TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025118450
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2024013771
出願日2024-01-31
発明の名称吸収性物品
出願人ユニ・チャーム株式会社
代理人弁理士法人一色国際特許事務所
主分類A61F 13/534 20060101AFI20250805BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】排泄物の吸収後の吸収性物品が着衣の外側から目立ってしまう恐れを軽減させつつ、着用者の身体にフィットさせやすく、着用時の不快感を軽減させやすくする。
【解決手段】展開状態において、互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、吸収性コアを備えた吸収性物品(1)であって、吸収性コア(20A)は、セルロース繊維と高吸収性ポリマーを有し、吸収性コア(20A)は、周囲より坪量が低く、且つ長手方向に沿った低坪量部(211、221、231)を備え、吸収性物品の二つ折り状態で、底面積が150cm2で重さが5kgの錘を吸収性物品上に24時間載せた後に錘を取り除いた吸収性物品において、折り部の幅方向の中央の厚みが6.5mm以下であり、吸収状態における吸収性物品の折り部の幅方向の中央の厚みが20.3mm以下であり、且つ、捩じり試験における吸収性物品のトルク値が44.1mN・m以下である。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
展開状態において、互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、
吸収性コアを備えた吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、セルロース繊維と高吸収性ポリマーを有し、
前記吸収性コアは、周囲より坪量が低く、且つ前記長手方向に沿った低坪量部を備え、
前記長手方向の中央の折り部で前記吸収性物品を折り畳んだ二つ折り状態で、底面積が150cm

で重さが5kgの錘を前記吸収性物品上に24時間載せた後に、前記錘を取り除いた前記吸収性物品において、前記折り部の前記幅方向の中央の厚みが6.5mm以下であり、
前記錘を取り除いた前記展開状態且つ伸長状態の前記吸収性物品の肌側面に対し、前記長手方向における中央より前側に50mmの位置、且つ前記幅方向における中央の位置に、5秒かけて40mlの人工尿を滴下させることを3回行い、前記人工尿を吸収させた吸収状態において、
前記吸収性物品の前記折り部の前記幅方向の中央の厚みが20.3mm以下であり、
且つ、
前記二つ折り状態の前記吸収性物品の前記幅方向の両端部における前記長手方向の中央部を掴んで前記幅方向に沿う仮想軸周りに捩じり、且つ、前記二つ折り状態の前記吸収性物品の前記長手方向の前記両端部における前記幅方向の中央部を掴んで前記長手方向に沿う仮想軸周りに捩じる捩じり試験において、前記吸収性物品のトルク値が44.1mN・m以下である
ことを特徴とする吸収性物品。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
請求項1に記載の吸収性物品であって、
着用時に着用者の股下に位置する股下部において、前記吸収性コアは、前記幅方向の内側に括れた括れ部を有することを特徴とする吸収性物品。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
前記高吸収性ポリマーのボルテックス法により測定した液体吸収速度が40秒以上であることを特徴とする吸収性物品。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
前記吸収性コアの肌側又は非肌側の少なくとも一方に設けられたコアラップシートが親水性不織布であることを特徴とする吸収性物品。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
前記吸収性コアの肌面側の少なくとも一部を覆う肌側コアラップシート部を有し、
前記肌側コアラップシート部の非肌側面には、前記セルロース繊維と前記高吸収性ポリマーが接着されており、
前記肌側コアラップシート部に接着された前記セルロース繊維の坪量は、5g/m

