公開番号2025143693 公報種別公開特許公報(A) 公開日2025-10-02 出願番号2024043055 出願日2024-03-19 発明の名称赤外LED素子 出願人ウシオ電機株式会社 代理人弁理士法人ユニアス国際特許事務所 主分類H10H 20/824 20250101AFI20250925BHJP() 要約【課題】従来に比べてより低い駆動電圧により点灯させることができる赤外LED素子を提供する。 【解決手段】ピーク波長が1350nm~2000nmの赤外光を出射可能な赤外LED素子であって、第一導電型を示す第一半導体層と、厚みが15nm以上である中間層とを有する第一積層体と、第一積層体の中間層の上層に配置された活性層と、少なくとも前記第一導電型とは異なる第二導電型を示す第二半導体層を有する、活性層の上層に配置された第二積層体とを備え、活性層のバンドギャップエネルギーをEa、中間層のバンドギャップエネルギーをEm、第一半導体層のバンドギャップエネルギーをEpとしたときに、Ea<Em<Epである。 【選択図】 図1 特許請求の範囲【請求項1】 ピーク波長が1350nm~2000nmの赤外光を出射可能な赤外LED素子であって、 積層方向に、n型又はp型である第一導電型を示す第一半導体層と、厚みが15nm以上である中間層とを有する第一積層体と、 前記第一積層体の前記中間層の上層に配置された活性層と、 前記第一導電型とは異なる第二導電型を示す第二半導体層を有し、前記活性層の上層に配置された第二積層体とを備え、 前記活性層のバンドギャップエネルギーをE a 、前記中間層のバンドギャップエネルギーをE m 、前記第一半導体層のバンドギャップエネルギーをE p としたときに、E a <E m <E p であることを特徴とする赤外LED素子。 続きを表示(約 710 文字)【請求項2】 前記活性層は、井戸層、及び障壁層が積層されてなり、前記障壁層のバンドギャップエネルギーをE b としたときに、E a <E b <E m であることを特徴とする請求項1に記載の赤外LED素子。 【請求項3】 前記中間層は、ドーパント濃度が2×10 18 /cm 3 以下の半導体層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の赤外LED素子。 【請求項4】 前記活性層は、厚みが30nm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の赤外LED素子。 【請求項5】 前記第一半導体層がInPからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の赤外LED素子。 【請求項6】 前記活性層がGaInAsPからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の赤外LED素子。 【請求項7】 前記第一積層体は、前記第一半導体層の上層に配置されたAlInAsからなる電子ブロック層を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の赤外LED素子。 【請求項8】 前記活性層のバンドギャップエネルギーをE a と、前記第一半導体層のバンドギャップエネルギーをE p との差を100%としたときに、前記活性層のバンドギャップエネルギーをE a と、前記中間層のバンドギャップエネルギーE m との差が30%~60%の範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の赤外LED素子。