TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025154219
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-10
出願番号2024057098
出願日2024-03-29
発明の名称通信システム、サーバ、および、コンピュータプログラム
出願人ブラザー工業株式会社
代理人鳳国際弁理士法人
主分類G06F 21/45 20130101AFI20251002BHJP(計算;計数)
要約【課題】デバイスと対応付けられるユーザ登録において発生し得る不都合を低減する。
【解決手段】サーバは、第1ユーザの登録の後に、第2端末装置から、デバイス識別情報と第2ユーザの登録要求とを受信し、第2ユーザの登録要求が受信される場合に、特定の認証情報と、第2ユーザの登録を拒絶することを示す拒絶通知と、を第2端末装置に送信する。サーバは、拒絶通知の送信後に、特定デバイスから特定の認証情報を受信する場合に、格納部において特定の認証情報と対応付けられるデバイス識別情報と対応付けられる第1ユーザ情報を取得し、取得される第1ユーザ情報を特定の通知先に通知する。もしくは、サーバは、拒絶通知の送信後に、特定デバイスから特定の認証情報を受信する場合に、登録情報を第2ユーザの情報である第2ユーザ情報とデバイス識別情報とを対応付ける登録情報に更新することによって、第2ユーザの登録を行う。
【選択図】 図7
特許請求の範囲【請求項1】
通信システムであって、
第1ユーザが利用する第1端末装置と、
第2ユーザが利用する第2端末装置と、
特定デバイスと、
格納部を有し、前記第1端末装置と前記第2端末装置と前記特定デバイスと通信可能に接続されるサーバと、
を備え、
前記サーバは、
前記第1端末装置から、前記第1ユーザの情報である第1ユーザ情報と、前記特定デバイスを識別するデバイス識別情報と、前記第1ユーザの登録要求と、を受信する第1受信部と、
前記第1ユーザの登録要求が受信される場合に、前記第1ユーザ情報と前記デバイス識別情報とを対応付ける登録情報を前記格納部に格納することによって、前記第1ユーザの登録を行う登録部と、
前記第1ユーザの登録の後に、前記第2端末装置から、前記デバイス識別情報と、前記第2ユーザの登録要求と、を受信する第2受信部と、
前記第2ユーザの登録要求が受信される場合に、特定の認証情報を前記デバイス識別情報と対応付けて前記格納部に格納する認証情報格納処理部と、
前記第2ユーザの登録要求が受信される場合に、前記特定の認証情報と、前記第2ユーザの登録を拒絶することを示す拒絶通知と、を前記第2端末装置に送信する応答送信部と、
前記拒絶通知の送信後に、前記特定デバイスから前記特定の認証情報を受信する認証情報受信部と、
前記特定の認証情報が受信される場合に、前記格納部において前記特定の認証情報と対応付けられる前記デバイス識別情報と対応付けられる前記第1ユーザ情報を取得する取得部と、
前記特定の認証情報が受信される場合に、前記取得部によって取得される前記第1ユーザ情報を特定の通知先に通知する通知部と、
を備える、通信システム。
続きを表示(約 2,500 文字)【請求項2】
請求項1に記載の通信システムであって、さらに、
前記特定の認証情報には、有効期間が設定され、
前記通知部は、前記特定の認証情報が前記有効期間内に前記特定デバイスから受信される場合に、前記取得部にて取得される前記第1ユーザ情報を特定の通知先に通知する、通信システム。
【請求項3】
請求項2に記載の通信システムであって、
前記特定の通知先は、前記特定デバイスであり、
前記特定デバイスは、表示部と、印刷部と、の少なくとも一方を備え、
前記通知部は、前記特定デバイスに前記第1ユーザ情報を含む通知を送信し、前記第1ユーザ情報を前記表示部に表示させる、または、前記第1ユーザ情報を前記印刷部に印刷させる、通信システム。
【請求項4】
請求項2に記載の通信システムであって、
前記特定の通知先は、前記特定デバイスであり、
前記サーバは、さらに、
前記第1ユーザ情報を前記特定デバイスに通知した後に、前記第2ユーザの指示に応じて送信される解除要求であって前記第1ユーザの登録を解除する解除要求を前記特定デバイスから受信する指示受信部と、
前記解除要求を受信する場合に、前記第1ユーザの登録を解除するように前記格納部に格納される前記登録情報を変更する登録解除処理部と、
を備える、通信システム。
【請求項5】
請求項3または4に記載の通信システムであって、
