TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025158729
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-17
出願番号
2024061560
出願日
2024-04-05
発明の名称
セルロース繊維製品のリサイクル方法及び短繊維状物
出願人
ユニチカトレーディング株式会社
代理人
主分類
D01G
11/00 20060101AFI20251009BHJP(天然または人造の糸または繊維;紡績)
要約
【課題】セルロース繊維製品をリサイクルする方法であって、染色されたセルロース繊維製品を脱色し、脱色工程を得た後、再度所望の色に染色可能な短繊維状物にすることが可能なリサイクル方法を提供する。
【解決手段】次の工程を順に経るセルロース繊維製品のリサイクル方法。(1)染色されたセルロース繊維製品を、水酸化ナトリウム、ハイドロサルファイト、ポリビニルピロリドンを含有する溶液1を使用し、温度60~120℃の溶液中に5~120分間浸漬させて還元脱色工程を行う。(2)繊維製品から溶液1を洗浄、除去する。(3)さらに、過酸化水素と水酸化ナトリウムを含有する溶液2、又は亜塩素酸ナトリウムと酸化活性剤を含有する溶液2のいずれかを使用し、温度60~100℃の溶液中に5~120分間浸漬させて、酸化脱色工程を行う。(4)脱色工程を経た繊維製品を反毛し、短繊維状物にする。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
次の工程を順に経ることを特徴とするセルロース繊維製品のリサイクル方法。
(1)染色されたセルロース繊維製品を以下に示す条件で還元脱色工程を行う。
還元脱色工程の条件:水酸化ナトリウム、ハイドロサルファイト、ポリビニルピロリドンを含有する溶液1を使用し、温度60~120℃の溶液中に5~120分間浸漬させる。
(2)繊維製品から溶液1を洗浄、除去する。
(3)さらに、以下に示す条件で酸化脱色工程を行う。
酸化脱色工程の条件:過酸化水素と水酸化ナトリウムを含有する溶液2a、又は亜塩素酸ナトリウムと酸化活性剤を含有する溶液2bのいずれかを使用し、温度60~100℃の溶液中に5~120分間浸漬させる。
(4)脱色工程を経た繊維製品を反毛し、短繊維状物にする。
続きを表示(約 43 文字)
【請求項2】
請求項1記載のリサイクル方法により得られた短繊維状物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、染色されたセルロース繊維製品を脱色、反毛して短繊維状物に戻し、再度繊維化して、品位の高い繊維製品を得ることが可能となるリサイクル方法に関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、環境負荷低減の観点から、廃棄物の再資源化に注目が集まっており、廃棄される繊維製品の再利用方法も種々検討されている。繊維製品は合成繊維、天然繊維など複数種類の繊維を含む場合があるが、環境配慮型素材への注目が高まる中、綿などのセルロース繊維を繊維製品に使用する割合、使用量が以前よりも増えている。
【0003】
そこで、綿などのセルロース繊維を使用して得られた繊維製品をリサイクルし、再利用する取り組みも行われている。例えば、特許文献1には、使用済の繊維製品をリサイクルし、再生糸を製造する方法が記載されている。従来の繊維リサイクルシステムでは使用済繊維の分別が十分ではなく、また、様々な色に着色されているため、使用済の繊維製品を分離・分別しないでリサイクルして製造した再生糸はグレーがかった濁った色となるという問題があった。そこで、特許文献1では、回収した使用済繊維を色分別法に従って分別する工程を有し、当該色分別法がマンセル表色系の色相環を用いた色分別法である製造方法を採用することにより、上記のような問題を解消することができることが記載されている。
【0004】
しかしながら、特許文献1記載の方法では、リサイクルされる再生糸の品質を向上させるためには色の分別に手間とコストがかかるだけでなく、リサイクルされて得られる再生糸の色を所望の色に染色して再利用することは考慮されていないものであった。
つまり、セルロース繊維製品をリサイクルして再生繊維を得る方法は提案されているが、得られたセルロース繊維を再度染色して、高品位の繊維製品を得る方法は未だに提案されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-134147号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記の問題点を解決するものであり、セルロース繊維製品をリサイクルする方法であって、染色されたセルロース繊維製品を脱色し、脱色工程を得た後、再度所望の色に染色可能な短繊維状物にすることが可能なリサイクル方法を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記の課題を解決するために、鋭意検討した結果、本発明に到達した。
【0008】
