TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025121270
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-19
出願番号
2024016614
出願日
2024-02-06
発明の名称
動作支援用具
出願人
東京都公立大学法人
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B25J
11/00 20060101AFI20250812BHJP(手工具;可搬型動力工具;手工具用の柄;作業場設備;マニプレータ)
要約
【課題】人体に対して着脱を容易にすることができる動作支援用具を提供する。
【解決手段】動作支援用具は、人体の一部に沿うように形成され、前記人体の関節の動きに追従して動作可能に構成されたフレームと、前記フレームに取り付けられ、前記フレームが前記人体に支えられるよう付勢する付勢部材と、を備え、前記フレームは、前記関節が動く方向と交差する方向から前記人体に対して着脱可能に構成される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
人体の一部に沿うように形成され、前記人体の関節の動きに追従して動作可能に構成されたフレームと、
前記フレームに取り付けられ、前記フレームが前記人体に支えられるよう付勢する付勢部材と、を備え、
前記フレームは、前記関節が動く方向と交差する方向から前記人体に対して着脱可能に構成される、
動作支援用具。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記フレームは、前記人体の下肢に沿うように形成され、前記人体の足関節、膝関節及び股関節のうち少なくとも1つの動きに追従して動作可能に構成された下肢側部材を備える、
請求項1に記載の動作支援用具。
【請求項3】
前記下肢側部材は、
前記人体の足部の側方に配置された足側部材と、
前記人体の脚部の側方に配置され、前記人体の足関節の動きに追従して前記足側部材に対して相対動作可能に連結された脚側部材と、を備える、
請求項2に記載の動作支援用具。
【請求項4】
前記足側部材は、
前記足部の側方に配置され、前記人体が直立した直立状態で地面に接するように前後方向に延びる前後延在部と、
前記直立状態で前記地面から離れるように前記前後延在部の後端から後方かつ上方に向かって傾斜して延びる後上傾斜部と、を備える、
請求項3に記載の動作支援用具。
【請求項5】
前記脚側部材は、
前記脚部の下腿の側方に配置され、前記足関節の動きに追従して前記足側部材に対して相対動作可能に連結された下腿側部材と、
前記脚部の大腿の側方に配置され、前記人体の膝関節の動きに追従して前記下腿側部材に対して相対動作可能に連結された大腿側部材と、
前記下腿側部材に連結され、前記人体の膝下を支持する膝下支持部材と、
前記大腿側部材に連結され、前記大腿の後面を支持する大腿後面支持部材と、を備える、
請求項3に記載の動作支援用具。
【請求項6】
前記フレームは、前記人体の胸腰部に沿うように形成され、前記人体体幹の屈曲、伸展、左回旋、右回旋の動きのうち少なくとも1つの動きに追従して動作可能に構成された胸腰側部材を備える、
請求項1から5の何れか一項に記載の動作支援用具。
【請求項7】
前記下肢側部材は、前記下肢の側方に左右一対設けられる、
請求項2から5の何れか一項に記載の動作支援用具。
【請求項8】
前記フレームは、前記人体の胸腰部に沿うように形成され、左右一対の前記下肢側部材の動きに対して相対動作可能に連結された胸腰側部材を備える、
請求項7に記載の動作支援用具。
【請求項9】
前記フレームは、前記人体の左右側方から前記人体に対して着脱可能に構成される、
請求項8に記載の動作支援用具。
【請求項10】
前記胸腰側部材は、
前記人体の腰部の側方に配置された左右一対の腰側部材と、
前記人体の腹部の側方に配置され、左右一対の前記腰側部材にそれぞれ連結された左右一対の腹側部材と、
前記人体の胸部の前方に配置されるとともに、左右一対の前記腹側部材に対して相対動作可能に連結され、かつ、前記胸部を支持する胸支持部材と、を備える、
請求項9に記載の動作支援用具。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、動作支援用具に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
高齢化が進む現代、要介護者はますます増加すると推測される。介護労働者が健康に働くことができる環境作りは、重要な課題である。近年、人間の生活姿勢・動作を補助する様々な装置が開発されている。実際に介護現場で使用されているものは、持ち上げ動作における腰の負担軽減を目的として直接股関節の伸展動作を支援するものがほとんどである。しかし、勤務時間に占める立位や歩行の割合も高く、これらは脚や腰の痛みを引き起こす一因と考えられる。そのため、これらの姿勢も補助することで介護者の負担をより軽減できる動作支援用具が要求されている。
例えば、特許文献1には、より小型の装置によって使用者の姿勢に応じた適切な補助効果を得ることを目的とした腰部補助装置が開示されている。
特許文献2には、装着者が肩ベルトと腰ベルトを連結しようとして肩ベルトの末端を引っ張るときの力を軽減することを目的とした腰アシストサポータが開示されている。
特許文献3には、歩行時のバランスを保ち、股関節と膝関節の屈曲または伸展動作をアシストして、疲労を軽減することを目的としたインナーウェアが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-193069号公報
