TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025121306
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-19
出願番号
2024016676
出願日
2024-02-06
発明の名称
分析装置、分析方法、およびプログラム
出願人
日本電気株式会社
,
国立大学法人東北大学
,
東京製綱繊維ロープ株式会社
代理人
個人
主分類
G01M
99/00 20110101AFI20250812BHJP(測定;試験)
要約
【課題】繊維ロープの損傷度を非破壊で分析する分析装置、分析方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】分析装置10は、繊維ロープまたはその周辺に取り付けられた1以上のセンサの測定データに基づく複数の時系列データの間の関係性を示すインバリアントモデルを用いて、繊維ロープの損傷度を分析する分析部11を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
繊維ロープまたはその周辺に取り付けられた1以上のセンサの測定データに基づく複数の時系列データの間の関係性を示すインバリアントモデルを用いて、前記繊維ロープの損傷度を分析する分析部
を備える分析装置。
続きを表示(約 890 文字)
【請求項2】
前記分析部は、さらに、フーリエ変換を用いて各センサの測定データから周波数帯域ごとの時系列データを生成することにより、前記複数の時系列データを生成する
請求項1に記載の分析装置。
【請求項3】
前記1以上のセンサは、前記繊維ロープに取り付けられるAE(Acoustic Emission)センサおよび前記繊維ロープの周辺に取り付けられるマイクロフォンを含む
請求項1または2に記載の分析装置。
【請求項4】
前記1以上のセンサは、前記繊維ロープの延在方向において互いに異なる位置に取り付けられる
請求項3に記載の分析装置。
【請求項5】
前記繊維ロープに繰り返し荷重が作用する
請求項1または2に記載の分析装置。
【請求項6】
繊維ロープまたはその周辺に取り付けられた1以上のセンサの測定データに基づく複数の時系列データの間の関係性を示すインバリアントモデルを用いて、前記繊維ロープの損傷度を分析する
分析方法。
【請求項7】
さらに、フーリエ変換を用いて各センサの測定データから周波数帯域ごとの時系列データを生成することにより、前記複数の時系列データを生成する
請求項6に記載の分析方法。
【請求項8】
前記1以上のセンサは、前記繊維ロープに取り付けられるAE(Acoustic Emission)センサおよび前記繊維ロープの周辺に取り付けられるマイクロフォンを含む
請求項6または7に記載の分析方法。
【請求項9】
前記1以上のセンサは、前記繊維ロープの延在方向において互いに異なる位置に取り付けられる
請求項8に記載の分析方法。
【請求項10】
繊維ロープまたはその周辺に取り付けられた1以上のセンサの測定データに基づく複数の時系列データの間の関係性を示すインバリアントモデルを用いて、前記繊維ロープの損傷度を分析する処理をコンピュータに実行させるプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、分析装置、分析方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、監視対象が発する音をモデルに入力し、監視対象の異常を検知する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2023/105546号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、繊維ロープの損傷度を非破壊で分析することが難しいという問題があった。
【0005】
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、繊維ロープの損傷度を非破壊で分析する分析装置、分析方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1の態様にかかる分析装置は、繊維ロープまたはその周辺に取り付けられた1以上のセンサの測定データに基づく複数の時系列データの間の関係性を示すインバリアントモデルを用いて、前記繊維ロープの損傷度を分析する分析部を備える。
【0007】
本開示の第2の態様にかかる分析方法は、繊維ロープまたはその周辺に取り付けられた1以上のセンサの測定データに基づく複数の時系列データの間の関係性を示すインバリアントモデルを用いて、前記繊維ロープの損傷度を分析する。
【0008】
本開示の第3の態様にかかるプログラムは、繊維ロープまたはその周辺に取り付けられた1以上のセンサの測定データに基づく複数の時系列データの間の関係性を示すインバリアントモデルを用いて、前記繊維ロープの損傷度を分析する処理をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、繊維ロープの損傷度を非破壊で分析する分析装置、分析方法、およびプログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本開示にかかる分析装置の構成を示すブロック図である。