すなわち、本発明は、次の(イ)、(ロ)を要旨とするものである。
(イ)次の工程を順に経ることを特徴とするセルロース繊維製品のリサイクル方法。
(1)染色されたセルロース繊維製品を以下に示す条件で還元脱色工程を行う。
還元脱色工程の条件:水酸化ナトリウム、ハイドロサルファイト、ポリビニルピロリドンを含有する溶液1を使用し、温度60~120℃の溶液中に5~120分間浸漬させる。
(2)繊維製品から溶液1を洗浄、除去する。
(3)さらに、以下に示す条件で酸化脱色工程を行う。
酸化脱色工程の条件:過酸化水素と水酸化ナトリウムを含有する溶液2a、又は亜塩素酸ナトリウムと酸化活性剤を含有する溶液2bのいずれかを使用し、温度60~100℃の溶液中に5~120分間浸漬させる。
(4)脱色工程を経た繊維製品を反毛し、短繊維状物にする。
(ロ)(イ)記載のリサイクル方法により得られた短繊維状物。
【発明の効果】
【0009】
本発明のセルロース繊維製品のリサイクル方法は、織物、編物、不織布、縫製品などの繊維製品を、2段階の脱色工程を経ることにより、再度、所望の色に染色可能な短繊維状物にすることができる。
そして、本発明のリサイクル方法により得られた短繊維状物を使用して、再度バージンの短繊維を使用した場合と同様の繊維製品を得ることができるため、本発明のリサイクル方法は、近年の廃棄物の再資源化に大きく貢献することができるものである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明はセルロース繊維製品のリサイクル方法であり、本発明でいう染色されたセルロース繊維製品について説明する。
まず、セルロース繊維としては植物繊維である綿、カポック、亜麻、苧麻、再生セルロース繊維であるレーヨン、ポリノジック、キュプラ、リヨセル等が挙げられ、これらの繊維を少なくとも1種以上用いることができ、中でも綿が好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東レ株式会社
遮熱性アクリル繊維
18日前
東レ株式会社
溶融紡糸口金パック
18日前
東レ株式会社
扁平多様断面繊維を含有した中綿
21日前
東レ株式会社
偏心芯鞘中空複合繊維およびその製造方法
1か月前
東レ株式会社
耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法
11日前
株式会社カネカ
モダクリル繊維の製造方法
25日前
東レ・モノフィラメント株式会社
複合モノフィラメント
12日前
村田機械株式会社
紡績機
13日前
東レ株式会社
ポリテトラフルオロエチレン繊維及びその製造方法
24日前
株式会社カネカ
繊維、及び、繊維構造体
10日前
東レ株式会社
偏心芯鞘中空複合繊維原綿およびそれを用いてなる繊維球状体
21日前
東レ・ライクラ株式会社
ドープ用添加剤及び繊維
24日前
三井化学株式会社
繊維および繊維の製造方法
12日前
ユニチカトレーディング株式会社
セルロース繊維製品のリサイクル方法及び短繊維状物
3日前
華巧國際有限公司
生体エネルギー混紡撚繊維およびその使用
6日前
株式会社カネカ
延伸用繊維の製造方法、及び、繊維の製造方法
1か月前
株式会社クレハ
SiC繊維を製造する方法およびセラミック複合材料
1か月前
株式会社カネカ
人工毛髪用ポリアクリロニトリル系繊維の製造方法
1か月前
株式会社カネカ
繊維及びその製造方法、並びに、繊維構造体及びその製造方法
10日前
株式会社クラレ
液晶ポリエステル繊維およびその製造方法
19日前
ユニフラックス アイ エルエルシー
低生体内持続性の高温耐性無機繊維
1か月前
群栄化学工業株式会社
樹脂繊維、その製造方法、炭素繊維、その製造方法、活性炭素繊維およびその製造方法
17日前
フラテッリ チェカット ミラノ エス.アール.エル.
多列同軸メルトブローン型プラント
19日前
Spiber株式会社
吸水速乾性付与剤、及び吸水速乾性を付与する方法
1か月前
美津濃株式会社
芯鞘複合繊維及びそれを含む織編物ならびに芯鞘複合繊維の製造方法
3日前
旭化成株式会社
カーボンナノチューブとセルロースを含む繊維及びその製造方法
10日前
フラテッリ チェカット ミラノ エス.アール.エル.
マルチロー同軸スパンボンド及び/又はメルトブローン型生産設備のための紡糸口金
19日前
三菱ケミカル株式会社
親水性ポリオレフィン系中空糸、親水性ポリオレフィン系中空糸膜、親水性ポリオレフィン系中空糸膜の製造方法及び親水性ポリオレフィン系中空糸膜を用いた中空糸膜カートリッジ
12日前
チョーチアン ヘンイー ペトロケミカル カンパニー,リミテッド
巻糸パッケージの処理方法、処理装置、電子デバイス、記憶媒体及びプログラム
6日前
東京応化工業株式会社
レジスト組成物、及びレジストパターン形成方法
11日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
17日前
ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア
呼吸器疾患における肺機能を改善するための気管支拡張剤としての吸入スタチン
14日前
他の特許を見る