TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025134644
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-17
出願番号
2025025271
出願日
2025-02-19
発明の名称
金属加工油組成物
出願人
ENEOS株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C10M
169/04 20060101AFI20250909BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約
【課題】加工性が良好であり、かつ、金属の親水性を向上させることができる金属加工油組成物の提供。
【解決手段】基油(A)と、オキシエチレン基の繰り返し構造及びオキシプロピレン基の繰り返し構造を有するポリオキシアルキレン化合物(B)とを含有し、前記基油(A)は、
1
H-NMR分析により検出する全プロトンの積分値を100とした際の、メチル基のプロトン比率が20以上65以下の分岐鎖状炭化水素(A1)を含む、金属加工油組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
基油(A)と、オキシエチレン基の繰り返し構造及びオキシプロピレン基の繰り返し構造を有するポリオキシアルキレン化合物(B)とを含有し、
前記基油(A)は、
1
H-NMR分析により検出する全プロトンの積分値を100とした際の、メチル基のプロトン比率が20以上65以下の分岐鎖状炭化水素(A1)を含む、金属加工油組成物。
続きを表示(約 530 文字)
【請求項2】
前記分岐鎖状炭化水素(A1)は、ガスクロマト蒸留により得られる炭素数分布において、最も割合が多い炭素数の炭化水素の割合(CA)と2番目に割合が多い炭素数の炭化水素の割合(CB)との比(CB/CA)が0.4以上である、請求項1に記載の金属加工油組成物。
【請求項3】
前記分岐鎖状炭化水素(A1)は、ガスクロマト蒸留により得られる炭素数分布において、炭素数10以下の炭化水素の割合(CC)が20質量%以上である、請求項1又は2に記載の金属加工油組成物。
【請求項4】
前記ポリオキシアルキレン化合物(B)は、EO/POモル比が1.0~3.0である、請求項1又は2に記載の金属加工油組成物。
【請求項5】
前記ポリオキシアルキレン化合物(B)の数平均分子量(Mn)は、450以下である、請求項1又は2に記載の金属加工油組成物。
【請求項6】
前記基油(A)中の前記分岐鎖状炭化水素(A1)の割合は、30質量%以上100質量%以下である、請求項1又は2に記載の金属加工油組成物。
【請求項7】
アルミニウムフィンの製造に用いられる、請求項1又は2に記載の金属加工油組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属加工油組成物に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、金属加工の分野では、金属製の被加工物の加工部位を潤滑するために金属加工油組成物が使用されている。金属加工油組成物には、被加工物と工具との間の焼付きを抑制するなどの優れた加工性が求められる。
【0003】
冷蔵庫やエアコン等の冷凍冷蔵システムの熱交換器に使用されているアルミニウムフィンは、アルミニウムフィン材を張り出し加工、絞り加工、打ち抜き加工、カーリング加工、しごき加工等の塑性加工をすることにより製造される。アルミニウムフィン材の加工は、通常、金属加工油組成物を用いて行われる。
【0004】
例えば、特許文献1には、親水性重合体(A)と、架橋剤(B)とを含有する親水化処理剤であって、親水性重合体(A)/架橋剤(B)の固形分質量比が、97/3~76/24の範囲内であり、該親水化処理剤の樹脂固形分から架橋剤(B)を差し引いた残りの樹脂固形分100質量部中、親水性重合体(A)の量が91~100質量部であることを特徴とする熱交換器アルミフィン用の親水化処理剤が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2017-20015号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
アルミニウムフィンの製造に用いられる金属加工油組成物は、優れた加工性のみならず、アルミニウムフィンの冷却性(放熱効率)を向上させることから、アルミニウムフィンの親水性を向上できることが好ましい。
また、アルミニウムフィンの親水性については、加工後のアルミニウムフィンを加熱乾燥させた後のアルミニウムフィンの親水性のみでなく、アルミニウムフィンを水洗した場合であっても、アルミニウムフィンの親水性が高いことが好ましい。
【0007】
特許文献1の熱交換器アルミフィン用の親水化処理剤については、当該親水化処理剤が付着したアルミニウムフィンを水洗した後のアルミニウムフィンの親水性については、改善の余地がある。また、加工性についても改善の余地がある。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、加工性が良好であり、かつ、金属の親水性を向上させることができる金属加工油組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用した。
