TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025122399
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-21
出願番号
2024017848
出願日
2024-02-08
発明の名称
木質燃料製造装置及び木質燃料製造方法
出願人
株式会社タケエイ
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C10L
5/44 20060101AFI20250814BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約
【課題】より低いコストで木質燃料を製造することのできる木質燃料製造装置を提供する。
【解決手段】木質燃料製造装置は、シリンダと、前記シリンダの内部に供給された木質原料を前方に送るスクリューと、前記シリンダの前端から排出された前記木質原料の前方への移動を制限する移動制限部とを備える。前記シリンダは、前記シリンダの内部且つ前記スクリューの前端よりも前方に、前記移動制限部により移動を制限された前記木質原料を前記スクリューにより混練するための混練領域を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
シリンダと、
前記シリンダの内部に供給された木質原料を前方に送るスクリューと、
前記シリンダの前端から排出された前記木質原料の前方への移動を制限する移動制限部とを備える木質燃料製造装置であって、
前記シリンダは、前記シリンダの内部且つ前記スクリューの前端よりも前方に、前記移動制限部により移動を制限された前記木質原料を前記スクリューにより混練するための混練領域を有する木質燃料製造装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記混練領域における前記シリンダの内周面の表面粗さが、前記スクリューが存在する領域における前記シリンダの内周面の表面粗さよりも小さい請求項1に記載の木質燃料製造装置。
【請求項3】
前記スクリューはスクリュー軸を有し、
前記スクリュー軸の前端面の表面粗さが、前記スクリュー軸の外周面の表面粗さよりも大きい請求項1又は2に記載の木質燃料製造装置。
【請求項4】
前記スクリューは、
スクリュー軸と、
前記スクリュー軸の外周面に設けられたスクリュー羽根と、
前記スクリュー軸の前端に設けられ且つ前記スクリュー軸の前記前端よりも前方に突出した混練片であって、前記混練領域に位置する前記木質原料の混練を行う混練片とを有する請求項1又は2に記載の木質燃料製造装置。
【請求項5】
前記スクリューのピッチが前方に向かうに従って小さくなっている請求項1又は2に記載の木質燃料製造装置。
【請求項6】
前記スクリューは、
スクリュー軸と、
前記スクリュー軸の外周面に設けられたスクリュー羽根とを有し、
前記スクリュー羽根の外周面の表面粗さが、前記スクリュー羽根の前面、前記スクリュー羽根の後面、及び前記スクリュー軸の外周面の表面粗さよりも大きく、
前記スクリュー羽根の外周面が前記シリンダの内周面と対向している請求項1又は2に記載の木質燃料製造装置。
【請求項7】
前記移動制限部は、少なくとも3つの制動面であって、各々が前記シリンダから排出された前記木質原料を前記シリンダの径方向内側に押圧するように構成された少なくとも3つの制動面を有する請求項1又は2に記載の木質燃料製造装置。
【請求項8】
前記木質原料に熱を与える加熱機構を有さない請求項1又は2に記載の木質燃料製造装置。
【請求項9】
木質原料を用いて木質燃料を製造する木質燃料製造方法であって、
シリンダの内部に供給された前記木質原料をスクリューで前方に送ることと、
前記シリンダの前端から排出された前記木質原料の前方への移動を、移動制限部により制限することと、
前記シリンダの内部の前記スクリューの前端よりも前方の混練領域において、前記移動制限部により移動を制限された前記木質原料を前記スクリューにより混練することを含む木質燃料製造方法。
【請求項10】
前記混練領域における前記シリンダの内周面の表面粗さが、前記スクリューが存在する領域における前記シリンダの内周面の表面粗さよりも小さい請求項9に記載の木質燃料製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、木質燃料製造装置及び木質燃料製造方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
木質原料を用いた木質燃料の製造が行われている。木質原料は、例えば端材、木屑、伐採材、解体材等の木質廃棄物である。製造される木質燃料は、例えば薪、チップ、ペレット等である。
【0003】
特許文献1には、材料供給室内に投入された材料としての植物バイオマスを圧縮し、材料供給室に連通する円筒スリーブ内に押し出して円筒状の固形物を成形する植物バイオマスの固形化装置が開示されている。特許文献2には、木質原料の乾燥処理を必要としない木質ペレット製造用の押出成形機が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5611001号明細書
特開2013-940号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、既存の製造装置による木質燃料の製造は、コスト的に優れているとは言い難い。
【0006】
本発明は、より低いコストで木質燃料を製造することのできる木質燃料製造装置及び木質燃料製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様に従えば、
シリンダと、
前記シリンダの内部に供給された木質原料を前方に送るスクリューと、
前記シリンダの前端から排出された前記木質原料の前方への移動を制限する移動制限部とを備える木質燃料製造装置であって、
前記シリンダは、前記シリンダの内部且つ前記スクリューの前端よりも前方に、前記移動制限部により移動を制限された前記木質原料を前記スクリューにより混練するための混練領域を有する木質燃料製造装置が提供される。
