公開番号2025123077 公報種別公開特許公報(A) 公開日2025-08-22 出願番号2024018939 出願日2024-02-09 発明の名称脊髄梗塞治療のための多能性幹細胞 出願人国立大学法人東北大学 代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人 主分類A61K 35/28 20150101AFI20250815BHJP(医学または獣医学;衛生学) 要約【課題】再生医療において、多能性幹細胞(Muse細胞)を用いた新たな医療用途を提供することを目的とする。 【解決手段】本発明は、生体の間葉系組織又は培養間葉系細胞から分離されたSSEA-3陽性の多能性幹細胞を含む、脊髄梗塞を治療し、予防し、軽減し及び/又は発症を遅延させるための細胞製剤及び医薬組成物を提供する。本発明は、脊髄梗塞を有する対象に対し、Muse細胞を投与することにより、脊髄梗塞部位の組織に生着させ、脊髄梗塞を治療等する機構に基づく。 【選択図】なし 特許請求の範囲【請求項1】 生体の間葉系組織又は培養間葉系細胞から分離されたSSEA-3陽性の多能性幹細胞を含む、対象における脊髄梗塞を治療し、予防し、軽減し及び/又は発症を遅延させるための細胞製剤。 続きを表示(約 810 文字)【請求項2】 外部ストレス刺激によりSSEA-3陽性の多能性幹細胞が濃縮された細胞画分を含む、請求項1に記載の細胞製剤。 【請求項3】 MACS及び/又はFACSによりSSEA-3陽性の多能性幹細胞が濃縮された細胞画分を含む、請求項1に記載の細胞製剤。 【請求項4】 多能性幹細胞がCD105陽性である、請求項1~3のいずれか1項に記載の細胞製剤。 【請求項5】 多能性幹細胞がCD117陰性及びCD146陰性である、請求項1~3のいずれか1項に記載の細胞製剤。 【請求項6】 多能性幹細胞が、CD117陰性、CD146陰性、NG2陰性、CD34陰性、vWF陰性、及びCD271陰性である、請求項1~3のいずれか1項に記載の細胞製剤。 【請求項7】 多能性幹細胞が、CD34陰性、CD117陰性、CD146陰性、CD271陰性、NG2陰性、vWF陰性、Sox10陰性、Snai1陰性、Slug陰性、Tyrp1陰性、及びDct陰性である、請求項1~3のいずれか1項に記載の細胞製剤。 【請求項8】 多能性幹細胞が、以下の性質の全てを有する多能性幹細胞である、請求項1~3のいずれか1項に記載の細胞製剤: (i)テロメラーゼ活性が低いか又は無い; (ii)三胚葉のいずれかの胚葉の細胞に分化する能力を持つ; (iii)腫瘍性増殖を示さない;及び (iv)セルフリニューアル能を持つ。 【請求項9】 脊髄梗塞が、運動機能障害、感覚障害、又は膀胱直腸障害である、請求項1~3のいずれか1項に記載の細胞製剤。 【請求項10】 多能性幹細胞が脊髄梗塞部位の組織内に生着する能力を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の細胞製剤。 (【請求項11】以降は省略されています) 発明の詳細な説明【技術分野】 【0001】 本発明は、再生医療のための細胞製剤に関する。より具体的には、本発明は、多能性幹細胞を含む、対象における脊髄梗塞の治療、予防、軽減及び/又は発症の遅延のために有効な細胞製剤に関する。 続きを表示(約 10,000 文字)【背景技術】 【0002】 大動脈手術の周術期合併症である対麻痺は、脊髄虚血性障害、若しくは脊髄虚血再灌流障害が原因であり、脊髄梗塞がその主病態である。下肢運動機能低下に加え、感覚障害や膀胱直腸障害を生じ、生活の質を低下させ生命予後にも大きな影響を与える。その胸腹部大動脈手術における対麻痺発生率は、手術経験豊富な施設においても、胸腹部大動脈人工血管置換術で8.3%(非特許文献1)、胸腹部大動脈ステントグラフト治療で11%(非特許文献2)と報告されている。術前画像診断技術や術中モニタリング技術の劇的な進歩と相反して、脊髄障害発症率は過去10年間で大きな改善は見られていない。脳脊髄液ドレナージ(非特許文献3)、permissive hypertension、ステロイドやナロキソン等の薬剤投与などが治療として選択されるが、治療効果は限定的であり、確立された治療方法は存在しない。 【0003】 これまでに脊髄虚血性障害に対する間葉系幹細胞(mesenchymal stem cell;MSC)を用いた実験的研究の治療効果は数多く示されているが、いずれも短期間の観察に留まるものしかなく、治療機序としてはパラクライン効果や抗炎症効果によるとされる(非特許文献4~10)。Multilineage-differentiating stress enduring(Muse)細胞はヒト生体内に内在する新たな多能性幹細胞として2010年に報告された(非特許文献11)。Muse細胞は成人のあらゆる結合組織や血液、骨髄に存在し、多能性マーカーであるSSEA-3(stage-specific embryonic antigen-3)によって同定可能である(非特許文献12)。胚性幹(Embryonic stem;ES)細胞や人工多能性幹細胞(induced-pluripotent stem;iPS)細胞と異なり、生体内に存在するため腫瘍性は示さない。さらに,Muse細胞は血管内投与のみでスフィンゴシン-1-リン酸(S1P)を伝達物質として認識して障害組織に遊走し(非特許文献13)、アポトーシスを起こした細胞を貪食することにより自発的に組織特異的な細胞へと分化することで組織修復をもたらす(非特許文献14)。