TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025127841
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-02
出願番号
2024024778
出願日
2024-02-21
発明の名称
臨場感向上装置、臨場感向上方法、臨場感向上プログラム及び臨場感向上システム
出願人
株式会社デンソーテン
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
H04N
21/439 20110101AFI20250826BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】臨場感向上処理に用いられるモデルの更新を柔軟に実行する。
【解決手段】本臨場感向上装置は、コンテンツにおけるシーンを識別するシーン情報であって予め設定された複数のシーン情報からなるシーングループに含まれる第1シーン情報に対応した臨場感向上処理を上記コンテンツに行う臨場感向上装置であって、上記コンテンツにおけるシーンに対応する第2シーン情報を取得し、上記第2シーン情報との類似度に応じて、上記シーングループから上記第1シーン情報を選択し、選択された上記第1シーン情報に対応した臨場感向上処理を上記コンテンツに行う。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
コンテンツにおけるシーンを識別するシーン情報であって予め設定された複数のシーン情報からなるシーングループに含まれる第1シーン情報に対応した臨場感向上処理を前記コンテンツに行う臨場感向上装置であって、
前記コンテンツにおけるシーンに対応する第2シーン情報を取得し、
前記第2シーン情報との類似度に応じて、前記シーングループから前記第1シーン情報を選択し、
選択された前記第1シーン情報に対応した臨場感向上処理を前記コンテンツに行う、
臨場感向上装置。
続きを表示(約 2,700 文字)
【請求項2】
コンテンツに含まれるシーンと前記シーンを示す第1のシーン情報との対応を管理する第1のモデル、及び、前記シーンを示す第2のシーン情報と前記シーンに対して実行する臨場感向上処理との対応関係を管理する第2のモデル、を記憶する記憶部と、
前記記憶部に接続されたプロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、
前記第1のモデルを用いて、前記コンテンツに含まれる第1のシーンに対応する前記第1のシーン情報を取得し、
前記第2のモデルによって管理される前記第2のシーン情報の夫々について、前記第1のモデルから取得した前記第1のシーン情報との類似度を算出し、
前記類似度に基づいて、前記第1のモデルから取得した前記第1のシーン情報に対応する前記第2のシーン情報を決定し、
決定した前記第2のシーン情報を前記第2のモデルに入力して前記第1のシーンに対して実行する前記臨場感向上処理を取得し、
取得した前記臨場感向上処理を実行した前記第1のシーンの出力を出力装置に対して指示する、
臨場感向上装置。
【請求項3】
前記第1のシーン情報は、前記シーンの特徴を示す第1の名称であり、
前記第2のシーン情報は、前記シーンの特徴を示す第2の名称であり、
前記類似度は、前記第1の名称が示す意味と前記第2の名称が示す意味との類似度を示す、
請求項2に記載の臨場感向上装置。
【請求項4】
前記コンテンツは、動画または音の少なくとも一方を含み、
前記第1のシーン情報は、前記シーンにおける第1の周波数の変動であり、
前記第2のシーン情報は、前記シーンにおける第2の周波数の変動であり、
前記類似度は、前記第1の周波数の変動と前記第2の周波数の変動との差を示す、
請求項2に記載の臨場感向上装置。
【請求項5】
前記コンテンツは、動画または音の少なくとも一方を含み、
前記第1のシーン情報は、前記シーンにおける第1の信号波形であり、
前記第2のシーン情報は、前記シーンにおける第2の信号波形であり、
前記類似度は、前記第1の信号波形と前記第2の信号波形との波形の類似度を示す、
請求項2に記載の臨場感向上装置。
【請求項6】
前記第2のモデルは、前記第2のシーン情報の夫々に対して優先度が対応付けられており、
前記プロセッサは、前記第1のモデルから取得した前記第1のシーン情報に対して同一の類似度を有する前記第2のシーン情報が複数存在する場合、前記優先度の高い前記第2
のシーン情報を優先して、前記第1のモデルから取得した前記第1のシーン情報に対応する前記第2のシーン情報として決定する、
請求項2に記載の臨場感向上装置。
【請求項7】
コンテンツにおけるシーンを識別するシーン情報であって予め設定された複数のシーン情報からなるシーングループに含まれる第1シーン情報に対応した臨場感向上処理を前記コンテンツに行う臨場感向上方法であって、
前記コンテンツにおけるシーンに対応する第2シーン情報を取得し、
前記第2シーン情報との類似度に応じて、前記シーングループから前記第1シーン情報を選択し、
選択された前記第1シーン情報に対応した臨場感向上処理を前記コンテンツに行う、
臨場感向上方法。
【請求項8】
コンテンツに含まれるシーンと前記シーンを示す第1のシーン情報との対応を管理する第1のモデル、及び、前記シーンを示す第2のシーン情報と前記シーンに対して実行する臨場感向上処理との対応関係を管理する第2のモデル、を記憶する記憶部と、前記記憶部に接続されたプロセッサと、を備えるコンピュータが、
