TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025145398
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-03
出願番号2024045556
出願日2024-03-21
発明の名称ノロウイルス検出用オリゴヌクレオチド及びその用途
出願人東洋紡株式会社,国立大学法人 筑波大学
代理人弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類C12Q 1/6888 20180101AFI20250926BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】ノロウイルスを検出する有用な手法等を提供すること。
【解決手段】以下の特徴(A)及び(B)を有する、ノロウイルスのGI検出用プローブ、又は、以下の特徴(C)及び(D)を有する、ノロウイルスのGII検出用プローブが開示される:
(A)特定の配列の10~85番目の塩基配列若しくはその相補的な塩基配列において連続する少なくとも15塩基の塩基配列A1、又は塩基配列A1において1~7個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列A2を有する。
(B)5’末端又は3’末端のいずれか一方のみが標識されている。
(C)特定の配列の30~95番目の塩基配列若しくはその相補的な塩基配列において連続する少なくとも15塩基の塩基配列C1、又は塩基配列C1において1~7個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列C2を有する。
(D)5’末端又は3’末端のいずれか一方のみが標識されている。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
以下の特徴(A)及び(B)を有する、ノロウイルスのGI検出用プローブ:
(A)配列番号1の10~85番目の塩基配列若しくはその相補的な塩基配列において連続する少なくとも15塩基の塩基配列A1、又は塩基配列A1において1~7個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列A2を有する。
(B)5’末端又は3’末端のいずれか一方のみが標識されている。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記(A)の塩基配列の長さが15~30塩基である、請求項1に記載のプローブ。
【請求項3】
前記(A)の塩基配列が、配列番号2~10のいずれかで示される塩基配列A3若しくはその相補的な塩基配列A4、又は塩基配列A3若しくはA4において1~5個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列A5を含む、請求項1に記載のプローブ。
【請求項4】
前記(B)の標識が蛍光色素標識である、請求項1に記載のプローブ。
【請求項5】
前記(B)の標識が、前記プローブの塩基配列に対して相補的な塩基配列と70%以上の同一性を示す塩基配列を含む核酸と結合した場合に消光する蛍光消光色素による標識である、請求項1に記載のプローブ。
【請求項6】
前記(B)の標識が、グアニンとの相互作用により消光する蛍光消光色素による標識である、請求項1に記載のプローブ。
【請求項7】
前記(B)の標識が、フルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、並びにBODIPY及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1つの蛍光消光色素による標識である、請求項1に記載のプローブ。
【請求項8】
前記(B)の標識が、4,4-ジフルオロ-5,7-ジメチル-4-ボラ-3a,4a-ジアザ-s-インダセン-3-プロピオン酸(BODIPY-FL)、カルボキシローダミン6G、TAMRA、ローダミン6G、テトラブロモスルホンフルオレセイン(TBSF)、及び2-オキソ-6,8-ジフルオロ-7-ジヒドロキシ-2H-1-ベンゾピラン-3-カルボン酸(Pacific Blue)からなる群より選択される少なくとも1つの蛍光消光色素による標識である、請求項1に記載のプローブ。
【請求項9】
前記(B)において、標識されている末端塩基がシトシンである、請求項1に記載のプローブ。
【請求項10】
以下の特徴(C)及び(D)を有する、ノロウイルスのGII検出用プローブ:
(C)配列番号11の30~95番目の塩基配列若しくはその相補的な塩基配列において連続する少なくとも15塩基の塩基配列C1、又は塩基配列C1において1~7個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列C2を有する。
(D)5’末端又は3’末端のいずれか一方のみが標識されている。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、試料中に含まれ得るノロウイルス(Norovirus:NV)を検出するためのオリゴヌクレオチド等に関する。更に、本発明は、該オリゴヌクレオチドを用いて、試料中に含まれ得るノロウイルスを検出する方法及びその方法に用いるための試薬及びキット等に関する。
続きを表示(約 5,400 文字)【背景技術】