本開示にかかる分析方法の流れを示すフローチャートである。
本開示にかかる分析装置の構成を説明するための図である。
本開示にかかるインバリアントモデルを説明するための図である。
本開示にかかる時系列データを生成する方法を説明するための図である。
本開示にかかる繊維ロープに引っ張り荷重を作用させたときの荷重-時間曲線およびAEイベント数を示すグラフである。
本開示にかかる繊維ロープに引っ張り荷重を作用させたときの荷重-時間曲線およびAEイベント数を示すグラフである。
本開示にかかる繊維ロープに引っ張り荷重を作用させたときの荷重-時間曲線およびAEイベント数を示すグラフである。
本開示にかかる繊維ロープに引っ張り荷重を作用させたときの異常スコアの時間変化を示すグラフである。
本開示にかかる繊維ロープに繰り返し荷重を作用させたときのAEイベント数を示すグラフである。
本開示にかかる繊維ロープに繰り返し荷重を作用させたときの異常スコアとAEイベント数を示すグラフである。
本開示にかかる繊維ロープに繰り返し荷重を作用させたときの異常スコアとAEイベント数を示すグラフである。
本開示にかかる分析装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気株式会社
信号処理装置及び方法
13日前
日本電気株式会社
光モジュール及び通信装置
16日前
日本電気株式会社
光ファイバ伝送路及び光伝送方法
6日前
日本電気株式会社
レドーム、及びレドームの製造方法
1日前
日本電気株式会社
分析装置、分析方法、およびプログラム
1日前
日本電気株式会社
情報処理装置、及び処理方法、プログラム
5日前
日本電気株式会社
ゲート装置、認証制御方法、及びプログラム
12日前
日本電気株式会社
制御計画装置、制御計画方法及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
支援システム、処理方法、およびプログラム
今日
日本電気株式会社
教育支援装置、教育支援方法及びプログラム
5日前
日本電気株式会社
受講管理装置、受講管理方法及びプログラム
5日前
日本電気株式会社
起動制御装置、起動制御方法、及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
在庫調整装置、在庫調整方法、及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の方法及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
8日前
日本電気株式会社
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
5日前
日本電気株式会社
情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
1日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
13日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
7日前
日本電気株式会社
管理システム、管理装置、管理方法、及びプログラム
15日前
日本電気株式会社
飲食店分析システム、飲食店分析方法及びプログラム
15日前
日本電気株式会社
システム自動設計装置、システム自動設計方法及びプログラム
15日前
日本電気株式会社
運航管理装置、運航管理システム、運航管理方法及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
挿抜構造、挿抜方法、光伝送装置、制御方法及び制御プログラム
5日前
日本電気株式会社
ストレージシステム、データ書き込み方法、データ読み出し方法およびプログラム
12日前
日本電気株式会社
異常伝搬情報出力装置、異常伝搬情報出力方法および異常伝搬情報出力プログラム
6日前
日本電気株式会社
無線端末及び無線端末のための方法
7日前
日本電気株式会社
処理装置、処理方法及びプログラム
5日前
日本電気株式会社
方法、ネットワーク装置、及び端末装置
7日前
日本電気株式会社
マルチコアファイバ伝送路、マルチコアファイバ伝送システム及びマルチコアファイバ接続方法
15日前
日本電気株式会社
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
15日前
日本電気株式会社
配送支援システム、配送支援方法、およびプログラム
5日前
日本電気株式会社
第1のコアネットワークノード、ユーザ装置、及び、方法
6日前
日本電気株式会社
情報処理システム、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
5日前
日本電気株式会社
映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、および映像復号方法
15日前
日本電気株式会社
測定報告とセル識別子に基づいた隣接セル間のハンドオーバのターゲットセルの決定
7日前
続きを見る
他の特許を見る