TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025159161
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-17
出願番号2025136259,2024185991
出願日2025-08-19,2021-03-17
発明の名称料金算出装置、料金算出方法及び料金算出用プログラム
出願人パイオニア株式会社
代理人弁理士法人インテクト国際特許事務所,個人
主分類G06Q 50/40 20240101AFI20251009BHJP(計算;計数)
要約【課題】免許返納後の高齢者であっても、より安価に且つ安心して利用できるようになると共に、タクシー、乗り合いバス又はコミュニティバス等の交通手段の利便性を高めることが可能な料金算出装置等を提供する。
【解決手段】高齢者等の利用者の訪問地ごとの、例えば自宅からの訪問履歴を示す行動履歴データを、利用者及び訪問地ごとに取得し、取得された行動履歴データに基づいて、利用者が訪問地を訪れる際に利用するタクシーの利用料金を既定の一定期間に対する額として算出する料金算出部2を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
利用者の訪問地ごとの訪問履歴を示す履歴情報を取得する取得手段と、
前記取得された履歴情報に基づいて、前記利用者が前記訪問地を訪れる際に利用する交通手段の一定期間内における一定利用料金を算出する算出手段と、
を備えることを特徴とする料金算出装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
利用者の訪問地ごとの、予め設定された地点からの訪問履歴を示す履歴情報を、前記利用者及び前記訪問地ごとに取得する取得手段と、
前記取得された履歴情報に基づいて、前記利用者が前記訪問地を訪れる際に利用する交通手段の利用料金を予め設定された一定期間に対する額として算出する算出手段と、
を備えることを特徴とする料金算出装置。
【請求項3】
請求項2に記載の料金算出装置において、
前記予め設定された地点は前記利用者の自宅であり、
前記訪問履歴は、前記利用者の前記訪問地ごとの、前記自宅からの移動距離又は過去の訪問日を示す行動履歴であることを特徴とする料金算出装置。
【請求項4】
請求項2又は請求項3に記載の料金算出装置において、
前記算出手段は、複数の前記一定期間についての前記利用料金を同額として算出することを特徴とする料金算出装置。
【請求項5】
請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の料金算出装置において、
前記算出手段は、前記利用料金の額を前記一定期間ごとに算出することを特徴とする料金算出装置。
【請求項6】
請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の料金算出装置において、
前記交通手段がタクシーであることを特徴とする料金算出装置。
【請求項7】
取得手段と、算出手段と、を備える料金算出装置において実行される料金算出方法であって、
利用者の訪問地ごとの、予め設定された地点からの訪問履歴を示す履歴情報を、前記取得手段により前記利用者及び前記訪問地ごとに取得する取得工程と、
前記取得された履歴情報に基づいて、前記利用者が前記訪問地を訪れる際に利用する交通手段の利用料金を予め設定された一定期間に対する額として前記算出手段により算出する算出工程と、
を含むことを特徴とする料金算出方法。
【請求項8】
コンピュータを、
利用者の訪問地ごとの、予め設定された地点からの訪問履歴を示す履歴情報を、前記利用者及び前記訪問地ごとに取得する取得手段、及び、
前記取得された履歴情報に基づいて、前記利用者が前記訪問地を訪れる際に利用する交通手段の利用料金を予め設定された一定期間に対する額として算出する算出手段、
として機能させることを特徴とする料金算出用プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本願は、料金算出装置、料金算出方法及び料金算出用プログラムの技術分野に属する。より詳細には、タクシー等の交通手段を利用する場合に必要となる料金を算出する料金算出装置及び料金算出方法並びに当該料金算出装置において用いられる料金算出用プログラムの技術分野に属する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
近年、高齢者が運転する車両の事故が多くなってきており、社会的にも関心が高い。また、当該事故の危険性を鑑みたとき、免許を返納する高齢者も増えている。ここで、このような免許返納者が当該返納までは車両で訪れていた場所に改めて訪れる場合、考えられる交通手段としては、電車、バス又はタクシーが挙げられる。そして、高齢者であることを考えると、駅又はバス停までいく必要がないことから、タクシーを利用することが多くなると考えられる。
【0003】
一方、タクシーを利用する場合には、その利用料金が発生するが、頻繁にタクシーを利用することとなる免許返納者のことを考慮すると、なるべく低廉な料金で効率的にタクシーを利用できることが好ましい。このような要請に鑑みて為された従来技術を開示した先行技術文献としては、例えば下記特許文献1が挙げられる。
【0004】