【0002】
ノロウイルスは、ウイルス性胃腸炎の主原因とされるウイルスで、毎年12月~1月をピークに冬季に流行する。国内の食中毒の中では最も多くの患者を出しており、年間の食中毒患者の30%以上を占める。ノロウイルスはヒトの腸管内で増殖し、便や嘔吐とともに排泄されるためトイレに存在していることが多い。ノロウイルスを含む生の二枚貝を食べる、もしくはノロウイルスに感染した調理者によって汚染された食品を食べることでノロウイルスに感染する。
【0003】
さらに、ノロウイルスは遺伝子型によりGI~GVの5群に分類されるがヒトに感染するのは主にGIとGIIである。ノロウイルスの検査は、国立感染症研究所より公開されているノロウイルスに関する病原体検出マニュアルにてGIとGIIの検出を目的としたダブル標識核酸プローブ(Taqmanプローブ、加水分解プローブ等とも呼ばれる)を用いたリアルタイムPCR法も公開されている。(非特許文献1)
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
国立感染症研究所, 病原体検出マニュアル ノロウイルス, 第1版, 令和元年6月公開
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
非特許文献1に記載のリアルタイムPCR法では、定量的な検出も可能であるが、PCRのサイクル毎に測光する必要があるため、最も短い場合でも検出に約1時間を要する。
【0006】
核酸増幅産物を検出する方法として、融解曲線解析法が知られている。融解曲線解析法は、核酸増幅と検出を別工程で実施することができ、最短30分間程度で比較的簡便に測定が可能である。さらに蛍光標識核酸プローブを用いた融解曲線解析は、自動分析装置を利用した遺伝子検査にも適合させ易いという利点がある。しかし未だ、融解曲線解析法で高感度にノロウイルスのGI及び/又はGIIを1反応中で検出可能な核酸プローブは知られていない。
【0007】
本発明の1つの目的は、試料中に含まれ得るノロウイルスのGI及び/又はGIIを検出する有用な手法等を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記の目的を達成するため鋭意研究を行った結果、特定の核酸プローブを用いることで、ノロウイルスのGI及び/又はGIIを検出(特に1反応中でGI及びGIIを同時に検出)する有用な方法、特に簡便でありながら高感度に検出する方法を見出した。斯かる知見を基に更に検討を重ねることにより、本発明を完成した。
【0009】
本発明は、以下の態様を包含する。
[項1] 以下の特徴(A)及び(B)を有する、ノロウイルスのGI検出用プローブ:
(A)配列番号1の10~85番目の塩基配列若しくはその相補的な塩基配列において連続する少なくとも15塩基の塩基配列A1、又は塩基配列A1において1~7個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列A2を有する。
(B)5’末端又は3’末端のいずれか一方のみが標識されている。
[項2] 前記(A)の塩基配列の長さが15~30塩基である、項1に記載のプローブ。
[項3] 前記(A)の塩基配列が、配列番号2~10のいずれかで示される塩基配列A3若しくはその相補的な塩基配列A4、又は塩基配列A3若しくはA4において1~5個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列A5を含む、項1又は2に記載のプローブ。
[項4] 前記(B)の標識が蛍光色素標識である、項1~3のいずれかに記載のプローブ。
[項5] 前記(B)の標識が、前記プローブの塩基配列に対して相補的な塩基配列と70%以上の同一性を示す塩基配列を含む核酸と結合した場合に消光する蛍光消光色素による標識である、項1~4のいずれかに記載のプローブ。
[項6] 前記(B)の標識が、グアニンとの相互作用により消光する蛍光消光色素による標識である、項1~5のいずれかに記載のプローブ。
[項7] 前記(B)の標識が、フルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、並びにBODIPY及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1つの蛍光消光色素による標識である、項1~6のいずれかに記載のプローブ。
[項8] 前記(B)の標識が、4,4-ジフルオロ-5,7-ジメチル-4-ボラ-3a,4a-ジアザ-s-インダセン-3-プロピオン酸(BODIPY-FL)、カルボキシローダミン6G、TAMRA、ローダミン6G、テトラブロモスルホンフルオレセイン(TBSF)、及び2-オキソ-6,8-ジフルオロ-7-ジヒドロキシ-2H-1-ベンゾピラン-3-カルボン酸(Pacific Blue)からなる群より選択される少なくとも1つの蛍光消光色素による標識である、項1~7のいずれかに記載のプローブ。
[項9] 前記(B)において、標識されている末端塩基がシトシンである、項1~8のいずれかに記載のプローブ。
[項10] 以下の特徴(C)及び(D)を有する、ノロウイルスのGII検出用プローブ:
(C)配列番号11の30~95番目の塩基配列若しくはその相補的な塩基配列において連続する少なくとも15塩基の塩基配列C1、又は塩基配列C1において1~7個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列C2を有する。
