TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025133535
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-11
出願番号
2024031546
出願日
2024-03-01
発明の名称
鋳造装置及び鋳造方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人YKI国際特許事務所
主分類
B22D
17/22 20060101AFI20250904BHJP(鋳造;粉末冶金)
要約
【課題】ダイキャスト製品を連続して鋳造する際のダイキャスト製品の変形量の増大を抑制する。
【解決手段】鋳造装置100は、可動型30と固定型20とで構成され、内部に冷却水流路32が設けられた金型10と、型締め装置40と、冷却水ポンプ36と、ダイキャスト製品90の外形形状を検出するレーザスキャナ71、72と、制御部80とを備え、制御部80のCPU81は、鋳造後、金型10を分離した際に、レーザスキャナ71、72からダイキャスト製品の外形形状を取得し、取得した外形形状に基づいて、ダイキャスト製品の設計形状に対する変形量を算出し、算出した変形量に基づいて、型締め保持時間、または冷却水流量を調整する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ダイキャスト製品の鋳造を行う鋳造装置であって、
可動型と固定型とで構成され、内部に冷却水流路が設けられた金型と、
前記金型の型締めと分離を行う型締め装置と、
前記金型の前記冷却水流路に冷却水を通流させる冷却水ポンプと、
前記ダイキャスト製品の外形形状を検出する形状検出器と、
前記型締め装置による前記金型の型締め保持時間、又は前記冷却水ポンプの冷却水流量を調整する制御部と、を備え、
前記制御部は、情報処理を行うプロセッサを含み、
前記プロセッサは、
鋳造後、前記金型を分離した際に、前記形状検出器から前記ダイキャスト製品の前記外形形状を取得し、
取得した前記ダイキャスト製品の前記外形形状に基づいて、前記ダイキャスト製品の設計形状に対する変形量を算出し、
算出した前記変形量に基づいて、前記型締め保持時間、又は前記冷却水流量を調整すること、
を特徴とする鋳造装置。
続きを表示(約 710 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の鋳造装置であって、
前記プロセッサは、算出した前記変形量が所定の閾値を超えた場合に、前記冷却水流量を増加させること、
を特徴とする鋳造装置。
【請求項3】
請求項2に記載の鋳造装置であって、
前記プロセッサは、算出した前記変形量が所定の他の閾値を超えた場合に、前記型締め保持時間を長くすること、
を特徴とする鋳造装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の鋳造装置であって、
前記形状検出器は、レーザスキャナ、又は超音波形状検出器であること、
を特徴とする鋳造装置。
【請求項5】
ダイキャスト製品の鋳造方法であって、
可動型と固定型とで構成され、内部に冷却水流路が設けられた金型と、前記金型の型締めと分離を行う型締め装置と、前記金型の前記冷却水流路に冷却水を通流させる冷却水ポンプと、前記ダイキャスト製品の外形形状を検出する形状検出器と、を備える鋳造装置を準備する工程と、
鋳造後、前記金型を分離した際に、前記形状検出器によって前記ダイキャスト製品の前記外形形状を検出する工程と、
検出した前記ダイキャスト製品の前記外形形状に基づいて、前記ダイキャスト製品の設計形状に対する変形量を算出する工程と、
算出した前記変形量が所定の閾値を超えた場合に前記冷却水ポンプの冷却水流量を増加させる工程、又は算出した前記変形量が所定の他の閾値を超えた場合に、前記金型の型締め保持時間を長くする工程と、を含むこと、
を特徴とする鋳造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋳造装置の構造及びその鋳造装置を用いた鋳造方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、汎用部から専用部を引き出して新しい専用部を取り付けることで効率的に専用部を交換可能な鋳造装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2003-191065号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載されたような鋳造装置を用いてダイキャスト製品を連続して鋳造すると、ダイキャスト製品の変形が大きくなる場合がある。しかし、従来技術の鋳造装置では、ダイキャスト製品の設計形状に対する変形量の検出をしていないので、変形量を鋳造条件にフィードバックすることができなかった。このため、従来技術の鋳造装置では、連続して鋳造を行う際の変形量の増大を抑制することが難しかった。
