TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025149263
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-08
出願番号
2024049804
出願日
2024-03-26
発明の名称
多目的車両
出願人
株式会社クボタ
代理人
弁理士法人R&C
主分類
B60R
7/06 20060101AFI20251001BHJP(車両一般)
要約
【課題】蓋体を備えながらも、搭乗者が片手で収容物を取り出し可能な収容部を備える多目的車両を提供する。
【解決手段】搭乗者が搭乗する運転部と、運転部に設けられ、搭乗者が着座可能な座席と、運転部に設けられ、開口部を介して物品を出し入れ可能な収容部41と、開口部を開放する開状態と開口部を閉鎖する閉状態とに切替可能な蓋体42と、蓋体42を、開状態に保持する保持機構52と、が備えられている。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
搭乗者が搭乗する運転部と、
前記運転部に設けられ、搭乗者が着座可能な座席と、
前記運転部に設けられ、開口部を介して物品を出し入れ可能な収容部と、
前記開口部を開放する開状態と前記開口部を閉鎖する閉状態とに切替可能な蓋体と、
前記蓋体を、前記開状態に保持する保持機構と、が備えられている多目的車両。
続きを表示(約 600 文字)
【請求項2】
前記蓋体は、揺動軸芯回りで揺動することで、前記開状態と前記閉状態とに切替可能に構成され、
前記保持機構は、前記蓋体を、前記蓋体の重心位置が平面視で前記揺動軸芯よりも前記開状態側に位置する状態で位置保持することで、前記開状態に保持する請求項1に記載の多目的車両。
【請求項3】
前記保持機構は、前記蓋体と一体的に揺動する第一当接部と、前記開状態のとき、前記第一当接部と当接する第二当接部と、を有する請求項2に記載の多目的車両。
【請求項4】
前記第一当接部は、前記揺動軸芯よりも一方側に配置され、前記第二当接部は、前記揺動軸芯よりも他方側に配置され、
前記第一当接部と前記第二当接部は、それぞれ、前記閉状態において互いに交差する方向に沿って延びる傾斜面を有する請求項3に記載の多目的車両。
【請求項5】
前記第一当接部は、前記蓋体と一体に構成されている請求項3に記載の多目的車両。
【請求項6】
前記運転部に設けられ、前記座席から前方に離れた位置に配置された前側カバーが備えられ、
前記収容部は、前記前側カバーに設けられている請求項1から5のいずれか一項に記載の多目的車両。
【請求項7】
前記収容部は、前記前側カバーに一体に構成されている請求項6に記載の多目的車両。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、多目的車両に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の多目的車両として、例えば、特許文献1に記載されているように、ダッシュボード(前側カバー)の上部に、小物入れ等を備えたものがある(特許文献1の図1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-082507号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の多目的車両では、小物入れに蓋体が設けられておらず、走行中に小物入れに収容されていたものが飛び出してしまうことがあった。また、小物入れに蓋体が備えられた場合、搭乗者は、小物入れから収容物を取り出すとき、片手で蓋体を支えながら、取り出し作業を行う必要があり、不便なものであった。
【0005】
本発明の目的は、蓋体を備えながらも、搭乗者が片手で収容物を取り出し可能な収容部を備える多目的車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の多目的車両は、搭乗者が搭乗する運転部と、前記運転部に設けられ、搭乗者が着座可能な座席と、前記運転部に設けられ、開口部を介して物品を出し入れ可能な収容部と、前記開口部を開放する開状態と前記開口部を閉鎖する閉状態とに切替可能な蓋体と、前記蓋体を、前記開状態に保持する保持機構と、が備えられている。
【0007】
この発明によれば、保持機構によって蓋体が開状態に保持されることから、搭乗者は、片手で蓋体を開けるとともに、同じ手(片手)で収容部に収容された収容物を取り出すことが可能となる。
【0008】
本発明においては、前記蓋体は、揺動軸芯回りで揺動することで、前記開状態と前記閉状態とに切替可能に構成され、前記保持機構は、前記蓋体を、前記蓋体の重心位置が平面視で前記揺動軸芯よりも前記開状態側に位置する状態で位置保持することで、前記開状態に保持すると好適である。
【0009】
この構成によれば、保持機構は、蓋体の重心位置が平面視で揺動軸芯よりも開状態側に位置することで、蓋体を開状態で位置保持させる構成を備えるため、例えば、スプリング等の部材を備えることなく、蓋体を開状態で位置保持させることが可能となる。その結果、保持機構を構成するための部品数を軽減することが可能となる。
【0010】
本発明においては、前記保持機構は、前記蓋体と一体的に揺動する第一当接部と、前記開状態のとき、前記第一当接部と当接する第二当接部と、を有すると好適である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社クボタ
移植機
今日
株式会社クボタ
移植機
今日
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
ガスケット
今日
株式会社クボタ
豆類選別機
2日前
株式会社クボタ
豆類選別機
2日前
株式会社クボタ
作業車及び座席
1日前
株式会社クボタ
生育管理システム
1日前
株式会社クボタ
コンバイン
2日前
個人
タイヤレバー
2か月前
個人
前輪キャスター
1か月前
個人
上部一体型自動車
13日前
個人
ルーフ付きトライク
2か月前
個人
タイヤ脱落防止構造
1か月前
個人
ホイルのボルト締結
3か月前
個人
キャンピングトライク
4か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
4か月前
個人
マスタシリンダ
20日前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
車両通過構造物
2か月前
個人
車両用スリップ防止装置
3か月前
個人
アクセルのソフトウェア
3か月前
個人
キャンピングトレーラー
4か月前
個人
乗合路線バスの客室装置
3か月前
日本精機株式会社
車室演出装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
2か月前
株式会社ニフコ
照明装置
1か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
28日前
個人
音声ガイド、音声サービス
2か月前
日本精機株式会社
画像投映装置
9日前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
3か月前
株式会社ニフコ
収納装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る