過去の心筋梗塞モデル(非特許文献13)、脳梗塞モデル(非特許文献15)、大動脈瘤モデル(非特許文献16)、腎不全モデル(非特許文献17)、急性肝障害モデル(非特許文献18)を対象とした研究では、Muse細胞を静脈投与又は局所投与することにより、Muse細胞の組織特異的な細胞への分化、構造的・機能的な改善がもたらされることが示されている(特許文献1~4)。さらに、Muse細胞は胎盤で発現しているヒト白血球抗原(HLA)-Gを発現しているため、静脈投与された同種ドナーMuse細胞は免疫拒絶を受けにくく、レシピエントの障害組織に選択的にホーミングして半年以上の長期間、機能的な分化細胞として生存する。脳梗塞患者に対するMuse細胞投与治療を行なった臨床治験(JapicCTI-184103)においては、プラセボ群に比較してMuse細胞投与群で統計学的有意に上肢運動機能改善が維持されることを認めた(非特許文献19)。Muse細胞のバイスタンダー効果による抗アポトーシス効果(非特許文献20)、線維化抑制及び線維溶解作用(非特許文献17)、血管新生(非特許文献13)なども報告されている。また、Muse細胞はストレス耐性、抗炎症作用を有し(非特許文献21及び22)、炎症というストレス環境下においても細胞の残存が期待される。Muse細胞は内在性の幹細胞であるため、障害組織の機能改善及び組織修復は生体反応としても生じている可能性はあるが、さらに体外から体内にMuse細胞を投与することでその治療効果を増強できることが期待される。これらのユニークな特性により、Muse細胞による脊髄梗塞の治療が従来の保存的治療法やその他の細胞治療を超えた新たな積極的治療法として確立し得るものと考えられる。 【先行技術文献】 【特許文献】 【0004】 特許5968442号 特許6604492号 特許7029729号 特許7072777号 【非特許文献】 【0005】 Moulakakis KG, Karaolanis G, Antonopoulos CN, et al. Open repair of thoracoabdominal aortic aneurysms in experienced centers. J Vasc Surg. Aug 2018;68(2):634-645 e12. doi:10.1016/j.jvs.2018.03.410 Pini R, Faggioli G, Paraskevas KI, et al. A systematic review and meta-analysis of the occurrence of spinal cord ischemia after endovascular repair of thoracoabdominal aortic aneurysms. J Vasc Surg. Apr 2022;75(4):1466-1477 e8. doi:10.1016/j.jvs.2021.10.015 Coselli JS, LeMaire SA, Koksoy C, Schmittling ZC, Curling PE. Cerebrospinal fluid drainage reduces paraplegia after thoracoabdominal aortic aneurysm repair: results of a randomized clinical trial. J Vasc Surg. Apr 2002;35(4):631-9. doi:10.1067/mva.2002.122024 Yin F, Guo L, Meng CY, et al. Transplantation of mesenchymal stem cells exerts anti-apoptotic effects in adult rats after spinal cord ischemia-reperfusion injury. Brain Res. May 2 2014;1561:1-10. doi:10.1016/j.brainres.2014.02.047 Wang Z, Fang B, Tan Z, Zhang D, Ma H. Hypoxic preconditioning increases the protective effect of bone marrow mesenchymal stem cells on spinal cord ischemia/reperfusion injury. Mol Med Rep. Mar 2016;13(3):1953-60. doi:10.3892/mmr.2016.4753 Fang B, Wang H, Sun XJ, et al. Intrathecal transplantation of bone marrow stromal cells attenuates blood-spinal cord barrier disruption induced by spinal cord ischemia-reperfusion injury in rabbits. J Vasc Surg. Oct 2013;58(4):1043-52. doi:10.1016/j.jvs.2012.11.087 Yasuda N, Kuroda Y, Ito T, et al. Postoperative spinal cord ischaemia: magnetic resonance imaging and clinical features. Eur J