特開2023-57301号公報
特開2023-77783号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、動作支援用具には、人体に対して着脱を容易にすることができる技術が要求されている。しかし、特許文献1から3の何れにも、上記の技術は開示されていない。
【0005】
そこで本発明は、人体に対して着脱を容易にすることができる動作支援用具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る動作支援用具は、人体の一部に沿うように形成され、前記人体の関節の動きに追従して動作可能に構成されたフレームと、前記フレームに取り付けられ、前記フレームが前記人体に支えられるよう付勢する付勢部材と、を備え、前記フレームは、前記関節が動く方向と交差する方向から前記人体に対して着脱可能に構成される。
【発明の効果】
【0007】
上記態様によれば、人体に対して着脱を容易にすることができる動作支援用具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態に係る動作支援用具が直立状態の装着者に装着された状態を右前方から見た斜視図。
実施形態に係る動作支援用具が直立状態の装着者に装着された状態を左後方から見た斜視図。
実施形態に係る動作支援用具を右前方から見た斜視図。
実施形態に係る動作支援用具が直立状態の装着者に装着された状態を右側方から見た側面図。
装着者が屈んだ状態を右側方から見た側面図。
図4に示した状態の動作支援用具の一部を拡大した側面図。
図5に示した状態の動作支援用具の一部を拡大した側面図。
装着者がひねり動作を行った状態を右側方から見た側面図。
装着者がひねり動作を行った状態を前方から見た前面図。
人体の関節の動きに追従するフレームの動作を示す斜視図。
フレームの一部が地面に接している状態を右側方から見た側面図。
フレームが折り畳まれた状態を示す斜視図。
フレームが折り畳まれる前の状態を右側方から見た側面図。
フレームが折り畳まれた状態を右側方から見た側面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。実施形態においては、動作支援用具の一例として、アクチュエータを用いない受動型動作支援用具の例を挙げて説明する。例えば、本実施形態の受動型動作支援用具は、介護労働者を対象として、様々な姿勢・動作において腰部と脚部を同時に補助する技術等に供される。
【0010】
以下の説明において、例えば「平行」や「直交」、「中心」、「同軸」等の相対的又は絶対的な配置を示す表現は、厳密にそのような配置や状態を意味するのみならず、公差や同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している配置や状態をも含むものとする。以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更して示す場合がある。
なお、以下の説明における前後上下左右等の方向は、動作支援用具が直立状態の装着者に装着された状態における各方向と同一とする。以下の説明で、単に前後、左右、上下の方向を示す場合は、動作支援用具が直立状態の装着者に装着された状態で装着者から見た前後、左右、上下を示すものとする。以下の説明に用いる図中において、矢印UPは上方、矢印FRは前方、矢印LHは左方をそれぞれ示している。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
固定補助具
1日前
株式会社ザイテック
吸着装置
1か月前
株式会社ジャノメ
ロボット
1か月前
株式会社ダイヘン
搬送装置
1か月前
住友重機械工業株式会社
教示装置
1か月前
個人
ペグハンマおよびペグハンマ用部品
1か月前
川崎重工業株式会社
ロボット
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
トヨタ自動車株式会社
カプラ接続治具
5日前
住友重機械工業株式会社
支援装置
1か月前
住友重機械工業株式会社
支援装置
1か月前
積水ハウス株式会社
フィルム除去具
17日前
株式会社マキタ
電気機器
1か月前
アピュアン株式会社
衝撃工具
1か月前
ホシデン株式会社
分解用治具
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
株式会社不二越
協働ロボットシステム
22日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
株式会社リコー
多関節ロボット
1か月前
SMC株式会社
ベルヌーイグリッパ
1か月前
株式会社清水製作所
電動工具の吊下げ具
26日前
株式会社不二越
ロボットシステム
11日前
セイコーエプソン株式会社
ロボット
1日前
コネクテッドロボティクス株式会社
保持システム
19日前
川崎重工業株式会社
作業設備
23日前
北越メタル株式会社
鉄筋保持具
22日前
株式会社マキタ
打撃工具
26日前
株式会社マキタ
打撃工具
22日前
工機ホールディングス株式会社
集塵装置及び作業機
1か月前
タイガー産業株式会社
アタッチメント
9日前
日産自動車株式会社
ロックプレートの圧入治具
1か月前
AMATAMA株式会社
制御装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ピッキングロボット装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る