(D)5’末端又は3’末端のいずれか一方のみが標識されている。
[項11] 前記(C)の塩基配列の長さが15~25塩基である、項10に記載のプローブ。
[項12] 前記(C)の塩基配列が、配列番号12~15のいずれかで示される塩基配列C3若しくはその相補的な塩基配列C4、又は塩基配列C3若しくはC4において1~5個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列C5を含む、項10又は11に記載のプローブ。
[項13] 前記(D)の標識が蛍光色素標識である、項10~12のいずれかに記載のプローブ。
[項14] 前記(D)の標識が、前記プローブの塩基配列に対して相補的な塩基配列と70%以上の同一性を示す塩基配列を含む核酸と結合した場合に消光する蛍光消光色素による標識である、項10~13のいずれかに記載のプローブ。
[項15] 前記(D)の標識が、グアニンとの相互作用により消光する蛍光消光色素による標識である、項10~14のいずれかに記載のプローブ。
[項16] 前記(D)の標識が、フルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、並びにBODIPY及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1つの蛍光消光色素による標識である、項10~15のいずれかに記載のプローブ。
[項17] 前記(D)の標識が、4,4-ジフルオロ-5,7-ジメチル-4-ボラ-3a,4a-ジアザ-s-インダセン-3-プロピオン酸(BODIPY-FL)、カルボキシローダミン6G、TAMRA、ローダミン6G、テトラブロモスルホンフルオレセイン(TBSF)、及び2-オキソ-6,8-ジフルオロ-7-ジヒドロキシ-2H-1-ベンゾピラン-3-カルボン酸(Pacific Blue)からなる群より選択される少なくとも1つの蛍光消光色素による標識である、項10~16のいずれかに記載のプローブ。
[項18] 前記(D)において、標識されている末端塩基がシトシンである、項10~17のいずれかに記載のプローブ。
[項19] 項1~9のいずれかに記載のプローブ及び項10~18のいずれかに記載のプローブを用いて、試料中に含まれ得るノロウイルスのGI及び/又はGIIを1反応中で検出する方法。
[項20] 以下の工程(1)、(2)、及び(3):
(1)ノロウイルスのGI及び/又はGIIを含み得る試料を提供する工程、
(2)工程(1)で提供された試料を含有する反応液において核酸増幅反応を行う工程、及び
(3)工程(2)の核酸増幅反応で得られた1又は複数の核酸増幅産物を、項1~9のいずれかに記載の1又は複数のプローブ及び項10~18のいずれかに記載の1又は複数のプローブを用いて検出する工程、
を含む、項19に記載の方法。
[項21] 前記工程(2)がPCR反応により実施され、前記PCR反応に用いる核酸増幅酵素が、ファミリーBに属するDNAポリメラーゼである、項20に記載の方法。
[項22] 前記ファミリーBに属するDNAポリメラーゼが、KOD由来のDNAポリメラーゼ又はその変異体である、項21に記載の方法。
[項23] 前記工程(2)の核酸増幅反応で使用するノロウイルスのGI検出用プライマーセットが、配列番号1の1~35番目の塩基配列又はその相補的な塩基配列において連続する少なくとも20塩基の塩基配列S1又は前記塩基配列S1において1~5個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列S2を有する第一のGI検出用プライマーと、配列番号1の60~95番目の塩基配列又はその相補的な塩基配列において連続する少なくとも20塩基の塩基配列S3又は前記塩基配列S3において1~5個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列S4を有する第二のGI検出用プライマーとを含み、第二のGI検出用プライマーが第一のGI検出用プライマーのDNA伸長生成物に対して相補的である、項20~22のいずれかに記載の方法。
[項24] 前記第一のGI検出用プライマーが、配列番号16及び17のいずれかで示される塩基配列S11若しくはその相補的な塩基配列S12、又は塩基配列S11若しくはS12において1~5個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列S21を有し、かつ、前記第二のGI検出用プライマーが、配列番号18及び19のいずれかで示される塩基配列S31若しくはその相補的な塩基配列S32、又は塩基配列S31若しくはS32において1~5個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列S41を有する、項23に記載の方法。
[項25] 前記工程(2)の核酸増幅反応で使用するノロウイルスのGII検出用プライマーセットが、配列番号11の1~50番目の塩基配列又はその相補的な塩基配列において連続する少なくとも20塩基の塩基配列S5又は前記塩基配列S5において1~5個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列S6を有する第一のGII検出用プライマーと、配列番号11の80~107番目の塩基配列又はその相補的な塩基配列において連続する少なくとも18塩基の塩基配列S7又は前記塩基配列S7において1~5個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列S8を有する第二のGII検出用プライマーとを含むプライマーセットであって、第二のGII検出用プライマーが第一のGII検出用プライマーのDNA伸長生成物に対して相補的である、項20~24のいずれかに記載の方法。