【0008】
本発明の第2の態様に従えば、
木質原料を用いて木質燃料を製造する木質燃料製造方法であって、
シリンダの内部に供給された前記木質原料をスクリューで前方に送ることと、
前記シリンダの前端から排出された前記木質原料の前方への移動を、移動制限部により制限することと、
前記シリンダの内部の前記スクリューの前端よりも前方の混練領域において、前記移動制限部により移動を制限された前記木質原料を前記スクリューにより混練することを含む木質燃料製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の木質燃料製造装置及び木質燃料製造方法によれば、より低いコストで木質燃料を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、実施形態の木質燃料製造装置の斜視図である。
図2は、実施形態の木質材料製造装置の電気的機構に関する構成のブロック図である。
図3は、実施形態の木質燃料製造装置が備えるシリンダ、スクリュー、制動片、及びホッパを、シリンダの中心軸を含み上下方向に延びる面により切断した断面図である。
図4(a)は、スクリューの前端部の斜視図である。図4(b)は、スクリューの前端部を軸方向前側から見た平面図である。
図5は、スクリューの前端部近傍の斜視図である。
図6(a)は制動片の斜視図である。図6(b)は、制動片の平面図である。図6(c)は、図6(b)のC-C線に沿って切断した制動片の断面図である。図6(d)は、図6(b)のD-D線に沿って切断した制動片の断面図である。
図7(a)、図7(b)はそれぞれ、シリンダ及び3つの制動片を軸方向の前側から見た平面図である。図7(a)は、3つの制動片の各々の制動面がシリンダの内周面の延長面上に位置する状態を示す。図7(b)は、3つの制動片の各々の制動面がシリンダの内周面の延長面よりも径方向の内側に位置する状態を示す。
図8は、実施形態の木質燃料製造装置を用いた木質燃料製造方法の処理内容を示すフローチャートである。
図9(a)~図9(d)は、木質燃料製造時の、軸方向の前方から見た木質原料の様子を示す説明図である。図9(a)はシリンダのスクリュー領域における木質原料の様子を示す。図9(b)はシリンダのスクリュー領域のスクリュー前端近傍の位置における木質原料の様子を示す。図9(c)は、非スクリュー領域における木質原料の様子を示す。図9(d)はシリンダ外部で制動部に位置する木質原料の様子を示す。
図10は、非スクリュー領域における混練処理を説明するための説明図である。
図11(a)、図11(b)はそれぞれ、変形例の混練片の斜視図である。
図12(a)、図12(b)は、変形例の制動片の動作の様子を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
CYC株式会社
工業用炉
12日前
株式会社ロゴスコーポレーション
成形炭
22日前
出光興産株式会社
燃料油組成物
7日前
株式会社ディスコ
薬液管理方法
1日前
株式会社ダイゾー
グリース組成物
27日前
AGC株式会社
潤滑油基油、潤滑油組成物
8日前
個人
CO2を循環利用してメタンを製造する方法
9日前
株式会社タケエイ
木質燃料製造装置及び木質燃料製造方法
6日前
大同工業株式会社
潤滑剤及び潤滑剤の塗布方法
7日前
ENEOS株式会社
情報処理装置、性状推定方法、モデル生成方法およびプログラム
22日前
住友重機械工業株式会社
メタン生成装置、メタン生成方法および発電システム
14日前
株式会社大林組
炭製造方法、及び炭製造設備
23日前
DOWAエコシステム株式会社
固形燃料の製造方法、固形燃料の製造装置、及び固形燃料
14日前
株式会社ネオス
金属加工油剤及び金属加工方法
14日前
ジオバンブー株式会社
竹燃料生成方法
13日前
出光興産株式会社
潤滑剤
5日前
エフビットコミュニケーションズ株式会社
有機資源の炭化装置及び有機資源炭の製造方法
22日前
日鉄エンジニアリング株式会社
固形燃料及びその製造方法
23日前
株式会社タケエイ
木質燃焼製造装置、その制御方法、及び木質燃料製造方法
6日前
ENEOS株式会社
潤滑油剤組成物及び潤滑油剤用添加剤
5日前
日鉄エンジニアリング株式会社
固形燃料
23日前
ルーマス テクノロジー エルエルシー
オレフィンを生成するための電気炉
28日前
出光興産株式会社
グリース製造システムおよびグリースの製造方法
28日前
カーボン テクノロジー ホールディングス, エルエルシー
高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置
12日前
出光興産株式会社
グリース組成物、グリース組成物の製造方法、及び車軸の潤滑方法
5日前
シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
精製所・粗製ユニットを介したポリエチレンへの廃プラスチックのサーキュラーエコノミー
14日前
シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
粗製及び異性化脱ろうユニットを介したポリエチレン及び潤滑油への廃プラスチックのサーキュラーエコノミー
14日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
コネクタセット
9日前
ルーマス テクノロジー エルエルシー
リサイクル廃プラスチックから生成された熱分解油をバージンオレフィンおよび石油化学中間体に変換するための真の循環型ソリューションのための接触クラッキング方法
14日前
矢崎総業株式会社
コネクタ、コネクタの製造方法
9日前
株式会社デンソー
データ通信装置及びデータ通信システム
2日前
日本メナード化粧品株式会社
水中油型乳化化粧料
15日前
三菱重工業株式会社
水素製造プラント及び水素製造方法
27日前
三星エスディアイ株式会社
半導体フォトレジスト用組成物およびこれを用いたパターン形成方法
今日
株式会社KRI
抗菌性樹脂添加剤および抗菌性樹脂組成物
1日前
株式会社イシダ
箱詰装置
2日前
続きを見る
他の特許を見る