TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025121849
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-20
出願番号
2025002612
出願日
2025-01-08
発明の名称
半導体パッケージ及びその製造方法
出願人
三星電子株式会社
,
Samsung Electronics Co.,Ltd.
代理人
弁理士法人ITOH
主分類
H01L
23/12 20060101AFI20250813BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】放熱特性を極大化してスモールフォームファクタを具現しうる半導体パッケージ、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体パッケージは、第1再配線基板;第1再配線基板上に第1方向に右側に配置され、貫通電極を備えた第1半導体チップ;第1半導体チップに隣接して第1再配線基板上に第1方向に左側に配置された第1貫通ポスト;第1半導体チップと第1貫通ポスト上に配置された第2再配線基板;第2再配線基板上に第1方向に左側に配置された半導体素子;及び半導体素子に隣接して第2再配線基板上に第1方向に右側に配置された第2半導体チップ;を含む。
【選択図】図1B
特許請求の範囲
【請求項1】
第1再配線基板と、
前記第1再配線基板上に第1方向に右側に配置され、貫通電極を備えた第1半導体チップと、
前記第1半導体チップに隣接して、前記第1再配線基板上に前記第1方向に左側に配置された第1貫通ポストと、
前記第1半導体チップと第1貫通ポスト上に配置された第2再配線基板と、
前記第2再配線基板上に前記第1方向に左側に配置された半導体素子と、
前記半導体素子に隣接して、前記第2再配線基板上に前記第1方向に右側に配置された第2半導体チップと、を含む、半導体パッケージ。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記第1半導体チップは、下面上に配置された第1連結端子を介して前記第1再配線基板に連結され、上面上に配置された第2連結端子と前記貫通電極を介して前記第2再配線基板に連結されることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
【請求項3】
前記第1半導体チップは、前記第2再配線基板及び前記第2連結端子を介して前記第2半導体チップに連結されることを特徴とする請求項2に記載の半導体パッケージ。
【請求項4】
前記半導体素子は、前記第1貫通ポスト、及び前記第1方向に前記第1半導体チップの左側部分とオーバーラップされ、
前記第2半導体チップは、前記第1方向に前記第1半導体チップの中央部分と右側部分にオーバーラップされることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
【請求項5】
前記第1再配線基板上に、前記第1方向に前記第1半導体チップの右側に隣接した部分、及び前記第1方向に垂直な第2方向に前記第1半導体チップの両側に隣接した部分のうち、少なくとも一部に配置された第2貫通ポストをさらに含み、
前記第1貫通ポスト及び第2貫通ポストは、前記第1再配線基板と第2再配線基板とを連結することを特徴とする請求項4に記載の半導体パッケージ。
【請求項6】
前記第1再配線基板と前記第2再配線基板との間に配置され、前記第1半導体チップを密封する第1密封材と、
前記第2再配線基板上に配置され、前記半導体素子と第2半導体チップとを密封する第2密封材をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
【請求項7】
前記第2半導体チップの上面は、前記第2密封材から露出されることを特徴とする請求項6に記載の半導体パッケージ。
【請求項8】
前記半導体素子は、メモリチップ、またはメモリパッケージであり、
前記第1半導体チップと第2半導体チップは、ロジックチップであることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
【請求項9】
第1再配線基板と、
前記第1再配線基板上に第1方向に右側に配置され、貫通電極を備えた第1半導体チップと、
前記第1再配線基板上に配置され、前記第1半導体チップを密封する第1密封材と、
前記第1半導体チップに隣接して前記第1再配線基板上に前記第1方向に左側に配置され、前記第1密封材を貫通して延びた第1貫通ポストと、
前記第1半導体チップと第1貫通ポスト上に配置された第2再配線基板と、
前記第2再配線基板上に前記第1方向に左側に配置された半導体素子と、
前記半導体素子に隣接して前記第2再配線基板上に前記第1方向に右側に配置された第2半導体チップと、
前記第2再配線基板上に配置され、前記半導体素子と前記第2半導体チップとを密封する第2密封材と、を含み、
前記半導体素子と前記第2半導体チップの上面は、前記第2密封材から露出される、半導体パッケージ。
【請求項10】
前記第1半導体チップは、下面上に配置された第1連結端子を介して前記第1再配線基板に連結され、上面上に配置された第2連結端子と前記貫通電極を介して前記第2再配線基板に連結され、