[項26] 前記第一のGII検出用プライマーが、配列番号20~23のいずれかで示される塩基配列S51若しくはその相補的な塩基配列S52、又は塩基配列S51若しくはS52において1~5個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列S61を有し、かつ、前記第二のGII検出用プライマーが、配列番号24及び25のいずれかで示される塩基配列S71若しくはその相補的な塩基配列S72、又は塩基配列S71若しくはS72において1~5個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加した塩基配列S81を有する、項25に記載の方法。
[項27] 前記工程(3)の検出する工程が、融解曲線分析により実施される、項20~26のいずれかに記載の方法。
[項28] 項1~9のいずれかに記載のプローブ及び項10~18のいずれかに記載のプローブを含む、ノロウイルスのGI及び/又はGIIを1反応中で検出するためのキット。
[項29] 項23又は24に記載のプライマーセット及び項25又は26に記載のプライマーセットを含む、ノロウイルスのGI及び/又はGIIを1反応中で検出するためのキット。
[項30] 項1~9のいずれかに記載のプローブ、項10~18のいずれかに記載のプローブ、項23又は24に記載のプライマーセット、及び項25又は26に記載のプライマーセットを含む、ノロウイルスのGI及び/又はGIIを1反応中で検出するためのキット。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、試料中に含まれ得るノロウイルスのGI及び/又はGIIを検出する有用な手法等を提供できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

東洋紡株式会社
マスク
3日前
東洋紡株式会社
積層包装材料
1か月前
東洋紡株式会社
スチレン系樹脂成形体
1か月前
東洋紡株式会社
積層ポリエステルフィルム
5日前
東洋紡株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
1か月前
東洋紡株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
1か月前
東洋紡株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
1か月前
東洋紡株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
1か月前
東洋紡株式会社
ポリエステル樹脂及びその製造方法
5日前
東洋紡株式会社
熱収縮性ポリエステル系積層フィルム
15日前
東洋紡株式会社
コーティング剤、フィルム、およびパウチ
15日前
東洋紡株式会社
コーティング剤、フィルム、およびパウチ
15日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
2か月前
東洋紡株式会社
レーザー印字用熱収縮性ポリエステル系フィルム
9日前
東洋紡株式会社
ノロウイルス検出用オリゴヌクレオチド及びその用途
1日前
国立大学法人佐賀大学
便意検出装置、便意検出方法
1か月前
東洋紡株式会社
新規カテコール化合物及びそれを含む接着性樹脂組成物
1日前
東洋紡株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム、及びそれを用いた積層体
1か月前
東洋紡株式会社
マイコバクテリウム属鑑別用オリゴヌクレオチド及びその用途
1か月前
東洋紡株式会社
積層フィルム
2か月前
東洋紡株式会社
離型フィルム
2か月前
東洋紡株式会社
積層フィルム及び包装材料
1か月前
東洋紡株式会社
樹脂シート成型用離型フィルム
1か月前
東洋紡株式会社
樹脂シート成型用離型フィルム
1か月前
東洋紡株式会社
樹脂シート成型用離型フィルム
1か月前
東洋紡株式会社
樹脂シート成型用離型フィルム
1か月前
東洋紡株式会社
樹脂シート成型用離型フィルム
1か月前
東洋紡株式会社
ポリエステルフィルムとその用途
25日前
東洋紡株式会社
折りたたみ型ディスプレイ用偏光板
1か月前
東洋紡株式会社
二軸配向ポリエステルフィルムロール
2か月前
東洋紡株式会社
熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
1か月前
東洋紡株式会社
熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
2か月前
東洋紡株式会社
無機基板とポリアミック酸硬化物の積層体
2か月前
東洋紡株式会社
折りたたみ型ディスプレイ及び携帯端末機器
5日前
東洋紡株式会社
食品包装用二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
1か月前
東洋紡株式会社
レーザー印字された表示材料およびそれを用いた包装体
23日前
続きを見る