TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025117099
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-12
出願番号
2024011782
出願日
2024-01-30
発明の名称
赤外線融雪装置
出願人
株式会社トーテック
代理人
個人
,
個人
主分類
E01H
5/10 20060101AFI20250804BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約
【課題】車道や駐車場、公園の路面等の設置場所や融雪部位の条件等により横杆部材を長さ方向に伸縮動作させることができ、使用の融通性を高めることができ、赤外線ユニットを融雪部位に応じた位置に位置調節することができ、それだけ、融雪効率を高めることができ、装置全体の構造の簡素化及び経済性を向上することができる。
【解決手段】高速道路等の車道の外方位置や駐車場、公園等に設置され、車道や駐車場、公園の路面等の融雪部位の積雪を赤外線Lの照射により融雪可能な赤外線ユニット1を備えてなり、装置機体2は、赤外線ユニットを保持可能な横杆部材3、横杆部材の赤外線ユニットを融雪部位の上方位置に配置可能な縦杆部材4、及び、縦杆部材を車道の外方位置や駐車場、公園等に設置可能な設置部材5からなり、横杆部材を長さ方向に伸縮動作FSさせる伸縮動機構Fを備えてなる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
高速道路等の車道の外方位置や駐車場、公園等に設置され、該車道や駐車場、公園の路面等の融雪部位の積雪を赤外線の照射により融雪可能な赤外線ユニット、及び、該赤外線ユニットを保持する装置機体を備えてなり、上記装置機体は、上記赤外線ユニットを保持可能な横杆部材、該横杆部材の赤外線ユニットを上記融雪部位の上方位置に配置可能な縦杆部材、及び、該縦杆部材を上記車道の外方位置や駐車場、公園等に設置可能な設置部材からなり、上記横杆部材を長さ方向に伸縮動作させる伸縮動機構を備えてなることを特徴とする赤外線融雪装置。
続きを表示(約 600 文字)
【請求項2】
上記装置機体に、上記横杆部材を上記設置部材に対して上下動作させる上下動機構、及び、上記縦杆部材を上記設置部材に対して水平旋回動作させる水平旋回機構を備えてなることを特徴とする請求項1記載の赤外線融雪装置。
【請求項3】
上記赤外線ユニットは上記赤外線を融雪部位に照射可能な棒状の赤外線ヒータ、及び、赤外線ヒータを内装可能なケース体からなり、該ケース体は長方形枠状に形成され、赤外線ヒータはケース体の長手方向に延びて内装されていることを特徴とする請求項1又は2記載の赤外線融雪装置。
【請求項4】
上記赤外線ユニットのケース体に赤外線が通過可能な開口空間が形成され、ケース体の内部空間を長手方向に複数個の仕切空間に区画形成すると共に赤外線を開口空間に向けて反射可能な複数個の仕切反射板が設けられていることを特徴とする請求項3記載の赤外線融雪装置。
【請求項5】
上記赤外線ユニットを上記ケース体の長手方向の軸線を首振軸線として上下に首振位置調節可能な首振位置調節機構を設けてなることを特徴とする請求項3又は4記載の赤外線融雪装置。
【請求項6】
上記赤外線ユニットを上記ケース体の長手方向に直交する軸線を支点軸線として左右に交互上下揺動可能な交互上下揺動機構を設けてなることを特徴とする請求項3又は4記載の赤外線融雪装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、高速道路等の車道や駐車場、公園等の路面等の融雪部位の積雪を融雪する際に用いられる赤外線融雪装置に関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、この種の赤外線融雪装置として、赤外線ユニットからの赤外線の照射により車道や駐車場、公園の路面等の融雪部位の積雪を融雪する構造のものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第4623416号公報
実開昭63-27538号公報
特開昭63-86289号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら上記従来構造の場合、上記赤外線ユニットの配置位置は固定されているから、融雪可能な領域が限られた特定の位置にならざるを得ず、赤外線ユニットの設置数を増加させる必要があり、装置全体の構造の複雑化及び経済性を大きく低下させることがある。
【0005】
