TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025151446
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-09
出願番号2024052878
出願日2024-03-28
発明の名称ポリイミド樹脂組成物およびポリイミドフィルム
出願人株式会社カネカ
代理人
主分類C08L 79/08 20060101AFI20251002BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】
フッ素原子を含まず、メチルエチルケトンおよび酢酸エチルに可溶であり、かつ優れた耐熱性を有するポリイミド樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】
テトラカルボン酸二無水物とジアミンの付加重合物を含むポリイミド樹脂組成物であって、前記テトラカルボン酸が、ビスフェノールA構造を含有するテトラカルボン酸二無水物を含有し、前期ジアミンが、エーテル結合を含有するジアミンおよび分子量が500~1000g/molのシロキサン構造を有するジアミンを含有し、前記ポリイミド樹脂組成物のテトラカルボン酸二無水物成分全量に対する、ビスフェノールA構造を含有するテトラカルボン酸二無水物の量が50モル%以上であり、前記ポリイミド樹脂組成物のジアミン成分全量に対する、シロキサン構造含有ジアミンの量が30~50モル%であるポリイミド樹脂組成物により、上記課題を解決することができる。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
テトラカルボン酸二無水物とジアミンの付加重合物を含むポリイミド樹脂組成物であって、
前記テトラカルボン酸二無水物が、ビスフェノールA構造を含有するテトラカルボン酸二無水物を含有し、
前記ジアミンが、エーテル結合を含有するジアミンおよび分子量が500~1000g/molであるシロキサン構造を有するジアミンを含有し、
前記ポリイミド樹脂組成物のテトラカルボン酸二無水物成分全量に対する、前記ビスフェノールA構造を含有するテトラカルボン酸二無水物の量が50モル%以上であり、
前記ポリイミド樹脂組成物のジアミン成分全量に対する、前記シロキサン構造含有ジアミンの量が30~50モル%である、ポリイミド樹脂組成物。
続きを表示(約 530 文字)【請求項2】
前記ビスフェノールA構造を含有するテトラカルボン酸二無水物が4,4’-(4,4’-イソプロピリデンジフェノキシ)ジフタル酸無水物である、請求項1に記載のポリイミド樹脂組成物。
【請求項3】
前記エーテル結合を有するジアミンがジアミノジフェニルエーテルである、請求項1に記載のポリイミド樹脂組成物。
【請求項4】
前記ジアミン全量100モル%に対する前記テトラカルボン酸二無水物全量が100モル%未満であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド樹脂組成物。
【請求項5】
フッ素含有量が50ppm以下であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド樹脂組成物。
【請求項6】
ガラス転移温度が100℃以上であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド樹脂組成物。
【請求項7】
前記ポリイミド樹脂組成物が、メチルエチルケトンまたは酢酸エチルに固形分濃度10%で溶解することを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド樹脂組成物。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂組成物を含む、ポリイミドフィルム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリイミド樹脂組成物およびポリイミドフィルムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
一般に、耐熱性に優れたポリイミドは溶剤溶解性を示さないため、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の状態で溶剤に溶解させ、高温下で長時間加熱することにより脱水閉環してポリイミドにすることが行われている。しかしながら、このように高温下で加熱する場合、他部材の熱劣化の原因となる場合があり、また加熱処理が不十分な場合にはポリアミド酸構造のカルボン酸が残存することになるため、電子材料に用いる場合、電気絶縁性低下の原因となる。このような問題はポリイミドに溶剤可溶性を付与し、これを用いてポリイミド溶液とすることにより解決することができる。
【0003】
