TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025129930
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-05
出願番号
2024026913
出願日
2024-02-26
発明の名称
発電素子、発電装置
出願人
国立大学法人東北大学
代理人
弁理士法人よつ葉国際特許事務所
,
個人
,
個人
主分類
H02N
3/00 20060101AFI20250829BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】液体の流動を用いた効果的な発電を実現する。
【解決手段】液体が流れる流路の表面に炭素素材を設置した発電素子であって、炭素素材は、流路を流れる液体が不規則流れを含む領域と発達した流れを含む領域とにまたがって設置される。
【選択図】図11
特許請求の範囲
【請求項1】
液体が流れる流路の表面に炭素素材を設置した発電素子であって、
前記炭素素材は、前記流路を流れる前記液体が不規則流れを含む領域と発達した流れを含む領域とにまたがって設置された発電素子。
続きを表示(約 290 文字)
【請求項2】
前記流路に前記液体が流入する位置に、不規則流れを発生させるデバイスが設けられた請求項1に記載の発電素子。
【請求項3】
前記炭素素材は、ナノカーボンである請求項1に記載の発電素子。
【請求項4】
前記液体は、極性を持つ液体、電解質溶液、イオン液体のいずれかである請求項1に記載の発電素子。
【請求項5】
前記流路は、マイクロ流路である請求項1に記載の発電素子。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載の発電素子と、
前記不規則流れの流速を制御する制御部と、
を備える発電装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、発電素子等に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
世界的なエネルギー需要の増大に伴い、エネルギーハーベスティングの代替手段の開発が求められている。近年、液体の流動による発電システムが注目されており、例えば特許文献1には、海水等の流体をグラフェンの表面に流し、流体の流れから、グラフェンを発電させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2021/0021213号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された技術では、例えば大きな起電力を得るという観点において、液体の流動による効果的な発電を実現するには不十分である。
【0005】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、液体の流動を用いた効果的な発電を実現することを目的の1つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によると、液体が流れる流路の表面に炭素素材を設置した発電素子であって、炭素素材は、流路を流れる液体が不規則流れを含む領域と発達した流れを含む領域とにまたがって設置される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、液体の流動による効果的な発電を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
マイクロ流路を用いた連続的な起電力の発生を示すグラフの一例。
レイノルズ数と起電力との関係を示すグラフの一例。
シミュレーションで用いた流路の構成の一例。
水の流速の時間変化を示すグラフの一例。
起電力の時間変化を示すグラフの一例。
(1)は、基準位置からの距離ごとの起電力を示すグラフの一例。(2)は、起電力の分散を示すグラフの一例。
実験に用いた流路の構成の一例を示す図。
起電力の流速依存性を示すグラフの一例。
(1)は、不規則流れ発生デバイスの構造の一例を示す図。(2)は、一般的なデバイスの一例を示す図。
起電力の流速依存性を示すグラフの一例。
(1)は、マイクロフローチップの平面概略図。(2)は、不規則流れ発生デバイスの構造の一例を示す図。
流路内の速度分布の一例を示す図。
指標値Δu(z)と起電力との関係の一例を示すグラフ。
指標値Δu(z)と起電力との関係の一例を示すグラフ。
実験に用いた流路の構成の一例を示す図。
発電装置の概略構成の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態の一例について図面を参照して説明する。
本実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。
【0010】
<原理>
まず、本実施形態の原理説明を行う。
以下では、炭素素材としてグラフェンを例示し、液体として水(純水)を例示する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
国立大学法人東北大学
液晶装置
1か月前
国立大学法人東北大学
連携システム
3か月前
国立大学法人東北大学
異物吸引装置
20日前
国立大学法人東北大学
発電素子、発電装置
4日前
国立大学法人東北大学
通信回路及び変調方法
2か月前
国立大学法人東北大学
インフラマソーム阻害剤
4日前
デンカ株式会社
模擬臓器
22日前
国立大学法人東北大学
チタン合金とその製造方法
4日前
大王製紙株式会社
吸収性物品
2か月前
リンナイ株式会社
浴室システム
2か月前
国立大学法人東北大学
周波数選択透過性誘電体フィルタ
2か月前
国立大学法人東北大学
熱電材料および熱電材料の製造方法
1か月前
国立大学法人東北大学
脊髄梗塞治療のための多能性幹細胞
18日前
株式会社C&A
金属部材および製品
2か月前
株式会社C&A
処理装置および方法
3か月前
株式会社C&A
金属部材および製品
2か月前
株式会社タムラ製作所
遅延制御回路
2か月前
住友化学株式会社
リチウム二次電池
2か月前
デンカ株式会社
医療用配管の保持器
1か月前
株式会社C&A
金属部材および製品
2か月前
株式会社C&A
金属部材および製品
2か月前
株式会社C&A
金属部材および製品
2か月前
株式会社オサチ
感覚障害評価システム
1か月前
リンナイ株式会社
生体情報検出システム
2か月前
トヨタ自動車株式会社
リチウム二次電池
2か月前
信越化学工業株式会社
磁気ドメイン構造体
1か月前
日鉄鉱業株式会社
カルボニル鉄粉及びその製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
光学膜及びバンドパスフィルタ
2か月前
国立大学法人東北大学
飛行体の自動着陸システムおよび飛行体の自動着陸方法
2か月前
国立大学法人東北大学
装置、振動提示装置、方法、振動提示方法及びプログラム
2か月前
日本電気株式会社
分析装置、分析方法、およびプログラム
21日前
個人
健康寿命を予測するための予測方法、及びバイオマーカー
1か月前
ヤマサ醤油株式会社
改変型バソプレシン受容体を発現する培養細胞
11日前
国立大学法人東北大学
マッチング装置、人材管理装置、マッチング方法、及び、プログラム
2か月前
日揮ホールディングス株式会社
CO2固定化装置及びCO2固定化方法
3か月前
国立大学法人東北大学
緑内障視野進行予測を支援する方法、及び医薬組成物のスクリーニング方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る