【0005】
そこで、本開示は、ダイキャスト製品を連続して鋳造する際のダイキャスト製品の変形量の増大を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の鋳造装置は、ダイキャスト製品の鋳造を行う鋳造装置であって、可動型と固定型とで構成され、内部に冷却水流路が設けられた金型と、前記金型の型締めと分離を行う型締め装置と、前記金型の前記冷却水流路に冷却水を通流させる冷却水ポンプと、前記ダイキャスト製品の外形形状を検出する形状検出器と、前記型締め装置による前記金型の型締め保持時間、又は前記冷却水ポンプの冷却水流量を調整する制御部と、を備え、前記制御部は、情報処理を行うプロセッサを含み、前記プロセッサは、鋳造後、前記金型を分離した際に、前記形状検出器から前記ダイキャスト製品の前記外形形状を取得し、取得した前記ダイキャスト製品の前記外形形状に基づいて、前記ダイキャスト製品の設計形状に対する変形量を算出し、算出した前記変形量に基づいて、前記型締め保持時間、又は前記冷却水流量を調整すること、を特徴とする。
【0007】
このように、鋳造後のダイキャスト製品の設計形状に対する変形量に応じて型締め保持時間、又は冷却水流量を調整するので、連続して鋳造を行う場合のダイキャスト製品の変形量の増大を抑制することができる。
【0008】
本開示の鋳造装置において、前記プロセッサは、算出した前記変形量が所定の閾値を超えた場合に、前記冷却水流量を増加させてもよい。
【0009】
これにより、連続して鋳造を行った際のダイキャスト製品の温度上昇を抑制し、ダイキャスト製品の変形量の増大を抑制することができる。
【0010】
本開示の鋳造装置において、前記プロセッサは、算出した前記変形量が所定の他の閾値を超えた場合に、前記型締め保持時間を長くしてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
鋼の連続鋳造用鋳型
15日前
個人
ピストンの低圧鋳造金型
4か月前
トヨタ自動車株式会社
押湯入子
1か月前
大阪硅曹株式会社
無機中子用水性塗型剤
17日前
株式会社プロテリアル
合金粉末の製造方法
5か月前
トヨタ自動車株式会社
中子の製造方法
1か月前
芝浦機械株式会社
成形機
6か月前
トヨタ自動車株式会社
中子の製造方法
2か月前
芝浦機械株式会社
成形機
6か月前
山石金属株式会社
ガスアトマイズ装置
24日前
株式会社キャステム
鋳造品の製造方法
4か月前
山石金属株式会社
ガスアトマイズ装置
24日前
芝浦機械株式会社
射出装置及び成形機
27日前
トヨタ自動車株式会社
鋳バリ抑制方法
5か月前
株式会社日本高熱工業社
潤滑剤塗布装置
6か月前
旭有機材株式会社
鋳型の製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
突き折り棒
4か月前
トヨタ自動車株式会社
ケースの製造方法
3か月前
トヨタ自動車株式会社
鋳物砂の再生方法
2か月前
株式会社浅沼技研
鋳型及びその製造方法
6か月前
株式会社日本触媒
窒素被覆金属粒子の製造方法
2か月前
株式会社プロテリアル
金属付加製造物の製造方法
6か月前
愛知製鋼株式会社
継ぎ目なし管の製造方法
9日前
大同特殊鋼株式会社
鋼塊の製造方法
6か月前
トヨタ自動車株式会社
金型冷却構造
4か月前
株式会社プロテリアル
金属付加製造物の製造方法
29日前
福田金属箔粉工業株式会社
Cu系粉末
2か月前
株式会社豊田中央研究所
積層造形装置
3か月前
日本製鉄株式会社
Al脱酸鋼の連続鋳造方法
4か月前
株式会社神戸製鋼所
炭素-銅含有粉末
4か月前
ポーライト株式会社
焼結部品の製造方法
2か月前
日立Astemo株式会社
成形装置
5か月前
デザインパーツ株式会社
冷却装置及び冷却方法
6か月前
株式会社神戸製鋼所
鋼の製造方法
6か月前
トヨタ自動車株式会社
焼結部材及びその製造方法
4か月前
大同特殊鋼株式会社
金属溶湯の出湯状態判定方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る