前記認証情報受信部は、前記特定の認証情報とともに、前記特定デバイスに対して管理者がログインしているか否かを示すログイン情報を受信し、
前記通知部は、前記特定の認証情報とともに、前記特定デバイスに対して前記管理者がログインしていることを示す前記ログイン情報が受信される場合に、前記第1ユーザ情報を前記特定の通知先に通知する、通信システム。
【請求項6】
請求項3または4に記載の通信システムであって、
前記特定デバイスは、前記特定デバイスに対して管理者がログインしている状態である場合に、前記特定の認証情報を前記サーバに送信し、前記特定デバイスに対して前記管理者がログインしていない状態である場合に、前記特定の認証情報を前記サーバに送信しないように制御され、
前記認証情報受信部は、管理者がログインしている状態の前記特定デバイスから前記特定の認証情報を受信する、通信システム。
【請求項7】
通信システムであって、
第1ユーザが利用する第1端末装置と、
第2ユーザが利用する第2端末装置と、
特定デバイスと、
格納部を有し、前記第1端末装置と前記第2端末装置と前記特定デバイスと通信可能に接続されるサーバと、
を備え、
前記サーバは、
前記第1端末装置から、前記第1ユーザの情報である第1ユーザ情報と、前記特定デバイスを識別するデバイス識別情報と、前記第1ユーザの登録要求と、を受信する第1受信部と、
前記第1ユーザの登録要求が受信される場合に、前記第1ユーザ情報と前記デバイス識別情報とを対応付ける登録情報を前記格納部に格納することによって、前記第1ユーザの登録を行う第1登録部と、
前記第1ユーザの登録の後に、前記第2端末装置から、第2ユーザの情報である第2ユーザ情報と、前記デバイス識別情報と、前記第2ユーザの登録要求と、を受信する第2受信部と、
前記第2ユーザの登録要求が受信される場合に、特定の認証情報を前記デバイス識別情報と対応付けて前記格納部に格納する認証情報格納処理部と、
前記第2ユーザの登録要求が受信される場合に、前記特定の認証情報と、前記第2ユーザの登録を拒絶することを示す拒絶通知と、を前記第2端末装置に送信する応答送信部と、
前記拒絶通知の送信後に、前記特定デバイスから前記特定の認証情報を受信する認証情報受信部と、
前記特定の認証情報が受信される場合に、前記格納部において前記特定の認証情報と対応付けられる前記デバイス識別情報を含む前記登録情報を特定する登録特定部と、
前記特定の認証情報が受信される場合に、前記格納部において、特定済みの前記登録情報を前記第2ユーザ情報と前記デバイス識別情報とを対応付ける登録情報に更新することによって、前記第2ユーザの登録を行う第2登録部と、
を備える、通信システム。
【請求項8】
請求項7に記載の通信システムであって、さらに、
前記特定の認証情報には、有効期間が設定され、
前記第2登録部は、前記特定の認証情報が前記有効期間内に前記特定デバイスから受信される場合に、前記第2ユーザの登録を行う、通信システム。
【請求項9】
請求項7に記載の通信システムであって、
前記認証情報受信部は、前記特定の認証情報とともに、前記特定デバイスに対して管理者がログインしているか否かを示すログイン情報を受信し、
前記第2登録部は、前記特定の認証情報とともに、前記特定デバイスに対して前記管理者がログインしていることを示す前記ログイン情報が受信される場合に、前記第2ユーザの登録を行う、通信システム。
【請求項10】
請求項7に記載の通信システムであって、
前記特定デバイスは、前記特定デバイスに対して管理者がログインしている状態である場合に、前記特定の認証情報を前記サーバに送信し、前記特定デバイスに対して前記管理者がログインしていない状態である場合に、前記特定の認証情報を前記サーバに送信しないように制御され、
前記認証情報受信部は、管理者がログインしている状態の前記特定デバイスから前記特定の認証情報を受信する、通信システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書は、通信システム、サーバ、および、コンピュータプログラムに関する。
続きを表示(約 3,000 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、会員登録フォームを提供する情報処理システムが開示されている。このシステムでは、端末装置に複数の入力欄を含む入力フォームが表示され、ユーザに入力欄に情報を入力させる。入力フォームへの入力が中断され、会員登録が行われなかった場合には、入力が中断されたことがサーバに登録される。前回提示された入力フォームにおいて、会員登録を中断したユーザに対しては、記入量を軽減するように変更された入力フォームが提示される。これによって、ユーザが会員登録を完了しやすくすることができる、とされている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
