圧縮強度との関係を示す図である。
試験3において比較例3に対する実施例5及び6の圧縮強度比を示す図である。
試験3において細骨材の一部と置き換えた炭の混入量とヤング係数との関係を示す図である。
試験3において細骨材の一部と置き換えた炭における圧縮強度とヤング係数との関係を示す図である。
試験4における条件を示す図である。
試験4の結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
態様1:建設現場で発生した木質廃材から炭を製造するステップと、前記炭を混入した硬化体を製造するステップと、を有することを特徴とする硬化体製造方法である。
【0010】
態様1の硬化体製造方法によれば、建設現場で発生した木質廃材を焼却せずに酸素と極力結びつかない環境下で炭化して炭を製造している。このため、木質廃材の廃棄量を低減するとともに、燃焼によるCO
2
の排出を抑制して炭素を安定した状態で多く含む炭を製造できる。そして、セメント、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、非晶質粉体、アルカリ刺激剤等の結合材に、製造した炭を混入して硬化体を製造するので、製造した硬化体により多くのCO
2
を固定化することが可能となる。このため、木質廃材の廃棄量を削減するとともにCO
2
の排出量を低減することが可能な硬化体製造方法を提供することが可能となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大林組
建物
29日前
株式会社大林組
建物
28日前
株式会社大林組
歩道橋
3か月前
株式会社大林組
加泥材
6日前
株式会社大林組
制震構造
1か月前
株式会社大林組
減衰装置
14日前
株式会社大林組
接続構造
7日前
株式会社大林組
施工方法
2か月前
株式会社大林組
施工方法
2か月前
株式会社大林組
作業機械
1か月前
株式会社大林組
雨水桝蓋
1か月前
株式会社大林組
減衰装置
14日前
株式会社大林組
免震構造物
2か月前
株式会社大林組
雨除け構造
3か月前
株式会社大林組
ブラインド
2か月前
株式会社大林組
排水システム
3か月前
株式会社大林組
摩擦ダンパー
29日前
株式会社大林組
摩擦ダンパー
29日前
株式会社大林組
屋根構築方法
1か月前
株式会社大林組
免震建物構造
1か月前
株式会社大林組
流出防止治具
1か月前
株式会社大林組
免震建物構造
2か月前
株式会社大林組
人工地盤構造
2か月前
株式会社大林組
空調システム
3か月前
株式会社大林組
カッタビット
2か月前
株式会社大林組
土壌改良方法
5日前
株式会社大林組
耐火被覆構造
5日前
株式会社大林組
耐火被覆構造
5日前
株式会社大林組
カッタビット
2か月前
株式会社大林組
パイプ保護構造
3か月前
株式会社大林組
物体の設置方法
2か月前
株式会社大林組
粉塵飛散抑制剤
1か月前
株式会社大林組
建物の外壁構造
3か月前
株式会社大林組
シャッター装置
1日前
株式会社大林組
耐セメント安定液
2か月前
株式会社大林組
構造体の製造方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る