前記第1半導体チップは、前記第2再配線基板及び前記第2連結端子を介して前記第2半導体チップに連結されることを特徴とする請求項9に記載の半導体パッケージ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体パッケージに係り、特に、半導体チップの上部と下部に再配線基板を含む半導体パッケージ、及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
電子産業の飛躍的な発展及びユーザの要求によって電子機器は、さらに小型化及び軽量化されている。電子機器の小型化及び軽量化により、それに使用される半導体パッケージも小型化及び軽量化され、かつ半導体パッケージは、高性能及び大容量と共に、高い信頼性が要求されている。そのような半導体パッケージが高性能及び高容量化されることにより、半導体パッケージの消費電力が増加している。これにより、半導体パッケージの小型化と性能向上、及び半導体パッケージの放熱特性に対する重要度が高くなりつつある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の技術的思想が解決しようとする課題は、放熱特性を極大化し、スモールフォームファクタを具現することができる半導体パッケージ、及びその製造方法を提供することである。
【0004】
また、本発明の技術的思想が解決しようとする課題は、前述した課題に制限されず、他の課題は、下記記載から通常の技術者に明確に理解されうる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の技術的思想は、前記課題を解決するために、第1再配線基板;前記第1再配線基板上に第1方向に右側に配置され、貫通電極を備えた第1半導体チップ;前記第1半導体チップに隣接して前記第1再配線基板上に前記第1方向に左側に配置された第1貫通ポスト;前記第1半導体チップと第1貫通ポスト上に配置された第2再配線基板;前記第2再配線基板上に前記第1方向に左側に配置された半導体素子;及び前記半導体素子に隣接して前記第2再配線基板上に前記第1方向に右側に配置された第2半導体チップ;を含む、半導体パッケージを提供する。
【0006】
また、本発明の技術的思想は、前記課題を解決するために、第1再配線基板;前記第1再配線基板上に第1方向に右側に配置され、貫通電極を備えた第1半導体チップ;前記第1再配線基板上に配置され、前記第1半導体チップを密封する第1密封材;前記第1半導体チップに隣接して前記第1再配線基板上に前記第1方向に左側に配置され、前記第1密封材を貫通して延びた第1貫通ポスト;前記第1半導体チップと第1貫通ポスト上に配置された第2再配線基板;前記第2再配線基板上に前記第1方向に左側に配置された半導体素子;前記半導体素子に隣接して前記第2再配線基板上に前記第1方向に右側に配置された第2半導体チップ;及び前記第2再配線基板上に配置され、前記半導体素子と前記第2半導体チップとを密封する第2密封材;を含み、前記半導体素子と前記第2半導体チップの上面は、前記第2密封材から露出された、半導体パッケージを提供する。
【0007】
さらに、本発明の技術的思想は、前記課題を解決するために、第1再配線基板;前記第1再配線基板上に配置され、貫通電極を備えた第1半導体チップ;前記第1半導体チップ上に配置された第2再配線基板;前記第2再配線基板上に第1方向に左側に配置された半導体素子;及び前記半導体素子に隣接して前記第2再配線基板上に前記第1方向に右側に配置された第2半導体チップ;を含む、半導体パッケージを提供する。
【0008】
一方、本発明の技術的思想は、前記課題を解決するために、第1キャリア基板上に上部再配線基板を形成する段階;前記上部再配線基板の第1面上に半導体素子とトップ半導体チップを付着する段階;前記第1面とは反対側の前記上部再配線基板の第2面上にボトム半導体チップを付着する段階;前記ボトム半導体チップ上に下部再配線基板を形成する段階;及び前記下部再配線基板上に受動素子と外部連結端子を付着する段階;を含み、前記ボトム半導体チップは貫通電極を備えた、半導体パッケージの製造方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の一実施例による半導体パッケージに対する平面図である。
本発明の一実施例による半導体パッケージに対する断面図である。
図1Bの半導体パッケージにおいて、メモリ素子の構造をさらに詳細に示す断面図である。
図1Bの半導体パッケージにおいて、メモリ素子の構造をさらに詳細に示す断面図である。
図1Bの半導体パッケージにおいて、メモリ素子の構造をさらに詳細に示す断面図である。
発明の実施例による半導体パッケージに対する平面図である。
発明の実施例による半導体パッケージに対する平面図である。
本発明の一実施例による半導体パッケージに対する断面図である。
本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法の過程を概略的に示す断面図である。
本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法の過程を概略的に示す断面図である。
