TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025132931
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-10
出願番号2024030828
出願日2024-02-29
発明の名称熱界面接合部材及びその製造方法
出願人学校法人早稲田大学
代理人弁理士法人ドライト国際特許事務所
主分類H01L 23/36 20060101AFI20250903BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】製造工程が容易であり、熱伝導性を向上できる熱界面接合部材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】熱界面接合部材3は、熱硬化性樹脂の硬化物からなる。熱硬化性樹脂のモノマーを重合して硬化させる熱プレス工程を含んで製造し、例えば、熱プレス工程は、第1の温度で加熱する第1ステップと、第1ステップの後に、熱硬化性樹脂のモノマーの融点以上の第2の温度で加熱しながら加圧する第2ステップと、第2ステップの後に、熱硬化性樹脂の硬化温度以上の第3の温度で加熱しながら加圧する第3ステップとを含み、第1の温度よりも第2の温度が高く、第2の温度よりも第3の温度が高い製造方法とする。
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
熱硬化性樹脂の硬化物からなる熱界面接合部材。
続きを表示(約 550 文字)【請求項2】
熱硬化性樹脂のモノマーを重合して硬化させる熱プレス工程を含む
熱硬化性樹脂の硬化物からなる熱界面接合部材の製造方法。
【請求項3】
前記熱プレス工程は、
第1の温度で加熱する第1ステップと、
前記第1ステップの後に、前記熱硬化性樹脂のモノマーの融点以上の第2の温度で加熱しながら加圧する第2ステップと、
前記第2ステップの後に、前記熱硬化性樹脂の硬化温度以上の第3の温度で加熱しながら加圧する第3ステップとを含み、
前記第1の温度よりも前記第2の温度が高く、前記第2の温度よりも前記第3の温度が高い
請求項2に記載の熱界面接合部材の製造方法。
【請求項4】
前記熱プレス工程は、第1被接合部材の接合界面に前記熱硬化性樹脂のモノマーと溶媒とを含む溶液を滴下し、前記第1被接合部材に接合される第2被接合部材を前記溶液を介して配置し、前記第1被接合部材と前記第2被接合部材とが近づく方向に押圧して加圧しながら加熱する
請求項2または3に記載の熱界面接合部材の製造方法。
【請求項5】
前記熱プレス工程は、10MPa以上の圧力で加圧する
請求項2に記載の熱界面接合部材の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、熱界面接合部材及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
電子デバイスの性能は当該電子デバイスと回路基板との固体間の接合界面で律されることが多いため、固体間の界面を電気的、熱的、機械的に接合する熱界面接合材料(Thermal Interface Material:TIM)の性能が重要となる。従来、TIMとして、柔軟な有機高分子樹脂と高熱伝導性のフィラーからなる複合材料が用いられているが、熱伝導性及び耐熱性が十分ではない。
【0003】
非特許文献1には、垂直配向性カーボンナノチューブと熱硬化性樹脂とを含有するTIMが開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
高橋佳大、横井建人、大沢利男、南昌樹、野田優「熱硬化性樹脂を用いた耐熱性熱界面材料の開発」,化学工学会第88年会、講演要旨集、PA139(2023年3月)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、非特許文献1に開示されたTIMを用いた場合は、製造工程が複雑であり、また、さらなる熱伝導性の向上が望まれる。
【0006】
そこで本発明は、製造工程が容易であり、熱伝導性を向上できる熱界面接合部材及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る熱界面接合部材は、熱硬化性樹脂の硬化物からなる。
【0008】
本発明に係る熱界面接合部材の製造方法は、熱硬化性樹脂のモノマーを重合して硬化させる熱プレス工程を含む製造方法により、熱硬化性樹脂の硬化物からなる熱界面接合部材を製造する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、製造工程が容易であり、熱伝導性を向上できる熱界面接合部材及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、実施形態に係る熱界面接合部材の模式断面図である。
図2は、図1の熱界面接合部材の拡大図である。
図3は、実施形態の熱界面接合部材の製造方法を示す模式図である。
図4は、3ステップで行う熱プレス工程の温度プロファイルの一例を示す図である。
図5は、熱抵抗を測定するサンプルの模式構成図である。
図6は、第1実施例における加熱温度に対する熱抵抗の変化を示すグラフである。
図7は、第2実施例に係る熱抵抗評価の測定結果を示す図である。
図8は、第2実施例に係る熱抵抗値を比較する図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

APB株式会社
蓄電セル
14日前
東ソー株式会社
絶縁電線
16日前
個人
フレキシブル電気化学素子
28日前
ローム株式会社
半導体装置
15日前
日新イオン機器株式会社
イオン源
24日前
マクセル株式会社
電源装置
8日前
株式会社ユーシン
操作装置
28日前
株式会社東芝
端子台
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
28日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
28日前
オムロン株式会社
電磁継電器
29日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
28日前
ノリタケ株式会社
熱伝導シート
28日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
冷却構造
16日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
28日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
9日前
サクサ株式会社
電池の固定構造
28日前
日新イオン機器株式会社
基板処理装置
11日前
日東電工株式会社
積層体
29日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
14日前
北道電設株式会社
配電具カバー
14日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
今日
ベストテック株式会社
装置支持具
28日前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
21日前
甲神電機株式会社
変流器及び零相変流器
2日前
住友電装株式会社
コネクタ
16日前
日本無線株式会社
レーダアンテナ
2日前
株式会社デンソー
電子装置
11日前
株式会社ダイヘン
搬送装置
28日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
21日前
続きを見る