特開2013-84291号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記技術では、デバイスと対応付けられるユーザ登録については、何か考慮されていない。例えば、デバイスと対応付けられるユーザ登録では、一のデバイスについて既に一のユーザが登録済みである場合には、該一のデバイスについて他のユーザは登録できない場合がある。デバイスと対応付けられたユーザ登録では、このような場合の対応について工夫する余地があった。
【0005】
本明細書は、デバイスと対応付けられるユーザ登録において発生し得る不都合を低減できる技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書に開示された技術は、以下の適用例として実現することが可能である。
【0007】
[適用例1]通信システムであって、第1ユーザが利用する第1端末装置と、第2ユーザが利用する第2端末装置と、特定デバイスと、格納部を有し、前記第1端末装置と前記第2端末装置と前記特定デバイスと通信可能に接続されるサーバと、を備え、前記サーバは、前記第1端末装置から、前記第1ユーザの情報である第1ユーザ情報と、前記特定デバイスを識別するデバイス識別情報と、前記第1ユーザの登録要求と、を受信する第1受信部と、前記第1ユーザの登録要求が受信される場合に、前記第1ユーザ情報と前記デバイス識別情報とを対応付ける登録情報を前記格納部に格納することによって、前記第1ユーザの登録を行う登録部と、前記第1ユーザの登録の後に、前記第2端末装置から、前記デバイス識別情報と、前記第2ユーザの登録要求と、を受信する第2受信部と、前記第2ユーザの登録要求が受信される場合に、特定の認証情報を前記デバイス識別情報と対応付けて前記格納部に格納する認証情報格納処理部と、前記第2ユーザの登録要求が受信される場合に、前記特定の認証情報と、前記第2ユーザの登録を拒絶することを示す拒絶通知と、を前記第2端末装置に送信する応答送信部と、前記拒絶通知の送信後に、前記特定デバイスから前記特定の認証情報を受信する認証情報受信部と、前記特定の認証情報が受信される場合に、前記格納部において前記特定の認証情報と対応付けられる前記デバイス識別情報と対応付けられる前記第1ユーザ情報を取得する取得部と、前記特定の認証情報が受信される場合に、前記取得部によって取得される前記第1ユーザ情報を特定の通知先に通知する通知部と、を備える、通信システム。
【0008】
上記構成によれば、サーバは、第1ユーザの登録が行われた後に、第2端末装置から第2ユーザの登録要求を受信する場合に、特定の認証情報をデバイス識別情報と対応付けて格納部に格納し、第2端末装置に特定の認証情報を送信する。サーバは、該特定の認証情報を特定デバイスから受信する場合に、特定の認証情報と対応付けられるデバイス識別情報と対応付けられる第1ユーザ情報を、特定の通知先に通知する。この結果、例えば、特定デバイスについて既に第1ユーザが登録済みであるために、該特定デバイスについて第2ユーザが登録できない場合であっても、第1ユーザ情報が特定の通知先に通知されるので、例えば、該特定の通知先において、第1ユーザ情報に基づいて何らかの対応を取り得る。さらには、第2端末装置に送信される特定の認証情報を特定デバイスから受信することを条件に第1ユーザ情報の通知が行われるので、第1ユーザ情報が第三者に漏洩することを抑制し得る。この結果、特定デバイスと対応付けられるユーザ登録において発生し得る不都合を低減できる。
【0009】
[適用例2]通信システムであって、第1ユーザが利用する第1端末装置と、第2ユーザが利用する第2端末装置と、特定デバイスと、格納部を有し、前記第1端末装置と前記第2端末装置と前記特定デバイスと通信可能に接続されるサーバと、を備え、前記サーバは、前記第1端末装置から、前記第1ユーザの情報である第1ユーザ情報と、前記特定デバイスを識別するデバイス識別情報と、前記第1ユーザの登録要求と、を受信する第1受信部と、前記第1ユーザの登録要求が受信される場合に、前記第1ユーザ情報と前記デバイス識別情報とを対応付ける登録情報を前記格納部に格納することによって、前記第1ユーザの登録を行う第1登録部と、前記第1ユーザの登録の後に