以上、90g/m

以下であり、
前記肌側コアラップシート部に接着された前記高吸収性ポリマーの坪量は、5g/m

以上、160g/m

以下であることを特徴とする吸収性物品。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
前記吸収性コアの肌面側の少なくとも一部を覆う肌側コアラップシート部と、
前記吸収性コアの非肌面側の少なくとも一部を覆う非肌側コアラップシート部と、
を有し、
前記肌側コアラップシート部の非肌側面には、前記セルロース繊維と前記高吸収性ポリマーが接着されており、
前記非肌側コアラップシート部の肌側面には、前記セルロース繊維と前記高吸収性ポリマーが接着されており、
前記肌側コアラップシート部と前記非肌側コアラップシート部のいずれにも接着されていない前記セルロース繊維は、前記セルロース繊維の5%重量以下であり、
前記肌側コアラップシート部の非肌側面に接着された前記セルロース繊維の密度が均一であり、
前記肌側コアラップシート部の非肌側面に接着された前記高吸収性ポリマーの密度が均一であることを特徴とする吸収性物品。
【請求項7】
請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、複数の吸収層を有し、
前記複数の吸収層は、第1吸収層と第2吸収層を有し、
前記低坪量部は、前記第1吸収層に設けられた第1低坪量部と、前記第2吸収層に設けられた第2低坪量部を有し、
前記厚さ方向に見て、前記第1低坪量部と前記第2低坪量部とが重なる部分を有することを特徴とする吸収性物品。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、複数の吸収層を有し、
前記複数の吸収層は、前記高吸収性ポリマーのみで形成されたSAP層を有し、
前記SAP層が、前記複数の吸収層のうちの最も非肌側に設けられており、
前記SAP層より肌側に設けられた前記吸収層との間に、中間シートを有することを特徴とする吸収性物品。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、複数の吸収層を有し、
前記複数の吸収層は、第1吸収層と第2吸収層を有し、
前記幅方向における一方側において、前記第1吸収層の側端と前記第2吸収層の側端とが異なる位置に設けられていることを特徴とする吸収性物品。
【請求項10】
請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、複数の吸収層を有し、
前記複数の吸収層は、第1吸収層と第2吸収層を有し、
前記第1吸収層の前記長手方向の一方側の端と前記第2吸収層の前記長手方向の一方側の端とが異なる位置に設けられていることを特徴とする吸収性物品。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性物品に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来、液吸収性の吸収体を備えた使い捨ておむつ等の吸収性物品がある。着用時において、着衣の外側から吸収性物品が目立たないことが好ましい。一般的に、吸収性物品のうち、排泄物を吸収する吸収体(吸収性コア)が、特に厚みが厚く、剛性が高い。吸収体は、高吸収性ポリマーや液体吸収性繊維等で形成されていることが知られている。例えば、特許文献1には、高吸収性ポリマーがシート状に配された吸収体を有する吸収性物品が開示されている。高吸収性ポリマーは、保液性が高く、吸収体を薄く形成することができるという特徴を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-122342号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
高吸収性ポリマーで形成された吸収体(SAPシート)を備えた吸収性物品は、排泄物(液体)を吸収する前の着用開始時には、吸収体が薄く、着衣の外側から吸収性物品を目立たせなくすることができるが、排泄物を吸収すると、高吸収性ポリマーが膨らんで、吸収体の剛性が高くなってしまい、吸収性物品が分厚くなって、着衣の外側から吸収性物品を目立つだけでなく、吸収体の剛性が高くなり、着用者に違和感を与えやすくなる。一方で、吸収体が液体吸収性繊維を備えることで、排泄物を吸収することによる吸収体(高吸収性ポリマー)の過度な膨らみや、吸収体の剛性が過度に高くなることを防ぐものの、排泄物を吸収する前の状態で吸収体(吸収性物品)が厚くなってしまうため、着衣の外側から吸収性物品を目立ってしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、排泄物の吸収後の吸収性物品が着衣の外側から目立ってしまう恐れを軽減させ、着用者の身体にフィットさせやすく、着用時の不快感を軽減させやすい吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための主たる発明は、展開状態において、互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、吸収性コアを備えた吸収性物品であって、前記吸収性コアは、セルロース繊維と高吸収性ポリマーを有し、前記吸収性コアは、周囲より坪量が低く、且つ前記長手方向に沿った低坪量部を備え、前記長手方向の中央の折り部で前記吸収性物品を折り畳んだ二つ折り状態で、底面積が150cm2で重さが5kgの錘を前記吸収性物品上に24時間載せた後に、前記錘を取り除いた前記吸収性物品において、前記折り部の前記幅方向の中央の厚みが6.5mm以下であり、前記錘を取り除いた前記展開状態且つ伸長状態の前記吸収性物品の肌側面に対し、前記長手方向における中央より前側に50mmの位置、且つ前記幅方向における中央の位置に、5秒かけて40mlの人工尿を滴下させることを3回行い、前記人工尿を吸収させた吸収状態において、前記吸収性物品の前記折り部の前記幅方向の中央の厚みが20.3mm以下であり、且つ、前記二つ折り状態の前記吸収性物品の前記幅方向の両端部における前記長手方向の中央部を掴んで前記幅方向に沿う仮想軸周りに捩じり、且つ、前記二つ折り状態の前記吸収性物品の前記長手方向の前記両端部における前記幅方向の中央部を掴んで前記長手方向に沿う仮想軸周りに捩じる捩じり試験において、前記吸収性物品のトルク値が44.1mN・m以下であることを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、排泄物の吸収後の吸収性物品が着衣の外側から目立ってしまう恐れを軽減させ、着用者の身体にフィットさせやすく、着用時の不快感を軽減させやすい吸収性物品とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
おむつ1の概略斜視図である。
展開且つ伸長状態のおむつ1を肌側から見た平面図である。
図2の中央線CLでの概略断面図である。
本実施形態の吸収体20の断面模式図である。
吸収性コア21~23を重ね合わせた平面図である。
図6Aは、肌側層21及び中間層22の平面図であり、図6Bは、非肌側層23の平面図である。
吸収体20を肌側から見た概略平面図である。
おむつ1に錘Wを載せた状態を説明する図である。
吸収状態とするための過程を説明する図である。
折り部Fの測定を説明する図である。
「捩じり試験」についての説明図である。
おむつ1及び商品A、B、Cの測定結果を示す図である。
肌側層21の変形例を示した吸収体20の断面模式図である。
吸収体20の変形例の断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
(態様1)
展開状態において、互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、吸収性コアを備えた吸収性物品であって、前記吸収性コアは、セルロース繊維と高吸収性ポリマーを有し、前記吸収性コアは、周囲より坪量が低く、且つ前記長手方向に沿った低坪量部を備え、前記長手方向の中央の折り部で前記吸収性物品を折り畳んだ二つ折り状態で、底面積が150cm

