TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025164395
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-30
出願番号
2024068349
出願日
2024-04-19
発明の名称
転がり軸受の耐電食性能評価方法
出願人
NTN株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01R
31/00 20060101AFI20251023BHJP(測定;試験)
要約
【課題】ある使用条件のときにその転がり軸受がリッジマークの発生を防止可能な耐電食性能を有するかを簡易かつ適切に評価することが可能な転がり軸受の耐電食性能評価方法を提供する。
【解決手段】内輪と外輪が相対回転する状態で転がり軸受に所定の電圧を印加する試験工程(S1)と、試験工程を終えた第一の転走面及び第二の転走面の中から、第一の転走面又は第二の転走面と転動体との間で単発放電が発生したときに生じる異常表面部を探す調査工程(S2)と、凹凸状に生じた放電痕からなる異常表面部を調査工程において発見した場合、転がり軸受を第一の転走面又は第二の転走面に電食によるリッジマークを生じ得るものであると判定し、放電痕を調査工程において発見しなかった場合、転がり軸受をリッジマークが生じないものであると判定する評価工程(S4)とを採用する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第一の転走面を含む内輪と、第二の転走面を含む外輪と、前記第一の転走面と前記第二の転走面との間で転がる複数の転動体と、軸受内部を潤滑する潤滑剤とを有する転がり軸受の耐電食性能評価方法であって、
前記内輪と前記外輪が相対回転する状態で前記転がり軸受に所定の電圧を印加する試験工程と、
前記試験工程を終えた前記第一の転走面及び前記第二の転走面の中から、前記第一の転走面又は前記第二の転走面と前記転動体との間で単発放電が発生したときに生じる異常表面部を探す調査工程と、
凹凸状に生じた放電痕からなる前記異常表面部を前記調査工程において発見した場合、前記転がり軸受を前記第一の転走面又は前記第二の転走面に電食によるリッジマークを生じ得るものであると判定し、前記放電痕を前記調査工程において発見しなかった場合、前記転がり軸受を前記リッジマークが生じないものであると判定する評価工程と、を含む転がり軸受の耐電食性能評価方法。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記試験工程において、前記転がり軸受に電圧を印加する時間が10分以下である請求項1に記載の転がり軸受の耐電食性能評価方法。
【請求項3】
前記調査工程の調査結果に基づいた評価値を決定する数値化工程をさらに含み、
前記放電痕を前記調査工程において発見した場合、前記数値化工程において、前記放電痕の直径が大きい程に前記評価値を大きな値に決定する請求項1又は2に記載の転がり軸受の耐電食性能評価方法。
【請求項4】
前記放電痕の直径をX(μm)とし、任意に決定される定数をaとしたとき、前記数値化工程において、前記評価値を次の式1で得られるF1の値に決定する請求項3に記載の転がり軸受の耐電食性能評価方法。
F1=X+a・・・式1
【請求項5】
前記評価工程において、前記評価値が所定の基準値を超えているか否かを比較し、前記基準値を超えているとき、前記転がり軸受を前記リッジマークが生じ得るものであると判定し、前記基準値を超えていないとき、前記転がり軸受を前記リッジマークが生じないものであると判定する請求項3に記載の転がり軸受の耐電食性能評価方法。
【請求項6】
前記調査工程において凹凸状を成していない変色部からなる前記異常表面部及び前記放電痕のいずれも発見しなかった場合、前記数値化工程において前記評価値を前記基準値よりも小さい第一の値に決定し、
前記調査工程において前記放電痕を発見せずかつ前記変色部からなる異常表面部を発見した場合、前記数値化工程において前記評価値を前記基準値よりも小さく前記第一の値よりも大きい第二の値に決定する請求項5に記載の転がり軸受の耐電食性能評価方法。
【請求項7】
前記評価工程において前記リッジマークが生じ得るものと判定した転がり軸受の仕様から変更する仕様内容を決定し、当該決定した仕様内容に構成された転がり軸受を準備する仕様変更工程を行い、
前記仕様変更工程で準備された転がり軸受に対する前記試験工程、前記調査工程及び前記評価工程を再び行い、
前記仕様変更工程で準備された転がり軸受を前記リッジマークが生じないものであると判定するまで前記仕様変更工程、前記試験工程、前記調査工程及び前記評価工程を繰り返す請求項1又は2に記載の転がり軸受の耐電食性能評価方法。
【請求項8】
前記評価工程において前記転がり軸受を前記リッジマークが生じ得るものであると判定した場合、前記放電痕の直径に基づく単発の放電エネルギと、前記転がり軸受の使用時に想定される単位時間あたりの放電回数と、前記転がり軸受に要求される使用耐久時間とを乗算して得られる算出値が所定の閾値を超えているか否かを判定し、前記閾値を超えているとき、前記転がり軸受を前記使用耐久時間内に前記リッジマークが生じ得るものであると判定し、前記閾値を超えていないとき、前記転がり軸受を前記使用耐久時間内に前記リッジマークが生じないものであると判定する耐久性評価工程を行う請求項1又は2に記載の転がり軸受の耐電食性能評価方法。
【請求項9】
前記転がり軸受が、一定のスイッチング周波数で動作するインバータで制御される電動モータのロータを回転可能に支持するものであり、