[1]基油(A)と、オキシエチレン基の繰り返し構造及びオキシプロピレン基の繰り返し構造を有するポリオキシアルキレン化合物(B)とを含有し、前記基油(A)は、
1
H-NMR分析により検出する全プロトンの積分値を100とした際の、メチル基のプロトン比率が20以上65以下の分岐鎖状炭化水素(A1)を含む、金属加工油組成物。
[2]前記分岐鎖状炭化水素(A1)は、ガスクロマト蒸留により得られる炭素数分布において、最も割合が多い炭素数の炭化水素の割合(CA)と2番目に割合が多い炭素数の炭化水素の割合(CB)との比(CB/CA)が0.4以上である、[1]に記載の金属加工油組成物。
[3]前記分岐鎖状炭化水素(A1)は、ガスクロマト蒸留により得られる炭素数分布において、炭素数10以下の炭化水素の割合(CC)が20体積%以上である、[1]又は[2]に記載の金属加工油組成物。
[4]前記ポリオキシアルキレン化合物(B)は、EO/POモル比が0.25~0.75である、[1]~[3]のいずれか一項に記載の金属加工油組成物。
[5]前記ポリオキシアルキレン化合物(B)の数平均分子量(Mn)は、450以下である、[1]~[4]のいずれか一項に記載の金属加工油組成物。
[6]前記基油(A)中の前記分岐鎖状炭化水素(A1)の割合は、30質量%以上100質量%以下である、[1]~[5]のいずれか一項に記載の金属加工油組成物。
[7]アルミニウムフィンの加工に用いられる、[1]~[6]のいずれか一項に記載の金属加工油組成物。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、加工性が良好であり、かつ、金属の親水性を向上させることができる金属加工油組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社国際電気
給油監視システム
4日前
ENEOS株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
5日前
ENEOS株式会社
情報処理装置、運転支援方法、プログラムおよびモデル生成方法
1日前
ENEOS株式会社
情報処理装置、運転支援方法、プログラムおよびモデル生成方法
1日前
ENEOS株式会社
燃料供給所管理システム
5日前
ENEOS株式会社
反応メカニズムの推定装置、反応メカニズムの推定方法及び反応メカニズムの推定プログラム
1日前
東ソー株式会社
芳香族化合物の製造方法
11日前
株式会社Move up
凹凸形状の固形着火剤
1日前
個人
炭化油化装置
11日前
大同化学株式会社
水溶性金属加工油剤及びクーラント
20日前
有限会社ジャパンガスセパレーション
メタンガス発生装置
5日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
12日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
12日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
12日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
12日前
一般財団法人電力中央研究所
ガス精製システム
1日前
出光興産株式会社
燃料油組成物
1か月前
日本製鉄株式会社
コークスの製造方法
29日前
新日本理化株式会社
潤滑油基油
12日前
個人
潤滑剤
13日前
ENEOS株式会社
金属加工油組成物
13日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
1か月前
株式会社ディスコ
薬液管理方法
1か月前
個人
燻炭製造装置と燻炭製造方法、及び、燻炭製造システム
25日前
JFEスチール株式会社
コークス炉の補修方法
11日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
11日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
1日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
22日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
1日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
28日前
桐生瓦斯株式会社
メタン含有ガスの製造方法およびその製造装置
1日前
三菱ケミカル株式会社
コークス炉の煉瓦組積構造
20日前
AGC株式会社
潤滑油基油、潤滑油組成物
1か月前
NTN株式会社
グリース組成物およびグリース封入軸受
11日前
株式会社タケエイ
木質燃料製造装置及び木質燃料製造方法
1か月前
大同工業株式会社
潤滑剤及び潤滑剤の塗布方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る