又、上記赤外線ユニットは上記融雪部位の上方位置に配置され、赤外線ユニットの配置位置は固定されているから、上方位置の赤外線ユニットの保守点検の際には大型の重機が必要となり、融雪部位が高速道路、駐車場、公園等の場合、高所作業の安全性が要求され、装置全体の構造の複雑化及び保守点検作業の増加を含め、経済性を大きく低下させることがあるという不都合を有している。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明はこれらの不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請求項1記載の発明は、高速道路等の車道の外方位置や駐車場、公園等に設置され、該車道や駐車場、公園の路面等の融雪部位の積雪を赤外線の照射により融雪可能な赤外線ユニット、及び、該赤外線ユニットを保持する装置機体を備えてなり、上記装置機体は、上記赤外線ユニットを保持可能な横杆部材、該横杆部材の赤外線ユニットを上記融雪部位の上方位置に配置可能な縦杆部材、及び、該縦杆部材を上記車道の外方位置や駐車場、公園等に設置可能な設置部材からなり、上記横杆部材を長さ方向に伸縮動作させる伸縮動機構を備えてなることを特徴とする赤外線融雪装置にある。
【0007】
又、請求項2記載の発明は、上記装置機体に、上記横杆部材を上記設置部材に対して上下動作させる上下動機構、及び、上記縦杆部材を上記設置部材に対して水平旋回動作させる水平旋回機構を備えてなることを特徴とするものである。
【0008】
又、請求項3記載の発明は、上記赤外線ユニットは上記赤外線を融雪部位に照射可能な棒状の赤外線ヒータ、及び、赤外線ヒータを内装可能なケース体からなり、該ケース体は長方形枠状に形成され、赤外線ヒータはケース体の長手方向に延びて内装されていることを特徴とするものであり、又、請求項4記載の発明は、上記赤外線ユニットのケース体に赤外線が通過可能な開口空間が形成され、ケース体の内部空間を長手方向に複数個の仕切空間に区画形成すると共に赤外線を開口空間に向けて反射可能な複数個の仕切反射板が設けられていることを特徴とするものである。
【0009】
又、請求項5記載の発明は、上記赤外線ユニットを上記ケース体の長手方向の軸線を首振軸線として上下に首振位置調節可能な首振位置調節機構を設けてなることを特徴とするものであり、又、請求項6記載の発明は、上記赤外線ユニットを上記ケース体の長手方向に直交する軸線を支点軸線として左右に交互上下揺動可能な交互上下揺動機構を設けてなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、上記装置機体を高速道路等の車道の外方位置や駐車場、公園等に設置し、車道や駐車場、公園の路面等の融雪部位に赤外線ユニットから赤外線を照射することにより積雪を融雪することになり、上記装置機体は、上記赤外線ユニットを保持可能な横杆部材、横杆部材の赤外線ユニットを上記融雪部位の上方位置に配置可能な縦杆部材、及び、縦杆部材を上記車道の外方位置や駐車場、公園等に設置可能な設置部材からなり、上記横杆部材を長さ方向に伸縮動作させる伸縮動機構を備えて構成しているから、車道や駐車場、公園の路面等の設置場所や融雪部位の条件等により横杆部材を長さ方向に伸縮動作させることができ、使用の融通性を高めることができ、赤外線ユニットを融雪部位に応じた位置に位置調節することができ、それだけ、融雪効率を高めることができ、装置全体の構造の簡素化及び経済性を向上することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社熊谷組
床版
8日前
株式会社熊谷組
床版
8日前
個人
折り畳み式標識具
15日前
北越消雪機械工業株式会社
消雪装置
15日前
株式会社セイトク
防雪パネル
今日
株式会社熊谷組
床版接合構造
18日前
白出商事株式会社
縁石銘板(名板)
10日前
株式会社NIPPO
斜面用ローラ
9日前
株式会社NIPPO
斜面用ローラ
9日前
株式会社ササキコーポレーション
作業機
7日前
株式会社NIPPO
距離補正装置
8日前
株式会社NIPPO
切削用制御装置
8日前
三信工業株式会社
床版架設装置
7日前
桑名金属工業株式会社
融雪マットおよび融雪方法
7日前
株式会社熊谷組
床版継手装置、及び、床版
18日前
中井商工株式会社
橋梁の桁端止水工法
18日前
浅香工業株式会社
レーキ
25日前
東亜グラウト工業株式会社
防護柵の支柱構造
8日前
株式会社NIPPO
バンク用建設機械サポータ装置
9日前
日鉄神鋼建材株式会社
補強金具、及び支柱取付構造
8日前
株式会社NIPPO
アスファルトスタッカ制御装置
9日前
西尾レントオール株式会社
コーンベット型電源装置
2日前
日立建機株式会社
転圧機械
8日前
日鉄建材株式会社
吊り材で支持された足場用床パネル
7日前
オリエンタル白石株式会社
補強鋼板及び排土方法
今日
株式会社日本コンポジット工業
壁用構造体
7日前
三井住友建設株式会社
床版拡幅工法
9日前
株式会社NIPPO
コンクリートスタッカ
14日前
株式会社NIPPO
法面機械
28日前
鹿島建設株式会社
橋、および橋の製造方法
1日前
東日本旅客鉄道株式会社
横取り方法
14日前
株式会社プロテックエンジニアリング
衝撃吸収柵
3日前
株式会社NIPPO
法面作業装置
28日前
株式会社NIPPO
法面作業装置
28日前
株式会社NIPPO
スコップ加熱器
7日前
株式会社NIPPO
コンクリート舗装の施工方法
18日前
続きを見る
他の特許を見る