、前記第2端末装置から、第2ユーザの情報である第2ユーザ情報と、前記デバイス識別情報と、前記第2ユーザの登録要求と、を受信する第2受信部と、前記第2ユーザの登録要求が受信される場合に、特定の認証情報を前記デバイス識別情報と対応付けて前記格納部に格納する認証情報格納処理部と、前記第2ユーザの登録要求が受信される場合に、前記特定の認証情報と、前記第2ユーザの登録を拒絶することを示す拒絶通知と、を前記第2端末装置に送信する応答送信部と、前記拒絶通知の送信後に、前記特定デバイスから前記特定の認証情報を受信する認証情報受信部と、前記特定の認証情報が受信される場合に、前記格納部において前記特定の認証情報と対応付けられる前記デバイス識別情報を含む前記登録情報を特定する登録特定部と、前記特定の認証情報が受信される場合に、前記格納部において、特定済みの前記登録情報を前記第2ユーザ情報と前記デバイス識別情報とを対応付ける登録情報に更新することによって、前記第2ユーザの登録を行う第2登録部と、を備える、通信システム。
【0010】
上記構成によれば、サーバは、第1ユーザの登録が行われた後に、第2ユーザの登録要求を受信する場合に、特定の認証情報をデバイス識別情報と対応付けて格納部に格納し、第2端末装置に特定の認証情報を送信する。サーバは、該特定の認証情報を特定デバイスから受信する場合に、登録情報を第2ユーザ情報とデバイス識別情報とを対応付ける登録情報に更新することによって、第2ユーザの登録を行う。この結果、例えば、特定デバイスについて既に第1ユーザが登録済みである場合に、第2端末装置に送信される特定の認証情報を特定デバイスから受信することを条件に第2ユーザの登録が行われるので、特定デバイスについて既に第1ユーザが登録済みである場合に第2ユーザが登録できない不都合を抑制できる。したがって、特定デバイスと対応付けられるユーザ登録において発生し得る不都合を低減できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

ブラザー工業株式会社
スキャナ
3日前
ブラザー工業株式会社
スキャナ
3日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
3日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
3日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
3日前
ブラザー工業株式会社
インクジェット記録方法及び印刷物
2日前
ブラザー工業株式会社
画像形成方法及びそれに用いられる液体
3日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置、画像形成システム、消耗品
3日前
ブラザー工業株式会社
接着液、画像形成システム、及び画像形成方法
7日前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
2日前
ブラザー工業株式会社
カセット
3日前
ブラザー工業株式会社
ラベル巻付装置
3日前
ブラザー工業株式会社
記録装置、記録装置用消耗品、及び情報処理方法
3日前
個人
詐欺保険
3日前
個人
縁伊達ポイン
3日前
個人
地球保全システム
16日前
個人
工程設計支援装置
2か月前
個人
QRコードの彩色
7日前
個人
冷凍食品輸出支援構造
1か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
1か月前
個人
表変換編集支援システム
1か月前
個人
残土処理システム
9日前
個人
携帯情報端末装置
2か月前
個人
農作物用途分配システム
2日前
個人
知的財産出願支援システム
10日前
個人
知財出願支援AIシステム
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
2か月前
個人
行動時間管理システム
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1か月前
個人
パスワード管理支援システム
1か月前
個人
AIキャラクター制御システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
15日前
株式会社キーエンス
受発注システム
15日前
個人
海外支援型農作物活用システム
28日前
個人
パスポートレス入出国システム
1か月前
株式会社アジラ
進入判定装置
1か月前
続きを見る