本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法の過程を概略的に示す断面図である。
本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法の過程を概略的に示す断面図である。
本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法の過程を概略的に示す断面図である。
本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法の過程を概略的に示す断面図である。
本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法の過程を概略的に示す断面図である。
本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法の過程を概略的に示す断面図である。
本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法の過程を概略的に示す断面図である。
本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法の過程を概略的に示す断面図である。
図5Eの段階をさらに詳細に具体的に示す断面図である。
図5Eの段階をさらに詳細に具体的に示す断面図である。
図5Eの段階をさらに詳細に具体的に示す断面図である。
図5Eの段階をさらに詳細に具体的に示す断面図である。
図5Eの段階をさらに詳細に具体的に示す断面図である。
図5Eの段階をさらに詳細に具体的に示す断面図である。
本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法の過程を概略的に示す断面図である。
本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法の過程を概略的に示す断面図である。
本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法の過程を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。図面上の同じ構成要素については、同じ参照符号を付し、それらについての重複説明は省略する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
三星電子株式会社
半導体素子
19日前
三星電子株式会社
半導体素子
1か月前
三星電子株式会社
固体撮像素子
10日前
三星電子株式会社
固体撮像素子
10日前
三星電子株式会社
電気集塵装置
23日前
三星電子株式会社
イメージセンサ
25日前
三星電子株式会社
電力半導体素子
1か月前
三星電子株式会社
イメージセンサー
1か月前
三星電子株式会社
半導体パッケージ
1か月前
三星電子株式会社
イメージセンサー
1か月前
三星電子株式会社
半導体パッケージ
18日前
三星電子株式会社
集積回路装置の製造方法
1か月前
三星電子株式会社
帯電装置及び電気集塵装置
23日前
三星電子株式会社
半導体設計方法および装置
1か月前
三星電子株式会社
撮像装置、および撮像プログラム
1か月前
三星電子株式会社
半導体パッケージ及びその製造方法
1か月前
三星電子株式会社
イメージセンサー及びその製造方法
27日前
三星電子株式会社
LED表示装置用Tiling基板
1か月前
三星電子株式会社
演算装置を制御するホストの動作方法
1か月前
三星電子株式会社
半導体パッケージ装置及びこの製造方法
3日前
三星電子株式会社
ハイブリッドピクセル及びハイブリッドセンサ
9日前
三星電子株式会社
半導体装置及びそれを含むデータ格納システム
19日前
三星電子株式会社
貫通ビアを含むイメージセンサーと半導体素子
1か月前
三星電子株式会社
トランスフォーマー加速装置およびその動作方法
11日前
三星電子株式会社
画像処理装置、画像処理方法、撮像装置及びプログラム
1か月前
三星電子株式会社
イメージセンサ、それを含む装置、及びイメージセンサの動作方法
19日前
三星電子株式会社
光半導体封止用樹脂組成物、硬化物、光半導体装置、および画像表示装置
1か月前
三星電子株式会社
化合物、高分子化合物、レジスト組成物、およびレジストパターン形成方法
17日前
三星電子株式会社
近赤外線遮断フィルタ用組成物、及び近赤外線遮断フィルタを含むイメージセンサ
1か月前
三星電子株式会社
組成物、それを利用した金属含有膜の処理方法、及びそれを利用した半導体素子の製造方法
20日前
三星電子株式会社
ピクセルアレイ、及びそれを含むイメージセンサ
1か月前
三星電子株式会社
エッチング組成物、それを利用した金属含有膜エッチング方法、及びそれを利用した半導体素子の製造方法
1か月前
個人
安全なNAS電池
23日前
愛知電機株式会社
電力機器
1か月前
個人
フリー型プラグ安全カバー
1か月前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
18日前
続きを見る
他の特許を見る