前記第1のモデルを用いて、前記コンテンツに含まれる第1のシーンに対応する前記第1のシーン情報を取得し、
前記第2のモデルによって管理される前記第2のシーン情報の夫々について、前記第1のモデルから取得した前記第1のシーン情報との類似度を算出し、
前記類似度に基づいて、前記第1のモデルから取得した前記第1のシーン情報に対応する前記第2のシーン情報を決定し、
決定した前記第2のシーン情報を前記第2のモデルに入力して前記第1のシーンに対して実行する前記臨場感向上処理を取得し、
取得した前記臨場感向上処理を実行した前記第1のシーンの出力を出力装置に対して指示する、
臨場感向上方法。
【請求項9】
コンテンツにおけるシーンを識別するシーン情報であって予め設定された複数のシーン情報からなるシーングループに含まれる第1シーン情報に対応した臨場感向上処理を前記コンテンツに行う、コンピューターが実行する臨場感向上プログラムであって、
前記コンテンツにおけるシーンに対応する第2シーン情報を取得し、
前記第2シーン情報との類似度に応じて、前記シーングループから前記第1シーン情報を選択し、
選択された前記第1シーン情報に対応した臨場感向上処理を前記コンテンツに行う、
臨場感向上プログラム。
【請求項10】
コンテンツに含まれるシーンと前記シーンを示す第1のシーン情報との対応を管理する第1のモデル、及び、前記シーンを示す第2のシーン情報と前記シーンに対して実行する臨場感向上処理との対応関係を管理する第2のモデル、を記憶する記憶部と、前記記憶部に接続されたプロセッサと、を備えるコンピュータに、
前記第1のモデルを用いて、前記コンテンツに含まれる第1のシーンに対応する前記第1のシーン情報を取得させ、
前記第2のモデルによって管理される前記第2のシーン情報の夫々について、前記第1のモデルから取得した前記第1のシーン情報との類似度を算出させ、
前記類似度に基づいて、前記第1のモデルから取得した前記第1のシーン情報に対応する前記第2のシーン情報を決定させ、
決定した前記第2のシーン情報を前記第2のモデルに入力して前記第1のシーンに対して実行する前記臨場感向上処理を取得させ、
取得した前記臨場感向上処理を実行した前記第1のシーンの出力を出力装置に対して指示させる、
臨場感向上プログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、臨場感向上装置、臨場感向上方法、臨場感向上プログラム及び臨場感向上システムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
車両内において映画鑑賞等のコンテンツを演出する制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-188390号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
コンテンツには、一連の画像、音等を含むシーンが複数含まれる。コンテンツの演出では、例えば、コンテンツに含まれるシーンがどのようなシーンかを示すシーン情報をシーン検知モデルで検知し、検知したシーン情報に対応する臨場感向上処理が臨場感向上モデルから取得され、取得された臨場感向上処理がシーンに対して実行される。ここで、シーン検知モデルに対して検知対象のシーンを追加する更新が行われる場合も考えられる。このような場合、当該追加されたシーンに対応させる更新が臨場感向上モデルについて行われるまでの間は、当該追加されたシーンに対する臨場感向上処理が行われなくなる虞がある。臨場感向上モデルが更新される一方でシーン検知モデルが更新されない場合にも同様の問題が生じ得る。すなわち、シーン検知モデル及び臨場感向上モデルの更新には、これら両モデルを同時に更新するという制約があった。
【0005】
開示の技術の1つの側面は、臨場感向上処理に用いられるモデルの更新を柔軟に実行できる臨場感向上装置、臨場感向上方法、臨場感向上プログラム及び臨場感向上システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
開示の技術の1つの側面は、次のような臨場感向上装置によって例示される。本臨場感向上装置は、コンテンツにおけるシーンを識別するシーン情報であって予め設定された複数のシーン情報からなるシーングループに含まれる第1シーン情報に対応した臨場感向上処理を上記コンテンツに行う臨場感向上装置であって、上記コンテンツにおけるシーンに対応する第2シーン情報を取得し、上記第2シーン情報との類似度に応じて、上記シーングループから上記第1シーン情報を選択し、選択された上記第1シーン情報に対応した臨場感向上処理を上記コンテンツに行う。
【発明の効果】
【0007】
開示の技術によれば、臨場感向上処理に用いられるモデルの更新を柔軟に実行できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、基本的実施形態に係るコンテンツ再生システム(エンターテインメントシステム)の構成及び動作を示すブロック構成図である。
図2は、基本的実施形態に係るコンテンツ再生装置の概略構成を例示する図である。
図3は、基本的実施形態に係る臨場感向上装置の概略構成を例示する図である。
図4は、実施形態に係るエンターテインメントシステムの一例を示す図である。