Cardiothorac Surg. Jul 14 2021;60(1):164-174. doi:10.1093/ejcts/ezaa476 Nakai H, Fujita Y, Masuda S, et al. Intravenous injection of adult human bone marrow mesenchymal stromal cells attenuates spinal cord ischemia/reperfusion injury in a murine aortic arch crossclamping model. JTCVS Open. Sep 2021;7:23-40. doi:10.1016/j.xjon.2021.06.008 Takahashi S, Nakagawa K, Tomiyasu M, et al. Mesenchymal Stem Cell-Based Therapy Improves Lower Limb Movement After Spinal Cord Ischemia in Rats. Ann Thorac Surg. May 2018;105(5):1523-1530. doi:10.1016/j.athoracsur.2017.12.014 Kurose T, Takahashi S, Otsuka T, et al. Simulated microgravity-cultured mesenchymal stem cells improve recovery following spinal cord ischemia in rats. Stem Cell Res. Dec 2019;41:101601. doi:10.1016/j.scr.2019.101601 Kuroda Y, Kitada M, Wakao S, et al. Unique multipotent cells in adult human mesenchymal cell populations. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. May 11 2010;107(19):8639-43. doi:10.1073/pnas.0911647107 Dezawa M. Muse Cells Provide the Pluripotency of Mesenchymal Stem Cells: Direct Contribution of Muse Cells to Tissue Regeneration. Cell Transplant. 2016;25(5):849-61. doi:10.3727/096368916X690881 Yamada Y, Wakao S, Kushida Y, et al. S1P-S1PR2 Axis Mediates Homing of Muse Cells Into Damaged Heart for Long-Lasting Tissue Repair and Functional Recovery After Acute Myocardial Infarction. Circ Res. Apr 13 2018;122(8):1069-1083. doi:10.1161/CIRCRESAHA.117.311648 Wakao S, Oguma Y, Kushida Y, Kuroda Y, Tatsumi K, Dezawa M. Phagocytosing differentiated cell-fragments is a novel mechanism for controlling somatic stem cell differentiation within a short time frame. Cell Mol Life Sci. Oct 6 2022;79(11):542. doi:10.1007/s00018-022-04555-0 Uchida H, Niizuma K, Kushida Y, et al. Human Muse Cells Reconstruct Neuronal Circuitry in Subacute Lacunar Stroke Model. Stroke. Feb 2017;48(2):428-435. doi:10.1161/STROKEAHA.116.014950 Hosoyama K, Wakao S, Kushida Y, et al. Intravenously injected human multilineage-differentiating stress-enduring cells selectively engraft into mouse aortic aneurysms and attenuate dilatation by differentiating into multiple cell types. J Thorac Cardiovasc Surg. Jun 2018;155(6):2301-2313.e4. doi:10.1016/j.jtcvs.2018.01.098 Weissler EH, Voigt SL, Raman V, et al. Permissive Hypertension and Collateral Revascularization May Allow Avoidance of Cerebrospinal Fluid Drainage in Thoracic Endovascular