で重さが5kgの錘を前記吸収性物品上に24時間載せた後に、前記錘を取り除いた前記吸収性物品において、前記折り部の前記幅方向の中央の厚みが6.5mm以下であり、前記錘を取り除いた前記展開状態且つ伸長状態の前記吸収性物品の肌側面に対し、前記長手方向における中央より前側に50mmの位置、且つ前記幅方向における中央の位置に、5秒かけて40mlの人工尿を滴下させることを3回行い、前記人工尿を吸収させた吸収状態において、前記吸収性物品の前記折り部の前記幅方向の中央の厚みが20.3mm以下であり、且つ、前記二つ折り状態の前記吸収性物品の前記幅方向の両端部における前記長手方向の中央部を掴んで前記幅方向に沿う仮想軸周りに捩じり、且つ、前記二つ折り状態の前記吸収性物品の前記長手方向の前記両端部における前記幅方向の中央部を掴んで前記長手方向に沿う仮想軸周りに捩じる捩じり試験において、前記吸収性物品のトルク値が44.1mN・m以下であることを特徴とする吸収性物品である。
【0010】
態様1によれば、錘を取り除いたときの二つ折り状態の折り部の厚さ方向の長さが6.5mm以下の吸収性物品であっても、吸収速度が比較的高いセルロース繊維と、保液性が比較的高い高吸収性ポリマーを備え、且つ、長手方向に沿った低坪量部を備えることで、長手方向に沿った排泄物の拡散性を高めやすくして、局所的に排泄物が吸収される恐れを軽減させることができる。そして、吸収状態の折り部の厚みを20.3mm以下とすることで、吸収状態の厚みが20.3mmより大きい場合よりも、着用時に排泄物の吸収により吸収性物品の厚みが過度に大きくなる恐れを軽減させることができ、吸収後の吸収性物品が着衣の外側から目立ってしまう恐れを軽減させることができる。また、排泄物の吸収後であっても、吸収状態の吸収性物品の捩じり試験の値が44.1mN・m以下であることで、捩じり試験の値が44.1mN・mより大きい場合よりも吸収性物品を柔らかくすることができ、排泄物の吸収後でも着用者の身体にフィットさせやすく、着用時の不快感を軽減させやすくなる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
短下肢装具
1か月前
個人
前腕誘導装置
1か月前
個人
白内障治療法
5か月前
個人
嚥下鍛錬装置
1か月前
個人
洗井間専家。
4か月前
個人
バッグ式オムツ
2か月前
個人
ホバーアイロン
4か月前
個人
歯の修復用材料
2か月前
個人
矯正椅子
2か月前
三生医薬株式会社
錠剤
5か月前
個人
歯の保護用シール
2か月前
個人
車椅子持ち上げ器
5か月前
個人
シャンプー
4か月前
個人
湿布連続貼り機。
6日前
個人
陣痛緩和具
1か月前
個人
哺乳瓶冷まし容器
1か月前
個人
服薬支援装置
5か月前
個人
性行為補助具
23日前
株式会社八光
剥離吸引管
2か月前
株式会社大野
骨壷
1か月前
個人
形見の製造方法
2か月前
株式会社GSユアサ
歩行器
3か月前
株式会社コロナ
サウナ装置
3か月前
株式会社ニデック
検眼装置
1か月前
個人
シリンダ式歩行補助具
27日前
株式会社ダリヤ
皮膚化粧料
5か月前
株式会社ニデック
眼科装置
2か月前
個人
手指運動ツール
6日前
個人
高気圧環境装置
2か月前
株式会社松風
口腔用組成物
1か月前
株式会社ノエビア
皮膚外用剤
5か月前
個人
水素ガス吸引装置
3か月前
株式会社ノエビア
美白化粧料
5か月前
個人
手指と掌のマッサージ具
5か月前
株式会社成和化成
油性化粧料
1か月前
クラシエ株式会社
毛髪化粧料
2か月前
続きを見る