図5は、コンテンツの一例を示す図である。
図6は、実施形態に係る制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図7は、実施形態に係るVRチェアのハードウェア構成の一例を示す図である。
図8は、実施形態に係る制御装置の処理ブロックの一例を示す図である。
図9は、補助記憶部に記憶される管理テーブルの一例を示す図である。
図10は、実施形態に係る制御装置の処理フローの一例を示す図である。
図11は、管理テーブルの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<基本的実施形態>
先ず特徴ある構成及び動作等を明確化するために、代表的なシステム構成例における基本的な実施形態であるコンテンツ再生システムについて説明する。図1は、基本的実施形態に係るコンテンツ再生システムB(エンターテインメントシステム)の構成及び動作を示すブロック構成図である。図1は、基本的実施形態に係るコンテンツ再生システムの全体概略図を例示する図である。
【0010】
コンテンツ再生システムBは、コンテンツ再生装置B1と臨場感向上装置B2、そしてディスプレイB3、スピーカーB4、及びエキサイターB5を含む。コンテンツ再生装置B1は、DVD等のコンテンツ媒体CB1からコンテンツ情報を読み取り、デコード処理等を行ってコンテンツ内容を再生する(映像信号、音響信号を出力する)。そしてコンテンツ再生装置B1は、コンテンツにおけるこれら映像信号、音響信号を臨場感向上装置B2に出力する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社デンソーテン
電源制御装置
21日前
株式会社デンソーテン
制御装置及び車両
6日前
株式会社デンソーテン
電源回路および制御装置
今日
株式会社デンソーテン
制御装置および制御方法
13日前
株式会社デンソーテン
車載装置およびプログラム
29日前
株式会社デンソーテン
回路、および制御システム
11日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置およびプログラム
7日前
株式会社デンソーテン
算出装置および算出プログラム
8日前
株式会社デンソーテン
車両制御装置および車両制御方法
25日前
株式会社デンソーテン
運転支援装置、および、プログラム
13日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置および診断プログラム
18日前
株式会社デンソーテン
運転支援装置、および、プログラム
21日前
株式会社デンソーテン
情報処理装置および情報処理システム
1か月前
株式会社デンソーテン
画像処理装置及び画像処理プログラム
25日前
株式会社デンソーテン
充電制御装置及び充電制御プログラム
7日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置および電源制御システム
20日前
株式会社デンソーテン
画像処理装置および画像処理プログラム
8日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置および電源制御プログラム
1か月前
株式会社デンソーテン
電源制御装置および電源制御プログラム
18日前
株式会社デンソーテン
車載装置、情報処理方法およびプログラム
21日前
株式会社デンソーテン
検出装置、検出方法および検出プログラム
1か月前
株式会社デンソーテン
制御装置、プログラムおよび制御システム
8日前
株式会社デンソーテン
通信装置、通信方法、および、通信システム
13日前
株式会社デンソーテン
高温検査方法、検査システム、及び電子機器
今日
株式会社デンソーテン
車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
15日前
株式会社デンソーテン
車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
1か月前
株式会社デンソーテン
制御装置、電源制御装置および電源制御システム
7日前
株式会社デンソーテン
電気装置の筐体、電気装置及び回路基板収納ケース
2か月前
株式会社デンソーテン
画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
13日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置、電源制御システムおよび電源制御方法
6日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置、電源制御方法、および電源制御プログラム
1か月前
株式会社デンソーテン
運転評価システム、車載装置、情報処理装置及び運転評価方法
19日前
株式会社デンソーテン
画像認識装置、車載システム、画角調整方法及び画角調整プログラム
今日
株式会社デンソーテン
信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラム、及び音響システム
1か月前
株式会社デンソーテン
死角判定装置、方法及びプログラム、並びに、行動評価装置及びシステム
20日前
株式会社デンソーテン
臨場感向上装置、臨場感向上方法、臨場感向上プログラム及び臨場感向上システム
今日
続きを見る
他の特許を見る