Aortic Repair. Ann Thorac Surg. Nov 2020;110(5):1469-1474. doi:10.1016/j.athoracsur.2020.04.101 Iseki M, Kushida Y, Wakao S, et al. Muse Cells, Nontumorigenic Pluripotent-Like Stem Cells, Have Liver Regeneration Capacity Through Specific Homing and Cell Replacement in a Mouse Model of Liver Fibrosis. Cell Transplant. May 9 2017;26(5):821-840. doi:10.3727/096368916X693662 Niizuma K, Osawa SI, Endo H, et al. Randomized placebo-controlled trial of CL2020, an allogenic muse cell-based product, in subacute ischemic stroke. J Cereb Blood Flow Metab. Sep 27 2023:271678X231202594. doi:10.1177/0271678X231202594 Yabuki H, Wakao S, Kushida Y, Dezawa M, Okada Y. Human Multilineage-differentiating Stress-Enduring Cells Exert Pleiotropic Effects to Ameliorate Acute Lung Ischemia-Reperfusion Injury in a Rat Model. Cell Transplant. Jun 2018;27(6):979-993. doi:10.1177/0963689718761657 Alessio N, Ozcan S, Tatsumi K, et al. The secretome of MUSE cells contains factors that may play a role in regulation of stemness, apoptosis and immunomodulation. Cell Cycle. Jan 2 2017;16(1):33-44. doi:10.1080/15384101.2016.1211215 Gimeno ML, Fuertes F, Barcala Tabarrozzi AE, et al. Pluripotent Nontumorigenic Adipose Tissue-Derived Muse Cells have Immunomodulatory Capacity Mediated by Transforming Growth Factor-beta1. Stem Cells Transl Med. Jan 2017;6(1):161-173. doi:10.5966/sctm.2016-0014 【発明の概要】 【発明が解決しようとする課題】 【0006】 本発明は、再生医療における多能性幹細胞(例えば、Muse細胞)による新規な医療用途を提供する。より具体的には、本発明は、Muse細胞を含む、対象における脊髄梗塞を治療し、予防し、軽減し及び/又は発症を遅延させるのに有効な細胞製剤及び/又は医薬組成物、ならびにこれらを用いて上記の疾患を有する対象を治療する方法を提供する。 【課題を解決するための手段】 【0007】 本発明者らは、ラット脊髄梗塞モデルを作製し、該ラットモデルを用いて、Muse細胞投与による脊髄梗塞の治療効果を検討した結果、対照群と比較して、顕著な運動機能改善が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。 【0008】 すなわち、本発明は、以下の通りである。 [1]生体の間葉系組織又は培養間葉系細胞から分離されたSSEA-3陽性の多能性幹細胞を含む、対象における脊髄梗塞を治療し、予防し、軽減し及び/又は発症を遅延させるための細胞製剤。 [2]外部ストレス刺激によりSSEA-3陽性の多能性幹細胞が濃縮された細胞画分を含む、[1]に記載の細胞製剤。 [3]MACS及び/又はFACSによりSSEA-3陽性の多能性幹細胞が濃縮された細胞画分を含む、[1]又は[2]に記載の細胞製剤。 [4]多能性幹細胞がCD105陽性である、[1]~[3]のいずれかに記載の細胞製剤。 [5]多能性幹細胞がCD117陰性及びCD146陰性である、[1]~[4]のいずれかに記載の細胞製剤。 [6]多能性幹細胞が、CD117陰性、CD146陰性、NG2陰性、CD34陰性、vWF陰性、及びCD271陰性である、[1]~[5]のいずれかに記載の細胞製剤。 [7]多能性幹細胞が、CD34陰性、CD117陰性、CD146陰性、CD271陰性、NG2陰性、vWF陰性、Sox10陰性、Snai1陰性、Slug陰性、Tyrp1陰性、及びDct陰性である、[1]~[6]のいずれかに記載の細胞製剤。 [8]多能性幹細胞が、以下の性質の全てを有する多能性幹細胞である、[1]~[7]のいずれかに記載の細胞製剤: (i)テロメラーゼ活性が低いか又は無い; (ii)三胚葉のいずれかの胚葉の細胞に分化する能力を持つ; (iii)腫瘍性増殖を示さない;及び (iv)セルフリニューアル能を持つ。 [9]脊髄梗塞が、運動機能障害、感覚障害、又は膀胱直腸障害である、[1]~[8]のいずれかに記載の細胞製剤。 [10]多能性幹細胞が脊髄梗塞部位の組織内に生着する能力を有する、[1]~[9]のいずれかに記載の細胞製剤。 [11]SSEA-3陽性の多能性幹細胞を含む、対象における脊髄梗塞を治療し、予防し、軽減し及び/又は発症を遅延させるための細胞製剤の製造方法であって、前記SSEA-3陽性の多能性幹細胞を、生体の間葉系組織又は培養間葉系細胞から分離する工程を含む方法。 [12]外部ストレス刺激及び/又はMACSによりSSEA-3陽性の多能性幹細胞を濃縮する工程を含む、[11]に記載の方法。 【0009】 本発明は、脊髄梗塞を患っている対象に対し、Muse細胞を静脈等から投与することにより、Muse細胞が脊髄梗塞部位において該部位周辺の正常組織を構成する細胞に分化するという組織再生メカニズムによって、脊髄梗塞を改善することができる。 【図面の簡単な説明】 【0010】 実験系シェーマを示す。脊髄梗塞モデル作製日をDay 0(0日目)と定義した。Day 1にBBB運動機能スケール(locomotor scale)スケールによる行動評価を行い、BBB運動機能スコア(locomotor score)が0点の個体を実験に使用した。MACS-Muse群、MSC群、ビヒクル群に無作為に振り分け、Day 2、3、5、7、以降1週間おきにDay 56まで行動評価、及び体重計測を行った。その後犠牲死させた。インビボ画像システム(IVIS)に用いる個体をDay 7に犠牲死させ、撮影を行った。 MSCからMACSでSSEA-3陽性細胞を採取した。最終的に得られた細胞群におけるSSEA-3陽性率をFACS解析で示す。継代数7~9回のMSCを使用した。MACSによりSSEA-3陽性細胞を濃縮し、SSEA-3陽性率>70%となる細胞集団をMACS-Muse細胞と定義した。 各群におけるBBB運動機能スコアの推移を示す。MACS-Muse群(n=13)、MSC群(n=12)、ビヒクル群(n=12)のBBB運動機能スコアの推移を示した。Day 56時点におけるBBB運動機能スコアは、MACS-Muse群9.5±1.7、MSC群4.7±1.7、ビヒクル群4.5±1.3であった(MACS-Muse群対MSC群;p<0.01、MACS-Muse対ビヒクル群;p<0.01、MSC群対ビヒクル群;有意差なし)。 Day 56までの各群における体重推移を示す。MACS-Muse群(n=13)、MSC群(n=12)、ビヒクル群(n=12)。術前の平均体重を1.0とした。Day 1において、MACS-Muse群0.93、MSC群0.93、ビヒクル群0.94であった。Day 14において、MACS-Muse群1.00、MSC群0.96、ビヒクル群0.96、Day 56において、MACS-Muse群1.25、MSC群1.22、ビヒクル群1.20であった。各観察時点、各群間の術前体重比は統計学的有意差を認めなかった。 IVISによる投与細胞の生体内局在分布を示す。Day 7における、(A)脊髄、(B)肺に対するMuse細胞、MSCの集積。(C)脳、心臓、胃、小腸、大腸、膵臓、脾臓、肝臓、腎臓、膀胱、大腿骨、脛骨、腓骨、大腿筋でのIVIS像。(D)各臓器の総光度。Akaluc-Muse群(n=3)、Akaluc-MSC群(n=3)、 * ;p<0.05。 経静脈投与したMuse細胞の脊髄断面における局在を示す。(A)Akaluc-Muse群における脊髄組織(Day 7)。脊髄前角を中心にAkaluc-GFP陽性細胞を認めた。白色点線で灰白質輪郭を示した。(B)MACS-Muse群における脊髄組織(Day 56)。脊髄前角を中心にヒトミトコンドリア陽性細胞を認めた。白色点線で灰白質輪郭を示した。 各染色のおける陽性対照と陰性対照を示す。a及びbは、ヒト臍帯を使用した。c及びdは、GFPマウスの大脳を使用した。 経静脈投与したMuse細胞の脊髄断面における局在を示す。(A)脊髄梗塞(穿刺部)を中心として、吻尾側3mm、6mm、9mmの計7断面において、脊髄前角を中心に800μm四方のフィールドを左右から任意に選択した。(B)各断面におけるヒトミトコンドリア陽性細胞数(n=3)。梗塞中心におけるヒトミトコンドリア陽性細胞数は6mm吻側、6mm尾側に対して、統計学的有意に少なかった(p<0.05)。 Muse細胞の神経細胞及び血管構成細胞への分化を示す。MACS-Muse群におけるDay 56時点での脊髄免疫組織学的染色。ヒトミトコンドリアと神経細胞マーカーであるNeuN、MAP-2、TUJ-1、オリゴデンドロサイトマーカーマーカーであるGST3/GST-pi、血管内皮マーカーであるCD31と二重陽性を認めた。アストロサイトマーカーであるGFAP、ミクログリアマーカーであるIba-1との二重陽性細胞は確認できなかった。白色矢印は二重陽性細胞を示している。Bar=50μm。 各染色のおける陽性対照と陰性対照を示す。a-fはラット脊髄灰白質を使用した。g及びhはラット脊髄白質を使用した。i及びjはラット前脊髄動脈を使用した。 神経系細胞への分化効率を示す。ヒトミトコンドリアとの二重陽性細胞の割合は、NeuN 70.6±5.4%、MAP-2 68.0±11.4%、GST3/GST-pi 10.6±0.3%であった。GFAP及びIba-1との二重陽性細胞は確認できなかった。 【発明を実施するための形態】 (【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する