TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025114195
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-05
出願番号2024008723
出願日2024-01-24
発明の名称シャッター装置
出願人株式会社大林組
代理人個人,個人
主分類E06B 9/17 20060101AFI20250729BHJP(戸,窓,シャッタまたはローラブラインド一般;はしご)
要約【課題】避難者の安全性を向上させることができるシャッター装置を提供する。
【解決手段】シャッター装置は、火災の発生の検知により第1降下位置まで降下し、所定の変化条件が成立すると第1降下位置よりも下方である第2降下位置まで降下するシャッターを備える。シャッターの下方の通過が可能であることを示す第1避難誘導表示は、シャッターが第1降下位置まで降下したときには、避難者が視認可能な第1態様であり、シャッターが第2降下位置まで降下したときには、第1態様と比較して避難者が視認し難い第2態様に変化している。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
火災の発生の検知により第1降下位置まで降下し、所定の変化条件が成立すると前記第1降下位置よりも下方である第2降下位置まで降下するシャッターを備え、
前記シャッターの下方の通過が可能であることを示す第1避難誘導表示は、前記シャッターが前記第1降下位置まで降下したときには、避難者が視認可能な第1態様であり、前記シャッターが前記第2降下位置まで降下したときには、前記第1態様と比較して避難者が視認し難い第2態様に変化している、シャッター装置。
続きを表示(約 490 文字)【請求項2】
請求項1に記載のシャッター装置において、
前記シャッターの下方の通過が不能であることを示す第2避難誘導表示は、前記シャッターが前記第1降下位置まで降下したときには、避難者が視認不能な第3態様であり、前記シャッターが前記第2降下位置まで降下したときには、避難者が視認可能な第4態様に変化している、シャッター装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のシャッター装置において、
前記シャッターは、前記所定の変化条件として所定温度に達すると前記第1降下位置から前記第2降下位置に降下し、
前記第1避難誘導表示は、前記所定温度以下の変色温度まで温度が上昇したときに、前記第1態様から前記第2態様となるように変化する、シャッター装置。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載のシャッター装置において、
前記シャッターは、変位部材を有し、
前記第1避難誘導表示は、前記所定の変化条件が成立すると、前記変位部材の変位により、前記第1態様から前記第2態様となるように変化する、シャッター装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、シャッター装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に示すように、火災の発生によりシャッターが降下するシャッター装置が開示されている。このようなシャッター装置においては、火災熱により発色表示される火災表示がシャッター面に形成されている。これにより、火災の発生を確実に認識させることができる。
【0003】
また、このようなシャッター装置において、多段階でシャッターが降下するものが知られている。詳しくは、火災の発生の検知により、避難者がシャッターの下方を通過できるようにシャッターが第1降下位置まで降下し、所定の変化条件が成立すると第1降下位置よりも下方である第2降下位置までシャッターが降下する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平10-234878号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このようなシャッター装置では、避難者がシャッターの下方を通過できるように第1降下位置までシャッターを降下させても、シャッターの下方を通過するか否かが避難者の判断に委ねられている。このため、避難者がシャッターの下方を通過しない場合があった。このように、避難者の安全性を向上させることが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するシャッター装置は、火災の発生の検知により第1降下位置まで降下し、所定の変化条件が成立すると前記第1降下位置よりも下方である第2降下位置まで降下するシャッターを備え、前記シャッターの下方の通過が可能であることを示す第1避難誘導表示は、前記シャッターが前記第1降下位置まで降下したときには、避難者が視認可能な第1態様であり、前記シャッターが前記第2降下位置まで降下したときには、前記第1態様と比較して避難者が視認し難い第2態様に変化している。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、避難者の安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態のシャッター装置を示す斜視図である。
図2(A)及び図2(B)は、第1実施形態のシャッター装置を示す説明図である。
図3(A)及び図3(B)は、第1実施形態のシャッター装置を示す正面図である。
図4は、第1実施形態のシャッター降下処理を示すフローチャートである。
図5は、第1実施形態のシャッター装置の状態遷移を示すタイミングチャートである。
図6(A)及び図6(B)は、第2実施形態のシャッター装置を示す説明図である。
図7(A)及び図7(B)は、第2実施形態のシャッター装置を示す正面図である。
図8は、第2実施形態のシャッター装置の状態遷移を示すタイミングチャートである。
図9(A)は、第3実施形態のシャッター装置を示す説明図であり、図9(B)は、変更例のシャッター装置を示す説明図である。
図10は、第4実施形態のシャッター降下処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[第1実施形態]
シャッター装置の一実施形態を説明する。
<シャッター装置10>
図1に示すように、シャッター装置10は、建物内の空間90を第1空間90Aと第2空間90Bとに区画可能に構成される。シャッター装置10は、上下可動式のシャッター装置である。シャッター装置10は、2段階に降下可能なシャッター装置である。
【0010】
シャッター装置10は、シャッター11を備える。シャッター11は、複数枚のパネル材が連結された状態で構成されている。シャッター11は、昇降可能である。シャッター11は、延焼を遮断する性能を備える防火シャッターであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社大林組
建物
2か月前
株式会社大林組
建物
2か月前
株式会社大林組
加泥材
2か月前
株式会社大林組
減衰装置
2か月前
株式会社大林組
基礎構造
1か月前
株式会社大林組
測定方法
10日前
株式会社大林組
減衰装置
2か月前
株式会社大林組
制震構造
3か月前
株式会社大林組
接続構造
2か月前
株式会社大林組
飛込み台
10日前
株式会社大林組
仮設建築物
10日前
株式会社大林組
免震建築物
1か月前
株式会社大林組
土壌改良方法
1か月前
株式会社大林組
ルーバー構造
24日前
株式会社大林組
耐火被覆構造
21日前
株式会社大林組
摩擦ダンパー
2か月前
株式会社大林組
屋根構築方法
2か月前
株式会社大林組
耐火被覆構造
1か月前
株式会社大林組
空調システム
1か月前
株式会社大林組
免震建物構造
2か月前
株式会社大林組
監視システム
1か月前
株式会社大林組
摩擦ダンパー
2か月前
株式会社大林組
耐火被覆構造
1か月前
株式会社大林組
建物の躯体構造
1か月前
株式会社大林組
シャッター装置
1か月前
株式会社大林組
床板の設置方法
10日前
株式会社大林組
建物の躯体構造
1か月前
株式会社大林組
積層材成型方法
1か月前
株式会社大林組
粉塵飛散抑制剤
2か月前
株式会社大林組
日射遮蔽発電装置
1か月前
株式会社大林組
作業支援システム
1か月前
株式会社大林組
地震損失評価方法
1か月前
株式会社大林組
リフトアップ装置
11日前
株式会社大林組
安全支援システム
1か月前
株式会社大林組
リフトアップ装置
11日前
株式会社大林組
袋体付き排水パイプ
10日前
続きを見る