そこで、有機溶剤に可溶なポリイミドを得るために種々の提案がなされた。例えば、特許文献1には、脂環式酸二無水物とフッ素含有芳香族酸二無水物、およびフルオロアルキル置換ベンジジンを必須成分とするポリイミドがメチルエチルケトンに可溶であることが報告されている。
【0004】
また特許文献2には、異方性導電性接着剤向けの組成物としてメチルエチルケトンに対して溶解するガラス転移温度は100℃以下のシリコーン変性ポリイミド樹脂が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
WO2019/073628
特開2005-126569
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ポリイミドは、トリフルオロメチル基などのフッ素原子を含有した原料を用いて合成した場合、耐熱性および溶剤溶解性が向上するものの、フッ素化合物がPFAS規制に該当し、環境中に残存、生体組織に蓄積しやすく、環境や人体への影響が懸念される。しかしながら、トリフルオロメチル基を含有しないPFAS規制非該当の原料を用いたポリイミド場合には、メチルエチルケトンや酢酸エチルなどの低沸点溶剤に不溶となる傾向がある。
【0007】
他方、シリコーンジアミンを原料に用いたポリイミドは溶剤溶解性が優れるものの、ポリイミドの特長である耐熱性が低下する要因となる。このようにPFAS非該当、非ハロゲン系の低沸点溶剤に可溶、および耐熱性を並立することは容易ではない。かかる課題に鑑み、本発明は先述の特性を全て並立可能なポリイミド樹脂組成物の提供を目的とする
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは鋭意検討の結果、下記樹脂組成物とすることで上記課題を解決することを見出した。本発明は以下の構成をなす。
【0009】
1).テトラカルボン酸二無水物とジアミンの付加重合物を含むポリイミド樹脂組成物であって、前記テトラカルボン酸二無水物が、ビスフェノールA構造を含有するテトラカルボン酸二無水物を含有し、前記ジアミンが、エーテル結合を含有するジアミンおよび分子量が500~1000g/molであるシロキサン構造を有するジアミンを含有し、前記ポリイミド樹脂のテトラカルボン酸二無水物成分全量に対する、ビスフェノールA構造を含有するテトラカルボン酸二無水物の量が50モル%以上であり、前記ポリイミド樹脂のジアミン成分全量に対する、シロキサン構造含有ジアミンの量が30~50モル%である、ポリイミド樹脂組成物。
【0010】
2).前記ビスフェノールA構造を含有するテトラカルボン酸二無水物が4,4’-(4,4’-イソプロピリデンジフェノキシ)ジフタル酸無水物である、1)に記載のポリイミド樹脂組成物。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社カネカ
飲料
12日前
株式会社カネカ
飲料
12日前
株式会社カネカ
抗菌剤
23日前
株式会社カネカ
積層装置
20日前
株式会社カネカ
製膜装置
16日前
株式会社カネカ
医療用具
16日前
株式会社カネカ
製膜装置
16日前
株式会社カネカ
塗布装置
20日前
株式会社カネカ
汎用かつら
1か月前
株式会社カネカ
カテーテル
10日前
株式会社カネカ
カテーテル
10日前
株式会社カネカ
カテーテル
10日前
株式会社カネカ
カテーテル
10日前
株式会社カネカ
カテーテル
16日前
株式会社カネカ
カテーテル
16日前
株式会社カネカ
カテーテル
16日前
株式会社カネカ
カテーテル
11日前
株式会社カネカ
カテーテル
9日前
株式会社カネカ
正極活物質
20日前
株式会社カネカ
生体内留置具
16日前
株式会社カネカ
酵母含有菓子
11日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
株式会社カネカ
シーリング材
9日前
株式会社カネカ
樹脂チューブ
1か月前
株式会社カネカ
重量物載置架台
9日前
株式会社カネカ
医療用具セット
12日前
株式会社カネカ
顆粒の製造方法
20日前
株式会社カネカ
延長カテーテル
1か月前
株式会社カネカ
油脂の製造方法
18日前
株式会社カネカ
フィルム延伸装置
18日前
株式会社カネカ
フィルム延伸装置
20日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
1か月前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
1か月前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
1か月前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
1か月前
株式会社カネカ
バルーンカテーテル
12日前
続きを見る