この特許文献1には、いわゆる相乗りをしようとする利用者に対してそのための料金を提示する場合に、ユーザが有する情報端末から、出発地を示す出発地情報と、目的地を示す目的地情報とを含む、タクシーの配車を依頼するための配車条件を取得し、ユーザに対してタクシーが配車される前に、出発地と目的地とに基づいて、ユーザが相乗りをしない場合に適用される標準乗車料金よりも安い、ユーザが相乗りをする場合に適用される割引乗車料金を算出し、その割引乗車料金を情報端末に表示させる構成とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-6959号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に開示されている従来技術では、上述したような免許返納後の高齢者の移動について検討することは、一切為されていない。よって、上記特許文献1に開示されている従来技術では、上述したような高齢者が安心して利用できるようにすると共に、その結果としてタクシーの利用促進を図るという課題は解決できない。
【0007】
そこで、本願は上記の要請及び問題点に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、例えば免許返納後の高齢者であっても、より安価に且つ安心して利用できるようになると共に、タクシー、乗り合いバス又はコミュニティバス等の交通手段の利便性を高めることが可能な料金算出装置及び料金算出方法並びに当該料金算出装置において用いられる料金算出用プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、利用者の訪問地ごとの訪問履歴を示す履歴情報を取得する取得手段と、前記取得された履歴情報に基づいて、前記利用者が前記訪問地を訪れる際に利用する交通手段の一定期間内における一定利用料金を算出する算出手段と、を備える。
【0009】
上記の課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、利用者の訪問地ごとの、予め設定された地点からの訪問履歴を示す履歴情報を、前記利用者及び前記訪問地ごとに取得する取得手段と、前記取得された履歴情報に基づいて、前記利用者が前記訪問地を訪れる際に利用する交通手段の利用料金を予め設定された一定期間に対する額として算出する算出手段と、を備える。
【0010】
上記の課題を解決するために、請求項7に記載の発明は、取得手段と、算出手段と、を備える料金算出装置において実行される料金算出方法であって、利用者の訪問地ごとの、予め設定された地点からの訪問履歴を示す履歴情報を、前記取得手段により前記利用者及び前記訪問地ごとに取得する取得工程と、前記取得された履歴情報に基づいて、前記利用者が前記訪問地を訪れる際に利用する交通手段の利用料金を予め設定された一定期間に対する額として前記算出手段により算出する算出工程と、を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
詐欺保険
10日前
個人
縁伊達ポイン
10日前
個人
地球保全システム
23日前
個人
QRコードの彩色
14日前
個人
冷凍食品輸出支援構造
1か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
1か月前
個人
残土処理システム
16日前
個人
表変換編集支援システム
1か月前
個人
農作物用途分配システム
9日前
個人
知的財産出願支援システム
17日前
個人
タッチパネル操作指代替具
3日前
個人
知財出願支援AIシステム
1か月前
個人
行動時間管理システム
1か月前
個人
スケジュール調整プログラム
2日前
個人
携帯端末障害問合せシステム
2日前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1か月前
個人
パスワード管理支援システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
22日前
個人
AIキャラクター制御システム
1か月前
個人
食品レシピ生成システム
22日前
株式会社キーエンス
受発注システム
22日前
個人
海外支援型農作物活用システム
1か月前
個人
システム及びプログラム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
22日前
キヤノン株式会社
印刷システム
2日前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
1か月前
個人
音声・通知・再配達UX制御構造
17日前
エッグス株式会社
情報処理装置
3日前
個人
社会還元・施設向け供給支援構造
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
通知装置
今日
個人
人格進化型対話応答制御システム
1か月前
個人
帳票自動生成型SaaSシステム
17日前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
1か月前
個人
未来型家系図構築システム
1か月前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
1か月前
続きを見る