前記単位時間あたりの放電回数として、前記インバータのスイッチング周波数を3倍した値を用いる請求項8に記載の転がり軸受の耐電食性能評価方法。
【請求項10】
前記転がり軸受の使用時に想定される電圧を前記転がり軸受に印加した状態で、前記内輪と前記外輪を一定時間だけ相対回転させる試験を行い、当該試験を終えた前記第一の転走面又は前記第二の転走面に形成された前記放電痕の個数を求め、前記放電痕の個数を前記一定時間で除算することで得られる値を前記単位時間あたりの放電回数として用いる請求項8に記載の転がり軸受の耐電食性能評価方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、転がり軸受の耐電食性能評価方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
産業機械の分野では、ファンモータ、三相モータ、サーボモータ等の電動モータが広く使用されている。この電動モータは、高効率化を図るため、インバータで制御されることが多い。また、EV(バッテリー式電気自動車)やHEV(ハイブリッド電気自動車)などの電気自動車に使用される車両走行用の電動モータも、インバータで制御されている。
【0003】
インバータは、直流電圧を交流電圧に変換するとともに、その交流電圧の周波数を変化させることで電動モータの回転数を制御する。このインバータの制御は、一般に、一定のスイッチング周波数でデューティ比を変化させるパルス幅変調(PWM)制御により行われ、近年、このインバータのスイッチング周波数は高くなる傾向にある。
【0004】
ここで、インバータのスイッチング周波数が高くなると、電動モータのステータの巻線からの漏れ電流により、電動モータのロータを取り巻く高周波磁束が発生し、ロータの両端に電位差が生じる。その結果、ロータを支持する転がり軸受の内輪と外輪の間に電位差が生じる場合がある。
【0005】
また、近年、電気自動車の分野では、電源の高電圧化が進められる傾向にある。電源が高電圧化すると、同じ出力であっても電流を小さくすることができるので、パワーケーブルやインバータの銅損を低減することができるという利点があるが、その一方で、電動モータのロータ電位と接地電位の電位差が大きくなりやすく、ロータを支持する転がり軸受の内輪と外輪の間の電位差が大きくなりやすい。
【0006】
そして、電動モータのロータを支持する転がり軸受の内輪と外輪の電位差が大きくなると、内輪と転動体の間の油膜や外輪と転動体の間の油膜の絶縁破壊が生じ、内輪と外輪の間に電流が流れる。このとき、絶縁破壊が生じた箇所の放電(スパーク)により、転動体が転がり接触する第一の転走面や第二の転走面が局所的に溶融して損傷する現象(電食)が生じることがある。この電食が進行すると、第一の転走面や第二の転走面にリッジマークと呼ばれる縞状の凹凸が形成され、騒音や振動を招くおそれがある。
【0007】
そこで、このリッジマークの発生を防止するための技術として、特許文献1~3のものが知られている。
【0008】
特許文献1は、軸受内部を潤滑する潤滑剤として導電性グリースを用いることで、内輪と転動体の間および外輪と転動体の間に導電性を付与する技術を提案している。
【0009】
特許文献2は、転がり軸受の内輪と外輪の間に形成される環状の軸受空間の端部開口を塞ぐシールとして、導電性ゴムを用いた導電性シールを使用することで、転動体に電流が流れるのを防止する技術を提案している。
【0010】
特許文献3は、電動モータのロータを支持する転がり軸受の近傍に、電動モータのロータとハウジングとの間を電気的に導通する通電ブラシを設けることで、転がり軸受に電流が流れるのを防止する技術を提案している。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
NTN株式会社
玉軸受
27日前
NTN株式会社
軸受装置
27日前
NTN株式会社
焼成軸受
13日前
NTN株式会社
焼結軸受
27日前
NTN株式会社
軸受装置
27日前
NTN株式会社
軸受装置
27日前
NTN株式会社
焼成軸受
13日前
NTN株式会社
焼入れ方法
今日
NTN株式会社
ボールねじ
1日前
NTN株式会社
ボールねじ装置
1日前
NTN株式会社
ボールねじ装置
1日前
NTN株式会社
円すいころ軸受
1日前
NTN株式会社
転がり軸受の設計方法
6日前
NTN株式会社
等速自在継手用ブーツ
26日前
NTN株式会社
ブーツ付等速自在継手
26日前
NTN株式会社
軸受装置および機械装置
26日前
NTN株式会社
環状部品の抜け止め構造
1日前
NTN株式会社
等速自在継手の外側継手部材
26日前
NTN株式会社
転がり軸受の耐電食性能評価方法
6日前
NTN株式会社
軸受装置および異常検知システム
27日前
NTN株式会社
転がり軸受の耐電食性能評価方法
6日前
NTN株式会社
損傷状態診断システムおよび損傷状態診断方法
8日前
NTN株式会社
車輪用軸受装置
6日前
NTN株式会社
等速自在継手用外側継手部材及びこれを備える固定式等速自在継手
27日前
個人
メジャー文具
29日前
個人
採尿及び採便具
6日前
日本精機株式会社
検出装置
今日
個人
アクセサリー型テスター
22日前
個人
高精度同時多点測定装置
21日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
28日前
株式会社ミツトヨ
測定器
12日前
甲神電機株式会社
電流検出装置
今日
アズビル株式会社
電磁流量計
15日前
株式会社チノー
放射光測温装置
28日前
株式会社ヨコオ
ソケット
28日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
27日前
続きを見る
他の特許を見る